探究活動の目的は、未解決の課題を見つけ、その解決に挑むことで「新たな知を創造する方法と姿勢」を身につけることにあります。
さらに、それらの課題に自分はどう向き合い、関わっていくのかを考える機会であり、その中で生徒は、21世紀型能力の「実践力」を養い、とりわけ「持続可能な未来への責任」という資質を獲得します。
教育の主目的は「社会に適応させるための訓練」から「社会の課題に取り組み、より良い社会を創る人材の育成」にシフトしてきました。この変化の中で設けられた新たな学びの場が探究活動と捉えましょう。
総合型選抜での合否を分ける「志望理由書」も、探究活動を通して自分の将来にどう向き合うのかしっかり考え、現時点での答えを得た生徒であれば、記録を整理し思いを言葉にするだけで形になるはずです。
探究テーマ探しを生徒だけに任せては、調べ学習の域を出られなかったり、道楽の延長に止まったりしがちです。これを「仕方なし」と許容しては、せっかくの探究活動が本来の目的から遠ざかるばかりです。
2017/05/02 公開の記事を再アップデートしました。
❏ 探究活動を通して、生徒は自らの未来を拓く
探究活動は、各教科の学習を手段に獲得してきた能力(下記)を、生徒が自分で選んだテーマを掘り下げるのに総動員する場。その中で、能力はさらに向上するとともに、統合的に活用できるようになります。
- 基礎力: 言語・数量・情報の各スキル
- 思考力: 問題発見・解決・創造力、メタ認知・適応的学習力など
教室で習わなかったことも、必要に応じて自ら情報を集めて知に編み、解法が確立していない問題へのアプローチも考えなければなりません。その対処法を、自力/協働で考え出す練習を積むのが探究活動です。
未来を生きる生徒がどこかで初めて遭遇し、解決を迫られる問題は、そのすべてが「教室で学ばなかったこと」に含まれます。
探究活動に取り組む中で積み上げられるトレーニングが十分に成果を得てこそ、生徒は「自らの未来を拓く力」を獲得できるということです。
また、探究活動を通して芽生える「もっと深く・広く知りたいという思い」は、進路への十分な理由になります。解決に取り組んでみたい問題を片りんでも見つければ、その先には、自分が社会とどんな接点を持ち得るか、自分が何の役割を引き受けるかの発見もあるでしょう。
自分がどんな未来を拓き得るのかを考え、生徒一人ひとりが自分の答えを見つけていく場が、「探究活動+進路指導」ということです。
これは、総合型選抜を利用するか、大学に進学するかを問わず、すべての生徒に当てはまること。目標を持ち、未来を拓く力を備えて巣立つ生徒の割合は、学校の教育力を伝える新たなモノサシの一つです。
❏ テーマ選びは、一定の期間+相応の手順で
何よりも、探究活動のテーマ選びは、生徒にとって初めて経験することです。小学校のときの「自由研究」のように、「好きなことをやって、研究らしきものを経験してみる」というのとは違います。
最終的には自分の未来と向き合うことを目指していることや、仮説を立てて実験や観察で検証しなければならないことは、事前に理解させておくべきですが、そうしたガイダンスだけで「さあ、テーマ選びだ、しっかり頑張れ」と突き放しては、戸惑いや行き詰まりもあり得ます。
探究活動のテーマ選びには、十分な時間を確保し、計画的に指導することが大切です。身の回りのことや社会にしっかり目を向けさせ、自分事として向き合える問題を見つけさせていきましょう。
ここでの指導には色々な方法があり得ますが、よく用いられ、特に効果が期待できるのは以下のようなやり方でしょうか。
1.新聞を読ませ、気になる記事をピックアップ+所見を文字に起こす
※具体的な手順は、次のセクションをご参照ください。
2.日々の授業で、探究に繋ぐプラスαの問いを与える
cf. 探究から進路へのきっかけを作るプラスαの一問
3.SDGsの入門書で学んだフレームに周囲の問題を探させる
「高校 探究 SDGs」でググってみると実に様々な先行実践が…
4.過年度生の成果物(論文など)に目を通し、そこに問いを立てる
cf. 先輩たちの研究成果に対して立てる「問い」
どれか一つを選択するよりも、幾つかを選んで組み合わせるのが好適です。仮に一つが機能しなくても他でカバーできるため、より多くの生徒が「探究活動の目的に合致したテーマ」にたどり着けるはずです。
❏ 新聞に目を通し、気になる記事に所見を起こす
生徒は日頃、周囲の友達の会話やお気に入りのSNSなど、特定のソースに情報の多くを依存しています。価値観が近い人との会話や、元々の興味を起点に接触した情報だけでは、社会を広く見渡せません。
研究テーマの設定期限を予告したら、そこから2~3か月にわたり新聞を手に取らせ、すべてのページに目を通させましょう。
毎日のタスクとして、気になった記事を一つ以上ピックアップさせ、その内容を100字前後で要約させるとともに、所見や自分の意見も書き添えさせるのがここでの肝です。
要約に加えて、記事を読んで自ら考えたところを文字にすることで、問題への関わりをより強く/具体的に意識させることができます。
記事をコピペしても、表現力は高まりませんし、思考を深める機会にもなりません。面倒でも「要約+所見」を自分の言葉で行わせるべきだと考えます。慣れれば、新聞を開いてから15分程度かと。日々の時間の使い方を見直せば、十分にねん出できるはずです。
ちなみに要約100字+所見というのは、大振りの付箋1枚にちょうど収まる文字数です。新聞から毎日1つ(+週末は少し多めに)の記事を拾うだけでも、3か月後には100枚を超える付箋が集まる計算です。
どの記事をピックアップするかは「潜在的な自分の関心事」の影響を強く受けますので、特に意識せずとも、たまった付箋の枚数が、関心事の分布を示しているはずです。付箋を並べてみて、KJ法などで整理をつけていけば、自ずとテーマの方向性が見えてくるはずです。
当たりがついたら、どんな先行研究(過年度生の論文集なども対象になります)や社会での取り組みがあるかを調べさせ、自分はどんな問いに答えるべきかを考えさせていきましょう。
この機に論文検索エンジンや図書館のレファレンス・サービスの使い方を学ばせるのも好適だと思います。別稿「学部・学科調べに、学問探究という入り口も」でご紹介したような指導にも展開できます。
興味を起点に学問の世界を覗いてみるだけでも刺激的です。どの大学のどの学科で、どんな研究者が何をやっているのか知ることは、もしかしたら「自分が学びたいこと」を見つける機会にもなるかもしれません。進路選択に限らず、生徒が探究活動のテーマを探すときにも大きなヒントを与えてくれそうです。
❏ 放っておくと、生徒は自分の「趣味」に走りがち
各地の「探究活動成果発表会」に足を運んでみると、生徒がそれぞれに工夫を凝らし研究や発表に取り組んでいる姿に頼もしさを感じる一方、「自分の未来」の接点を見つけられないまま、探究活動を終えてしまっているケースも少なからず。残念な思いに駆られることがあります。
自分の「趣味」を起点にした、プロスポーツチームの強さの秘密や、ミニ四駆を速く走らせる方法といったものもよく見ます。テーマの是非はともかく、探究を進める中で「自分たちが向き合う問題(=未来)」に関連付けていけなかったことには課題もあると感じました。
プロスポーツチームの経営を材料に、企業のマネジメントや広報活動のあり方まで関心を広げさせれば、経営学やパブリックリレーションズの研究に興味を見出させることもできたかもしれませんし、ミニ四駆のスピードアップからは、エネルギーの効率的利用へと視点を広げることもできたかもしれません。
生徒の興味を頭から否定しては、その先に繋がりませんが、探究の視点を少し広げるだけで、より深い学びに発展させることができます。先生方が少し助言を加えるだけで、自分事としての問題/未来に繋がる問いを立てるところに導くこともできたはずです。
■関連記事:
- 探究活動の課題~調べ学習との境界と進路への接点
- 学習指導、進路指導、探究活動で作るスパイラル
- 知りたいから始める探究テーマ選び
- 探究テーマに偏りは生じていないか
- “探究活動の作法”を学ぶ機会は整っているか
- 探究活動や課題研究と成果発表会
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一