評価スキルの獲得とメタ認知の向上~思考・表現力を養う

高校教育でも、その先の大学教育や社会生活でも、思考、判断、表現の力が今後ますます重視されていくことには間違いなさそうです。
思考力や表現力(加えて判断力)を効果的に鍛えるには、振り返りの正しい方法、言い換えれば評価スキルを身に付け、メタ認知を高めていくことが「前提要件」ということになります。これらは、「勉強を好きにさせる学ばせ方」にも通じるアプローチだと思います。

2018/02/19 公開のまとめページをアップデートしました。

思考力は、課題を解決しようとするときに発動するもの。求められる学びが「知識獲得型」から「課題解決型」に移行するのは当然です。
判断力は、様々な考え方に触れて自分の考え方を相対化することで、その軸が作られます。対話的な学びが求められるのはこのためです。
ちなみに対話の相手は、周りの同級生だけではありません。先生との問答、書物などを介して先人の考えに触れることも「間接的な対話」であり、これらの充実は学びには欠かすことのできないものです。
表現力は、思考した結果に他者の理解と共感を得ようとするときに発動する力。表現してみて初めて、自分の思考に偏りや見落としがないか、論理性を備えているかも確かめられます。
これらの力は、誰かに教えてもらったものを覚えることでは身につきません。思考、判断、表現という活動に自ら取り組み、その成果を客観的に振り返り(=評価してみて)、足りないところ/より良いものにするのに必要なことを見つけ出していく必要があります。
添削指導で朱入れしてもらうまで、如上の偏り、見落とし、論理の破たん、説得力の欠如に気づけないのでは、より良い思考と表現を自分の中で形作っていけないのではないでしょうか。

1. 進歩を止めさせない自己評価の在り方

先ずは、評価基準=観点×規準を理解させるところから
評価結果のシェアで、発想の拡充を図る
生徒が自ら観点を設けられるようになるための練習も
成果や発表を観察し、観点と規準を考えさせる手順例
振り返り/自己評価を終えた後の仕上げで進歩を確実に

2. 自己評価、相互評価を行わせるときの工夫

評価をさせることはメタ認知を高めさせること
評価機会を重ねて観点や評価規準を理解させる
目指すべき到達状態をセンテンスの形で明示
規準を満したA評価をベースに評価段階を設ける
その評価を選んだ理由を言葉にさせる
「十分」と「普通」の違い~点数方式の落とし穴

3. 副作用を抑え、効能を最大化するルーブリックの運用

A評価を超えたプラスα 要素を言語化&シェア
観点も追加・整理しながら、より合理的なものに
生徒にも評価者スキルを獲得させる
個別場面でのルーブリック評価→観点別学習状況→評定

4. 判断力をどう考え、育て、評価するか

思考力や表現力より定義が難しい「判断力」
判断に至るまでのプロセスに着目した育成と評価
判断に至るプロセスを不用意に肩代わりしない
学習内容に応じて作る、判断力育成の場
・正解や解法が一つに決まらない問題を扱うとき
・解内在型の問題を扱うときにも
不明解消や予復習の履行にも判断力を発揮させる

5. 論述問題対策の前段階~要約の練習(前編)同(後編)

自分の意見の前に、土台とするところをきちんと要約
要約力は、国語や英語以外の言語系教科以外でも
要約力を高めることへの意識は考査問題で作る
採点基準を用いて、到達目標を生徒と共有
3ヵ年を通して、整合性と段階性を備えた採点基準を
基準に照らした自己評価で、要約とは何かを学ばせる
公開添削で採点基準のより深い理解

6. 提出物は丁寧に添削して返すのがベスト?

答案を完成させることより、その方法の獲得を優先
答案評価の導入練習に公開添削を
添削よりも、気づきを促す問い掛け
過年度生の答案を材料に、添削方針のすり合わせ

7. 評価規準は使いながらブラッシュアップ

目標の共有、課題形成、メタ認知
あくまでも使いながらのブラッシュアップ
使ってみるときの七か条
・ルーブリックは、実際に使っていく中で改善を重ねるもの
・評価のためには観察機会を作る必要がある
・評価結果とテスト成績を突き合わせて妥当性を確かめる
・生徒が自己評価できることを目指し、規準への言及を繰り返す
・リフレクションログと併用し、自己認識と他者認識のずれを解消
・単元や回次によっては、評価を行わない項目があっても良い
・指導の成果が現れたら、エビデンスを添えて実践を周囲に伝える

■関連記事:

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

理解確認/学びの振り返りExcerpt: 1 理解度の確認~場面と方法1.0 理解度の確認~場面と方法(序) 1.1 理解度の確認~場面と方法(その1) 1.2 理解度の確認~場面と方法(その2) 1.3 理解度の確認~場面と方法(その3) 1.4 理解度の確認~場面と方法(その4) 1.5 既習内容の確認は、問い掛けで 2 振り返りのためのアウトプット2.0 振り返りのためのアウトプット(序) 2.1 振り返りのためのアウトプット(その1) 2.2 振り返りのためのアウトプット(その2) 3 活動させて「...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-03-19 06:24:01
新しい学力観に基づく評価方法(記事まとめ)Excerpt: 高大接続改革や次期学習指導要領に向けて、教科学習や探究活動における指導法の改善は各地での試行と工夫で進んできたようです。先月から集中的に授業公開や成果発表を回ってみましたが、様々な新しい取り組みに心躍ります。しかしながら、新しい学びに応じた評価方法はというと指導法の改善ほどは議論も行動も進んでいないのかもしれません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-11-14 04:54:31