『TOK(知の理論)を解読する』 を読んで

今年2月に出てすぐに買ったにもかかわらず、積読(つんどく)になっていた同書をようやく読み終えました。以前から国際バカロレアのカリキュラム、特にTOKには大変興味があり、テキストを取り寄せて読んでみたり、実際の教室を参観させて頂いたりしてきましたが、知れば知るほど大きな可能性を感じます。
ただし、国際バカロレアのDPを導入するとなるとコストは膨大…。
まずは、教える側がそのエッセンスをじっくり学んで、教科学習指導の場に置き直していくという利用法もあり得るのではないでしょうか。

❏ 新たな知を生成する方法を学ぶ必要

変化を続ける社会の中で、新たな知を生成することはどんな場面でも必要になると思います。
ノーベル賞を取るような大発見や世界を変えるようなイノベーションもあるでしょうが、それだけではないはずです。
日々の生活や身近なコミュニティの中で次々に現れる課題にも、過去の成功体験(解き方)を当てはめるだけでは用をなすとは限りません。
そんなときに、答えの導き方や新たな捉え方を作り出す方法を学んでいるかどうかは、個人やコミュニティの存続さえ左右するのではないでしょうか。
そこかしこに問題解決へのヒントになりえる事象が転がっていても、それらを集めて評価し、知に組み上げる方法を知らなければ、何にもなりませんよね。

❏ 教科学習指導にある程度までなら組み込めるはず

帰納的推論、演繹的推論という言葉を知っていても、それらを使いこなせるかどうかは実際に使ってみる場を経験したかどうかによって大きく左右されます。
これらの用語を日頃の学習指導の中で使うことがあまりない教科の先生方であれば、TOK(知の理論)に触れてみることで、自教科の指導が大きく膨らむような気がします。
統計分析、数学モデリング、実験などに加えて、インタビュー、アンケート、ケーススタディなどの手法も学んでいるかどうかで使える手札が違ってきます。
どの教科で扱っている知識も、元を辿れば、それらを生成したときの方法が存在します。
教科書や資料集、プリントなどで「説明すべき事象」を与えておき、分類の軸を考えさせたり、仮説を立てさせたり、あるいはそれらの妥当性を確かめる方法を考案させたりすることは可能であると思います。

❏ たとえ時間がなくても、やらなければならない理由

「そんなことに充てる時間がどこにあるのだ?」というお叱りの声も聞こえてきそうですが、こうした学びが必要であると敢えて申し上げたいと思います。
既に確定している知識であれば、ソフトウエアの中にプログラミングできます。この領域では、ロボットが精度と速度でヒトをはるかに上回るパフォーマンスを示すことは火を見るより明らかですよね。
問題解決の方法そのものを学ぶことは、生徒一人ひとりがやがて社会の中で役割を持つための必須要件。そうした学びの場を提供することを、これからの教室は求められます。

❏ 教室で学ばせなければいけないこと

教室は、努力して達成した先に興味が生まれることを実体験を通じて学ばせる場であり、同時に、答えの作り方や学び方そのものを学ぶ場に転換を図らなければならないと思います。
教科固有の知識や技能を学ぶことは、それ自体が「目的」であると同時に、学び方・考え方を身につけるための「手段」と捉えた方が、これからの時代には馴染むはずです。
また、分散知識や集団知(集合的記憶)が、課題の解決に有効かつ欠かせないものであることを学ばせ、それらを上手く使う方法に習熟させることも大切な指導目標のひとつです。
新しい学習指導要領では、対話的な学習が重んじられますが、文献や書物から知識と情報を得ることも対話の一つと捉えます。
ワークショップのように、発想と経験を交換することで新しい価値を作り出すことは、集合知の活用そのものでしょう。グループワークは、学習方策を生徒が相互に補うだけではありません。

(おまけ) 私事で恐縮ですが、…

大学時代、真面目に学業に取り組んだとは言えない私ですが、専門は言語学です。卒論は、「複文における時制構造と言語形式」というちょっとマイナーなテーマで書きました。
当時流行りだった生成文法や言語変化におけるダイナミズムの考え方を使って、古い時代の文法体系で記述されていた事柄に、より妥当性の高い説明を与えようと、…。
文字にすると志だけは立派に見えなくもありませんが、あとになって見返してみると顔から火が出そうな内容です。それでも、完成にこぎつけたときの気持ちには何とも言えないものがありました。
先行文献に当たり、見通しを立ててデータを集め、整理と論理づけを試みるうちに行き詰り、提出期限が迫る瀬戸際になって、ちょっとした発想の切り替えで新たな捉え方ができたときの、眼前かパッと開けた感覚は、今でもわりとはっきり思い出せます。
内容や仕上がりはさておいて、何か新しい知にたどり着いたときの喜び(快感というか達成感みたいなもの?)を体験できたことは、その後の職業生活にもどこかで生きているような気がします。
大学院に進むひとは別として、卒論を書き上げると、学究の世界からは遠のくのが普通かもしれません。学び舎にいられる期間を残した段階で、新たな知を生成する場を経験できていたら、きっともう一段ものの見方を深めていけるのではないかと思います。

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

TOK(知の理論)を解読する ~教科を超えた知識の探究~ - Wendy Heydorn, Susan Jesudason, Z会編集部
TOK(知の理論)を解読する ~教科を超えた知識の探究~

この記事へのトラックバック

PPDACサイクルを用いた課題研究Excerpt: 課題発見や課題解決を行う枠組み(型)の一つに、「PPDACサイクル」というのがあります。 未だに認知度は高くないようですが、総務省統計局が開設している 「データ・スタート」というWEBサイトに紹介されています。ちなみに「なるほど統計学園」もお役立ちサイトです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-11-10 07:03:29
認知の網の広げ方~5教科7科目をきちんと学ぶExcerpt: 以前の記事で、5教科7科目に挑ませること には「認知の網」 を張るという意義があると書きました。国公立大学への合格実績は、学校の都合ですが、多くの科目を広く学ぶことは、生徒にとって理解できる範囲を広げ、分散知識を上手に使えるようになることと意味します。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-11-22 07:38:02
探究活動、課題研究Excerpt: 1 横断的・体験的な調べ学習の先にある探究活動1.1 高校生にとっての探究活動 1.2 PPDACサイクルを用いた課題研究(その1) 1.3 PPDACサイクルを用いた課題研究(その2) 1.4 『TOK(知の理論)を解読する』 を読んで 1.5 中学での経験を踏まえて考える「高校での探究活動」 2 探究型学習がつなぐ各教科の学び(合教科・科目型学力)2.1 探究を軸に教科の学びをつなぐ 2.2 教科固有の知識・技能を学ぶ中で 2.3 総合的な探究の時間 2.4 学習指導・...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-29 04:59:54
学びの広さと深さExcerpt: 昨日の記事「進学前に改めて考えさせたい、大学で学ぶことの意味」 でも書きましたが、自分が興味があることだけを掘り下げて学ぶだけでなく、えり好みせずに広く学ぶことも重要だと思います。 様々な専門を持つ方と触れ合うことでの気づきもあれば、単位を揃えるためにやむなく履修した授業で偶然みつけた「自分の専門・興味と、他の領域の関係性」 などもあるはずです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-03-28 10:04:54
探究活動の目的から考えるテーマ選びExcerpt: 探究活動が目的とするのは、自分を取り巻く世界に、いまだ解明されていないことや解決策が未確立の問題を見つけて、解明や解決に取り組むことを通し、新たな知を創造する方法と姿勢を身につけることに加え、それらの課題に自分はどう向き合うのか/どんな接点で社会に関わっていくのかを考えることにあるのだと思います。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-05-02 08:49:29
単元で学んだことの体系化に挑ませるExcerpt: どの科目でも、ひとつの単元で沢山のことを学びますが、それをひとつずつ順番に覚えて行くだけでは単元の全体像をつかみきれなかったり、体系化された知識にならなかったりします。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-03-26 07:23:25
探究のフェイズごとにきちんと評価&フィードバックExcerpt: 探究活動を進めていく中で、最初の問いを立てるところからどんな手順を踏むべきか、守るべきルールは何かを予め提示しておき、ワンステップ進むごとに評価を行い、生徒自身に振り返らせる必要があります。探究活動における行動評価の観点と規準を示すことは、これらを実現する上での大前提であり、個々で問われているのは、“探究活動の作法”を学ぶ機会は整っているかどうかです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-11-07 05:35:45
記憶に格納する知識、外部参照する知識(その2)Excerpt: 脱ゆとり路線を維持しつつ、主体的、対話的で深い学びを実現し、思考力・判断力・表現力とともに主体性・多様性・協働性を獲得させるという課題に、これ以上授業時間を増やす余地がないという状況下で挑むには、何をどこで学ばせるのかを戦略的に判断する必要があります。無駄を省く(効率を高める/重なりをうまく利用する)授業の外に持ち出す(家庭学習)やるべきことに軽重をつける(取捨選択)といった対策を組み合わせることになりますが、その際の前提のひとつが、記憶に格納する知識と外部参照する知識の線引きです。 ...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-11-29 07:45:00
調べたことの先に~新たな知と当事者としての関わりExcerpt: 探究活動や課題研究のプログラムを作って導入して生徒に取り組ませるとき、「何を目的とする活動か」という根源の問いに先生方がどのような答えを共有しているかはとても大事なことだと思います。探究活動には様々な役割がありますが、以下の2つは他の活動では代替困難です。既に知られているところの先を解明する(=新たな知を生み出し、より良い社会を作る方法を考える)ための方法を学ぶ機会『TOK(知の理論)を解読する』 を読んで"探究活動の作法"を学ぶ機会は整っているか具体的なタスクを通して、作法を学ばせる調べ...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-03-11 11:53:14