学習目標の示し方 #INDEX

学習活動において、生徒が学習目標を正しく認識していることは、積極的な取り組みの前提であることに加え、生徒の側での情報補完を容易にすることで生徒の理解力を底上げするなどの効果も得ます。
また、目標とするところをきちんと把握できていないことには、目標を達成できたとの実感も曖昧になります。達成感はモチベーションの原資ですが、それが希薄になることのデメリットは計り知れません。
学習目標をはっきり示すことで苦手意識の発生を抑えられるとのデータもあります。何をやろうとしているのかわからず、部分理解が全体理解に広がらないことが、その科目に対する自己効力感を引き下げます。
学習を通じて目指しているのは、単元に固有の知識や技能を身につけさせることだけではありません。それらを駆使した問題解決力をはじめとする思考力など、多岐に亘る能力・資質の獲得も目的です。学び方そのものについても、より良いものを身に付けさせる必要があります。
これらについても、到達を目指すべき目標状態を示しておくからこそ、生徒はそれに照らした「振り返り」でメタ認知・適応的学習力を高め、学習者としての自立に向かうことができるのではないでしょうか。

2015/03/06 公開の記事を再アップデートしました。

#1 目標を共有することの効能

目標を伝えているかどうかで学習効果が大きく変わる
生徒自身が達成を検証できることが目標提示の要件
学びの本題に入る前に学習目標を正しく認識させる

#2 目標に立ち戻り成果を確認

単元名だけでは、何を学ぶかイメージできない
学んだことを使って解くべき課題で目標提示
獲得を目指すものすべてで「目標に照らした達成検証」

#3 学び方の獲得も重要な目標

学びの方策、資質・スキル・姿勢にも到達目標
モデルを示して上手にガイド+生徒が工夫を挟む余地
学習方策を獲得したか、きちんと点検&フォロー
生徒に提示した方法の妥当性も確かめて絶えず改善

生徒が学習目標を正しく認識して学びに臨んでいるかどうかは、テストや行動観察だけではとらえられません。授業評価アンケートの結果やリフレクションシートの記述を通して把握に努める必要があります。生徒側の自己認識を確かめる機会の整備にも力を入れていきましょう。



授業に臨むに当たり毎時間の目標をちゃんと伝えているつもり(あるいはシラバスで示したはず)なのに、アンケートをとって調べてみたら、目標提示の項目で思いもよらぬ低評価を受けることもあります。
先生方が目標を伝えていても、学習者側でそれを受け止められるだけの前提が揃っていなかったら、伝えたことは伝わりません。様々な可能性も考慮に入れて、効果的な学習目標の提示を実現しましょう。

続編:学習目標が伝わらない?(前編)

学習目標提示における鉄則
言葉で伝えた目標は、これから学ぶ者には理解困難
教える側とこれから学ぶ側との間にある認識ギャップ
認識のギャップを埋めるための「準備学習」

続編:学習目標が伝わらない?(後編)

先を見渡すロードマップとしての「単元シラバス」
学びを終えての振り返りで、学習目標を改めて認識
本時の学びの先にあるものを、終了フェイズで示す方法


ジャンル別記事インデックス

目標の示し方、導入の工夫


教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

授業評価項目⑤ ゴールを明示することの意味Excerpt: 学習を通じて到達すべき状態をあらかじめ明示しておくことは、一つひとつの説明や指示の意味合いを目標に照らして生徒が理解できるようにすることで、授業のわかりやすさを大きく高めます。また、目標に到達できた場合により明確な達成感を得られるため、次の学びに向けたモチベーションを向上させる働きも増大します。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-05-14 06:13:40
部分理解と全体把握Excerpt: 目の前で行われている説明はわかるけど、実は何のためにやっているのか学習者が全体像の中でとらえきれていないことがあります。部分理解が全体把握に繋がっていないということですね。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-01-29 04:58:18
積極的に学ぶ姿勢(記事まとめ)Excerpt: 積極的に学ぶ姿勢を持たせたい ── 人に教える仕事に就いたからには誰しもが抱く思いです。これを実現するためには、学びに対する積極性を構成するものが何かを捉える必要がありますよね。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-02-24 07:03:40
指導案の優劣を論じるときもExcerpt: 指導案を持ち寄ってその改善協議をするときや、教育実習生にアドバイスをするとき、それぞれの経験や考え方が競合を起こし、議論がかみ合わないことがあります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-06-29 06:15:06
伝達スキルと授業デザインExcerpt: 先生による話し方や板書、指示や説明の組み立てなどが、授業の成否を大きく分ける要因であるのは疑いようのなところです。データに照らしてみても、上記の評価項目で未到達が解消した場合のシミュレーション(下図)では、学習効果における評価の分布が一変します。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-09-05 05:43:15
目標の示し方、導入の工夫Excerpt: 1 学習目標の示し方1.0 学習目標の示し方(序) 1.1 学習目標の示し方(その1) 1.2 学習目標の示し方(その2) 1.3 学習目標の示し方(その3) 2 解くべき課題を通した目標理解2.1 教室の学びをサンドウィッチに喩えてみると 2.2 目標理解と活用機会を整える授業デザイン 2.3 活動性と学びの成果を繋ぐ鍵~課題を通じた目標理解 2.4 目標提示と成果確認はセットにして 2.5 問題意識を刺激する(学びのウォーミングアップ) 2.5 導入フェイズで行うディ...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-19 06:07:46
学習目標の示し方(その1)Excerpt: 学習活動において、生徒が学習目標を正しく認識していることの効果は、生徒の側での情報補完を容易にしたり、達成感をより強固なものにしたり、あるいは苦手意識の発生を抑制 したり、と多岐にわたります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-06-20 06:23:14
学習目標の示し方(その2)Excerpt: 前稿でお伝えした通り、「学習目標は授業の冒頭でしっかり示すのが鉄則」 ですが、その目標を達成できたかどうかを確かめさせるのが、終了時におこな「アウトプット」 です。冒頭で示した目標に照らした達成検証を、具体的な課題の解決を通して行わせるようにしましょう。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-06-21 05:35:50
学習目標の示し方(その3)Excerpt: 学習目標という言葉から最初に思い浮かぶのは、単元の内容を理解することでしょうが、それだけではありません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-06-22 08:01:25
導入フェイズの目的と方法Excerpt: 授業の冒頭や新しい単元に入るときに行う「導入」ですが、そこでの目的には何があるかをはっきりさせておかないと、工夫して作り上げた方法が目的にかなっているか/成果を挙げているかの判断がつかなくなってしまいます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-09-27 05:25:52
学習目標が伝わらない?(その1)Excerpt: 授業に臨むに当たり毎時間の目標をちゃんと伝えているつもりなのに、あるいはシラバスを通じて示しているつもりなのに、生徒や学生にアンケート調査をしてみると、目標提示の項目で思いもよらぬ低評価…。こんな経験をなさっている先生方も少なくないようです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-11-07 16:49:09