難易度の設定は負荷の感じ方を確かめながら

勉強に限らず、適正な負荷をかけることは能力や資質を伸ばす上で欠かせません。ある課題に対して正解を導けたとしても、楽々と達成した場合と、持てるものを総動員して達成した場合とでは、そこから得られる充足感も、その機会を通しての成長も大きく異なります。
楽々とクリアできるようなハードルばかりでは、頑張りがいもありません。生徒が集中力を欠く原因にもなりそうです。
負荷を適正な範囲(生徒が「やや難しい」と感じ、少し背伸びが必要な水準)に維持することが生徒のより大きな成長を引き出すのは、教科学習指導以外の場面でも同じではないでしょうか。

2015/05/19 公開の記事を再アップデートしました。

❏ 「ちょうど良い」では負荷が軽すぎる

下のグラフは、横軸に難易度に関する生徒の感じ方、縦軸に授業で実感する学力の向上や自分の進歩を置いて作成した箱ひげ図です。
グラフを見てわかる通り、上記の質問で選択肢の真ん中にある「ちょうど良い」に相当する±0の近辺では、負荷の不足が疑われます。


箱の位置が最も高くなっているのは、「ちょうど良い(±0)」 と「やや難しい(+5)」の回答数が拮抗する+2.5の少し手前です。このぐらいの負荷をかけたときに学習効果は最大化するとお考え下さい。

なお、”学ぶことへの自分の理由と負荷への耐性“でご紹介した通り、目的意識を高めればピークの位置は右側(=高負荷側)にシフトします。

❏ 目標を引き下げるという判断の前にできること

生徒にとって課題が難しすぎれば、「挑んでみても返り討ち」 を繰り返すばかりで挑む意欲も失わせますが、そんなときも課題の難易度を下げる前にできることがあります。

課題解決の場を整えたら、挑ませる前に理解の確認

隣同士で説明させる場面を挟めば、抜けていたり、あいまいだった部分に気づけ、その場での教え合いが機能します。

目標をあらかじめきちんと示しておく[学習目標の示し方]

生徒の側で、目標に照らしながらの情報補完が効きやすくなり、小さな躓きを自力で解消できる効果があります。

ひとつの課題から複線的なハードルを作る

ひとつの問題をベースに、回答形式をフル記述/部分完成/穴埋めと複数のパターンで用意して、自分に合ったレベルを生徒に選択させましょう。

参照型教材を徹底して使い倒す

参照型教材を手元に置かせ、新しい概念を導入するごとに確認させていけば、「この本のページをめくれば手掛かりが必ず見つかる」 という状態を作れます。

 

❏ 難易度を調整するときはこまめな把握を

授業の進め方や課題のタイプ・難易度を変更するときは、生徒側での難易の感じ取り方をこまめに点検しましょう。
答案に現れた結果(「できた/できない」の比率)だけを見ても、負荷のかかり方を捉えることはできません。生徒に訊いてみて初めて分かることです。
アンケートの結果と模試のデータを突き合わせてみると、生徒が難易度を高く感じ始めて暫くすると得意・苦手の意識に変化が現れ、さらに時間をおいて実際の成績にも低下が見られ始めるというのが一般的です。
こまめに把握することでこうした変化をできるだけ早く、兆候の内に捉えて有効な対策を講じることができなければ、後手を踏むばかりです。
授業評価のタイミングを待たずとも、小テストの余白を用いてミニアンケートを行うぐらいなら日々の手間はそれほど増えないはずです。

❏ 段階的な調整と負荷耐性を高める指導

負荷に対する耐性は、学習者としての成長につれて変わってきます。
達成感と成功体験を重ねてきた生徒、あるいは自分なりの目標をもってモチベーションとすることができた生徒は、より高い負荷をかけてもへばることなく頑張ってくれるのではないでしょうか。
学習の成果として学び方を身につけていけば、同じ負荷をかけても次第に軽く感じるようになるのが普通です。タイミングよく負荷を高めていくことも大切なコントロールの一つとお考え下さい。
負荷を高めるタイミングを逸すると、後になって上げ幅を大きくせざるを得ず、乗り越えられないギャップを突きつけることになります。


 

【難易度認識の定点観測の必要性】

課題の難易度を生徒がどう感じているか定点観測を行いましょう。自分が担当している学年でどの程度の負荷をかけるべきなのか、前後の学年での状況を踏まえながら調整できるようにするのが目的です。

 

下のグラフは、授業評価アンケートの集計結果を使って作成したものです。難易度と進み方について、一定の幅を持った近似線を重ねてみました。2年生の後半で負荷が下がり、それを取り返すように3年生でグンと跳ね上がっている様子が見て取れるはずです。

画像

難易度や速さ(=学習者にとっての負荷)が大きく跳ね上がった瞬間に生徒の意識が大きく苦手寄りに動いている点にご注目下さい。
次のタームで難易度を下げる再調整を行っていますが、一度染みついた苦手意識はそう簡単には払拭できません。意識姿勢の回復は小幅にとどまりました。 (引用元: 負荷の高め方

講義座学系の授業評価項目/質問文一覧に戻る
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

難易度の調整、適正な負荷Excerpt: 1 難易度をどう考え、どのように調整するか3.0難易度をどう考え、どのように調整するか(序) 1.1 難易度をどう考え、どのように調整するか(その1) 1.2 難易度をどう考え、どのように調整するか(その2) 2 負荷の高め方3.0 負荷の高め方(序) 2.1 負荷の高め方(その1) 2.2 負荷の高め方(その2) 2.3 負荷の高め方(その3) 2.4 負荷の高め方(その4) 3 難易度の調整、適正な負荷に関するその他の記事3.1 負荷調整は、得意/苦手の分布を見極めて ...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-27 07:36:58
学習方策や目的意識に応じた負荷をしっかり掛けるExcerpt: 科目の学びに強い目的意識を持ち、且つ学習方策の獲得が進んだ生徒に十分な負荷をかけてあげないと、ポテンシャルを余させることになり、能力や資質の獲得にブレーキをかけてしまう可能性があります。負荷が十分に掛かっていない(≒難易度が低い)状態では、「本来ならできるようになる必要があること」にチャレンジする機会もないまま、生徒は「何ができていないのか」に気づかずにいるかもしれません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-09-07 07:02:46
活動性が苦手意識を抑制する機能の限界Excerpt: 以前の記事でも書いた通り、ある程度までなら授業や課題の難易度を高めても、活動性を高めて苦手意識を抑えることができます。教え合い・学び合いが知識や理解の不足を補い、課題解決の可能性を高めることは想像に難くありません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-07-27 07:51:15