対話と協働による気づきと学びの深まり

授業内における学習者の活動性を高く保つことによって、学力や技能の向上をより強く実感できたり、苦手意識の発生を抑制できたりといった効果があることは、既に様々なデータで確かめられています。

これをもう一歩進めて、「深い学び」に繋がっているかどうかを確かめようというのが、以下の質問文(授業評価項目)を導入した意図です。
【対話協働】

話し合いなどの協働で、気づきや学びの深まりが得られる。

2019/04/04 公開の記事を再アップデートしました。

❏ 知識理解の相互補完と課題解決に向けた発想の交換

対話的な学びのうち、入り口に一番近いところにあるのは、生徒同士で行う「教え合い・学び合い」でしょう。
理解しなければならない事柄や、解決しなければならない課題を目の前にして、手持ちの知識や発想が不足していたとしても、教え合いなどを通して互いに補完を図ることができるはずです。
別稿「説明がわかりにくいと言われたら」でも書きましたが、先生の説明を待つ以外に、様々なコンサル先(周囲の友達もその一つ)を持つことで、分からないことがあっても立ち止まらないようにさせたいもの。
まずは、自力で教科書や参考書を読んで理解を試み、わからなければ第2のコンサル先である友達に訊いてみる。それでもダメな場合は、先生に質問する。その中で、十分に理解できたら、今度は自分がほかの生徒のコンサル先になるという「順番」も大事にしたいものです。

課題解決に取り組む場面でも、個々の持つ発想だけでは切り口が見つからないときに、互いの発想を持ち寄り、対話の中で交換し合えば、集団知を活用したブレイクスルーも生まれやすくなるはずです。

❏ 答えが一つでない問題、解法が確立していない問題

新しい学力観の下では、「正解が一つに決まらない問題」や「解き方そのものを考案させる問題」を目にすることがますます増えてきました。
様々な考え方がある中で、ある人の立場(考え方・価値観)であれば、この問いにどんな答えが導かれるかという、「判断」を問う、これまで見かけなかったタイプの問題も方々で見かけるようになりました。
こうした問題に対応するには、友達同士との討論や資料との対話を通して、様々な考え方があることを知るのが大前提。
その上で、どこに判断の軸/価値を置くかを決める方法を学んでいく必要があります。(cf. 判断力をどう考え、育て、評価するか
データや資料を見ながら、その解釈についてあれこれ意見を出し合い、考えを深める思考のトレーニングは、目先にある大学入試への対応のみならず、生徒たちが社会に出てから向き合うことになる、
「解決の方法が確立されていない問題」

「立ち位置により最適解が異なる問題」
の解決に協働で取り組める人に育てる上でも、欠かせないもの。十分な準備を積んでから社会に巣立たせるには、教室での3年/6年間を通じて「対話的な学び」を計画的に経験させる必要があるはずです。

❏ 読んで理解したことをもとに考えた結果の言語化

資料やデータを自力で読んで理解する力がこれまで以上に高い水準で求められるようになるのは、別稿「教科書をきちんと読ませる」や「理解したことをきちんと覚えることの先に」でお伝えした通りです。
目の前のテクストを自力で読み、しっかりと考えることを生徒に求めようとするとき、そうした指示を与えるだけではうまくいきません。
活動の先に、自ら理解し考えたことを「他者に伝える」場面がきちんと用意されていることは、学習者にとって活動への強い動機の一つです。
実際にどこまで意図が伝わったかを測定すれば、表現力(内容の構成方法や表現の選択など)を評価する(=振り返る)材料も得られます。
また、話し合いをさせるにしても、生徒同士が「協働で解を導くべき課題」を共有していないと、活動が自己目的化してしまい、そこに充足感や学びの成果は生まれません。

  • アクティビティの配列よりも適切な課題の付与を優先
  • 活動は、学ぶことへの自分の理由を見つけさせてから

という鉄則を守ることが、対話的な学びに積極的に取り組ませ、学びの成果を大きくすることに繋がるものとお考えください。

❏ 課題にじっくり取り組ませ、深く確かな学びに

授業内での対話を充実させ、活動性を高めることで、気づきの増大や学びの深まりを実現したら、課題の仕上げは個人のタスクに戻してじっくり取り組ませましょう。答えを仕上げる中で学びは深まるものです。
話し合いの中で何となく答えらしきものが見つかって、わかった気になり、そこで学びを止めてしまっては何にもなりません。
また、周囲の生徒の頑張りとその成果にただ乗りしている生徒(フリーライダー)もいるかも。対話の前には、生徒が個々に調べ、考え、自分の答えを持つよう「準備」にしっかり取り組ませることも大切です。

別稿でも触れましたが、所謂「アクティブラーニング」的な授業が広く行われるようになる中で、生徒の平均学習時間が減った学校がありました。協働学習を”集団としての調和”で終わらせないようにしましょう。

◆ 改善のための必須タスク:

話し合いや教え合いは、知識の不足を互いに補い、課題を解決するための発想を拡充する上で欠かせない活動です。相互啓発の機会拡充を図りましょう。生徒自身が抱えた不明や疑問に対しても、すぐに答えを与えずに、教科書や資料などに当たらせたり、周囲との相談の中で解決させたりする中で、学習方策の獲得を促しましょう。

◆ さらなる改善を目指して:

対話的な学びに目的意識を持って取り組ませるには、協働で解決すべき課題の設定が不可欠です。また、話し合いや教え合いに加え、教科書や資料を読んでのテクストとの対話などを通して得られた気づきや理解を深く確かな学びに組み上げるには、課題に立ち戻ってじっくり取り組み、自分の答えを仕上げる場の確保が必要です。

講義座学系の授業評価項目/質問文一覧に戻る
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

主体的、対話的な深い学びへ~授業評価アンケートExcerpt: 新課程への移行がいよいよ目前です。高校の新課程を初めて学ぶ生徒は現在、中学1年生。中高一貫校では「新課程で学び高校を卒業していく生徒」が既に在籍しているわけですから、新しい学力観にそった教え方の転換を図る中、学びの評価も新しいものに組み直す必要が出てきます。授業評価アンケートの質問設計の更新は今後の課題の一つです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-04-04 07:15:26
生徒による授業評価Excerpt: 1 授業評価アンケート~正しい活用と質問設計1.0 授業評価アンケート~正しい活用と質問設計 1.1 講義・座学系の授業評価項目・質問文 1.2 実習・実技系の授業評価項目・質問文 1.3 授業以外について尋ねておくべき生徒の意識 1.4 授業評価アンケートの質問設計~まとめと追記 1.5 授業評価アンケートを行うときの最小要件 1.6 主体的、対話的な深い学びへ~質問設計の更新 New!   ├ 対話と協働による気づきと学びの深まり   ├ 科目の学び方や取り組み方の獲得...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-04-12 05:47:37