授業内における学習者の活動性を高く保つことによって、学力や技能の向上をより強く実感できたり、苦手意識の発生を抑制できたりといった効果があることは、既に様々なデータで確かめられています。
これをもう一歩進めて、「深い学び」に繋がっているかどうかを確かめようというのが、以下の質問文(授業評価項目)を導入した意図です。
話し合いなどの協働で、気づきや学びの深まりが得られる。
2019/04/04 公開の記事を再アップデートしました。
❏ 知識理解の相互補完と課題解決に向けた発想の交換
対話的な学びのうち、入り口に一番近いところにあるのは、生徒同士で行う「教え合い・学び合い」でしょう。
課題解決に取り組む場面でも、個々の持つ発想だけでは切り口が見つからないときに、互いの発想を持ち寄り、対話の中で交換し合えば、集団知を活用したブレイクスルーも生まれやすくなるはずです。
❏ 答えが一つでない問題、解法が確立していない問題
新しい学力観の下では、「正解が一つに決まらない問題」や「解き方そのものを考案させる問題」を目にすることがますます増えてきました。
「立ち位置により最適解が異なる問題」
❏ 読んで理解したことをもとに考えた結果の言語化
資料やデータを自力で読んで理解する力がこれまで以上に高い水準で求められるようになるのは、別稿「教科書をきちんと読ませる」や「理解したことをきちんと覚えることの先に」でお伝えした通りです。
- アクティビティの配列よりも適切な課題の付与を優先
- 活動は、学ぶことへの自分の理由を見つけさせてから
という鉄則を守ることが、対話的な学びに積極的に取り組ませ、学びの成果を大きくすることに繋がるものとお考えください。
❏ 課題にじっくり取り組ませ、深く確かな学びに
授業内での対話を充実させ、活動性を高めることで、気づきの増大や学びの深まりを実現したら、課題の仕上げは個人のタスクに戻してじっくり取り組ませましょう。答えを仕上げる中で学びは深まるものです。
別稿でも触れましたが、所謂「アクティブラーニング」的な授業が広く行われるようになる中で、生徒の平均学習時間が減った学校がありました。協働学習を”集団としての調和”で終わらせないようにしましょう。
◆ 改善のための必須タスク:
話し合いや教え合いは、知識の不足を互いに補い、課題を解決するための発想を拡充する上で欠かせない活動です。相互啓発の機会拡充を図りましょう。生徒自身が抱えた不明や疑問に対しても、すぐに答えを与えずに、教科書や資料などに当たらせたり、周囲との相談の中で解決させたりする中で、学習方策の獲得を促しましょう。
◆ さらなる改善を目指して:
対話的な学びに目的意識を持って取り組ませるには、協働で解決すべき課題の設定が不可欠です。また、話し合いや教え合いに加え、教科書や資料を読んでのテクストとの対話などを通して得られた気づきや理解を深く確かな学びに組み上げるには、課題に立ち戻ってじっくり取り組み、自分の答えを仕上げる場の確保が必要です。