せっかく動き出そうとしている生徒に不用意な”待て”をかけてしまっている場面はないでしょうか。生徒は3年間の高校生活で、のべ2,625時間(※)の授業を受けていますが、もしストップが掛かっている時間をこまめに削って毎回5分ずつ浮かすことができたら、総指導時間の10%に相当する260時間以上も授業時間枠の拡大を図ったのと同じことになります。(※50分×30単位×35週×3年=のべ2,625時間)
2015/07/03 に公開したシリーズを再アップデートしました。
意図したとおりに生徒を動かすことや、練り上げた指導手順をしっかり実行することは、所期の学習目標を達成するために必要なことのひとつでしょうが、クラス全体での学習活動の総量を引き上げることにこそ、重きを置きたいところ。
例えば、実習や実験の手順を理解させるとき
自力で進められるのに「待て」をかけられている状態
プリントを用意してあるなら、読ませた方が早い
大切なところには問い掛けを通して認識を確かめる
手順を理解する中で獲得しているスキルや資質
例題の解説を自力で読んで理解できるなら
解くべき問題の範囲は個々の学力とニーズに合わせて
任意課題の答え合わせや解法の点検も生徒に任せて
理解できずにいる生徒に教えるというタスクも
本当にわかっているかを、問い掛けて試してみる
予習チェックやノート点検をおこなうときに
生徒が手を動かし始めたら、先生は口をつぐむ
「できると思ったらどんどん進める」を約束ごとに
ルーチンを確立して指示や説明をできるだけ省く
└プリントの配布/小テストの回収/アクティビティの切り替え
宿題をやってこなかった生徒を叱っている間
他の生徒が指名されてフリーズしているとき
板書を生徒がノートに写しているとき
マルチタスクをこなすスキルを徐々に養う
授業の中でしかできないことに時間を割く
■関連記事:
単元固有の学習内容を理解させ、生徒が学習活動に取り組むための土台を作る工程で、余計な時間を掛けてしまったり、説明がわかりにくくて土台を固めきれなかったりすることは、生徒の学習活動にブレーキをかけてしまう最大要因です。
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一