授業開き/オリエンテーション(その3)

【指導に臨む前の目線合わせと、効果検証への備え】

授業開きや学習オリエンテーションに臨むに当たり、「ここから始まる指導を通じて、生徒をどんな状態に到達させるのか」を改めて明確にしておく必要があるのは言うまでもありません。
授業開きを起点とする一連の指導を通して目指すところが曖昧なままでは、生徒の学習行動を観察・評価する基準も持てないはずです。
きちんと目線合わせをして先生方の間で指導にばらつきが出ないようにするとともに、指導期間を通して着実に成果を積み上げられるよう、継続的な評価(効果測定)を重ねていくための準備を整えましょう。
年度末に行った「前年の指導の振り返り」で得られた「反省と課題」もしっかり織り込みたいところです。

2015/04/02 公開の記事を再アップデートしました。

❏ 指導手順を考える前に、目指すものをきちんと言語化

普段の授業も含めてどんな指導でも同じですが、指導の方法をあれこれ考える前に目標とするところをはっきりさせるのが先決。次は目標達成の検証方法を考えるべきであり、指導の方法を考えるのはその後です。
指導の目的/目指すべき到達状態をあらかじめ明確にしておかないと、学習法の確立に向かわせるフェイズでとても重要な「行動観察」に確固たる観点を設けることすらできないはずです。
達成検証(=評価)の方法さえ確立していれば、先生方がそれぞれ最善と思う方法で指導を行った結果を比べることができ、その時点で最大の効果を上げた方法はどれか特定することができます。

目指すものを言語化するというのは、観点毎に評価の規準を書き出すことに外なりません。生徒を主語にセンテンスの形にしようとして手が止まるようなら、目指すところが明確になっていないということです。この状態に止まっては、教員間での目線合わせもおぼつきません。

❏ 授業開きに臨む前に、発想の交換と目線合わせ

授業開き/オリエンテーションに臨む前には、学年団と学年教科担当の先生方が集まって、目標とするところや指導に臨む方針の確認を行っておきましょう。
新年度を迎えて生徒に期待すること、目指させることを生活、学習、進路の三領域について、それぞれ考えるところを付箋に書き出して持ち寄るのは如何でしょうか。担任も教科学習に関心を持つべきですし、教科担当は学年の生徒指導も知らなければなりません。
先生方がそれぞれに持つ発想や経験を互いに交換すれば、自分の視野に閉じてしまって生徒の変化を見落としたり、注意が向かなかったりするリスクも低減できます。
他の先生の書かれたものを見て、「ああ、そうか。そういうところも見る必要があるのか」と気づいてから指導と観察に臨む場合と、そうでない場合とで結果はずいぶんと違ったものになりそうです。
目指すところを観点別の評価規準として書き出し終えれば、どんな材料と手順で指導を展開すれば上手く行くか、より具体的に想像を働かせることができるようになり、オリエンテーションの進め方や個々のフェイズでの指導のあり方もより創造的に考えられるようになるはずです。

❏ 評価の基準を定め、指導の効果をしっかり測定

評価規準を予め明確にしておくことのメリットはこれに止まりません。
評価結果に照らせば、オリエンテーションでの予習シミュレーションやその直後の状態から、一定期間を経たときの状態との差分が把握でき、指導の効果を客観的に確かめることも出来るようになります。
日々の授業を進めて行く中でも、その規準に照らして観察・評価を続ければ、指導の効果を確かめつつアプローチをアレンジしたり、学習方法の確立が遅れている、つまりは補完指導が必要な生徒を特定して効果的な声掛けや支援ができたりと、メリットは小さくありません。
これに対して、観点別の評価規準を書き出す工程を端折ってしまうと、生徒観察は恣意的・感覚的なものになりがちです。「今年の生徒はよく頑張っているね」「例年より大人しいかな」 では、あまりに漠然としており、次の指導を具体的に思い描くのは難しそうです。
学年や教科の立場から先生方がそれぞれ最善と思う方法で指導に当たっても、その効果を比較できなければ、好適実践の所在も特定できず、優れた指導法を抽出して共有・継承を図ることもできません。
これでは、先に進む保証のない試行錯誤を毎年繰り返すばかりです。先生方には次の年度もありますが、生徒がある学年を経験するのは一度きり(二度あると困ります)、着実に「昨年度より今年の指導の方が優れている」という状態を積み重ねたいところです。

❏ 効果測定にアンケートやリフレクション・ログも活用

授業開きやオリエンテーションを起点とする、「好ましい学習行動の獲得」に向けた指導の効果測定には、先生方の目を通して行った行動評価の結果が第一の材料になります。
期待を満たしたのをA評価、近いけど届いてなければB評価、まだまだ遠いのがC評価、期待を超えた成果やパフォーマンス、行動が観測出来たらS評価ですが、その分布の変化は指導の効果を端的に表します。
これに加えて、「この科目の学び方が身についてきたと思うか」などの文言でアンケートを行い生徒の自己認識を確かめることも、有意な情報を与えてくれるはずです。
同じ生徒でも、科目によってアンケートへの答えは異なるでしょうし、同じ科目でも担当する先生の間で回答分布に違いがあるはずですから、アンケートの集計は、優良実践が抽出できる形で行うべきです。
また、ポートフォリオの導入が進む今、様々な場面(模試や考査の振り返りや学習合宿を終えたときなど)で生徒が残したリフレクションログからも指導の成果を伺い知ることができます。
生徒の感想に目を通しながら「期待する変化・成長を窺わせる記述」を探し、その出現頻度をカウントしてみると、ある程度の定量的データが取れます。元々が点検のために読まなければならないものだけに、増える手間は「正」の字を書くことだけですみそうです。
学習時間調査の結果を見るだけでは「学びの質」は探れません。もしかしたら無駄なことに余計な時間を費やしている可能性だってあります。



本日の記事は、シリーズタイトルである「授業開き/オリエンテーション」に臨む前と終えた後のことばかりになりましたが、どんな指導でもその場で何を伝え、何をさせるかだけでなく、その前後をどう固めるかにも同等以上の意識とエネルギーを投じるべきだと思います。
その4に続く

このシリーズのインデックスに戻る

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

新年度を迎えるに当たり~まとめページ(2022年度版)Excerpt: 先生方に置かれましては、新入生を迎え入れる準備、次年度の計画の最終的な詰め、異動等に伴う引継ぎなど、定常期と異なる業務も加わり、いつにも増してのご多忙と拝察いたします。多忙な時だからこそ、やるべきことをきちんとリストアップして、優先順位の高いものからしっかり/漏れなく進めたいところです。これまでに公開してきた新学期にまつわる拙稿の中から、優先順位が高そうなものをピックアップしてみました。春休みがあけて生徒を迎えるまでの進め方を考える際に少しでもお役に立てば光栄です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2022-02-25 05:51:51