科目の学び方や取り組み方の獲得

主体的に学んでいると言えるには、生徒自身が「学ぶことへの自分の理由」を持っていることに加え、自ら学び進められるだけの学習方策を獲得している必要があります。誰かに教えてもらわなければ勉強が進められない状態はどこかで脱したいもの。自ら学び続けられる生徒を育てることは、数ある指導目標の中でも最も重要なものの一つです。
■関連記事: 学習方策の獲得はどこまで進んでいるか
【学習方策】

私は、この科目の学び方や取り組み方が身についたと思う。

2019/04/05 公開の記事を再アップデートしました。

❏ 授業開きやオリエンテーションで伝えた学習方法

新年度が始まると授業開きや学習オリエンテーションが行われ、そこでは予習・復習の方法や、各科目の学び方などを伝えているはずです。
そこから数週間、数か月が経過したら、生徒の学習行動を改めて観察してみて、伝えた方法がきちんと身についているか確認しましょう。
入学前や進級前に身につけてしまった方法に拘泥して、正しい学び方への転換が図れていない生徒もいるかもしれません。
教科固有の知識や技能を学ぶ中で、生徒が学び方を身につけているか、定期的に観察し、必要なフィードバックを行う必要があります。
授業内に目の届くところで、予習のシミュレーションをさせてみたり、課題にどう取り組んでいるかを観察してみたりしては如何でしょうか。
もちろん、先生が提示した学習方法を踏まえた上で、生徒自身がさらに工夫しているようなケースもあるはずです。守破離の第二段階に進んだということですから、肯定的に評価してみせてあげましょう。

❏ どうするべきかを、生徒自身に考えさせる

近年の大学入試では、「正解は何か」「その理由は何か」といった思考の結果を聞くこれまでのタイプの問題に加えて、「正解を導くにはどのようなアプローチを取れば良いか」を尋ねる設問も見かけます。
新課程への移行に伴い、学力観も新しいものに更新されていますが、今後求められることの一つが「やり方を自力で考案する力」の獲得です。
解くべき課題を目の前にして、どうやって不明を解消するか、正解を導くために何をすれば良いか(どのデータにあたり、仮説をどう検証するか)を自力で考えるように仕向けて行かないと、この力を獲得させることはできません。
普段の授業でも、「丁寧にすべてを教えきる」という発想から離れて、課題を与えて「どうするかを生徒自身に考えさせる」ことに意識を向ける必要があります。生徒自身がやり方を考案する機会を整えましょう。

❏ 学びに向かう姿勢も、課題に取り組み、振り返る中で

詳細は、別稿「学習方策は課題解決を通して身につく」に譲りますが、実際、課題解決に知識を活用する機会をしっかり整えている授業ほど、生徒の学習方策の確立が進むことを示すデータもあります。
ジョージ・パットン流の「やり方は教えず、何をすべきかを伝えよ」は中高の教科学習指導においても有効と言えそうな戦略です。
観点別評価の対象となる「学びに向かう力」もまた、課題に取り組む中で、生徒が自らの取り組みとその成果を振り返る中で育まれます。
予習・復習の方法や、課題への取り組み方についても、ひとつひとつ具体的な指示を与えて、それに従わせるだけでは、生徒が自らの学習を調整する練習の場を奪っているの可能性すらありそうです。

❏ 教科書はきちんと読ませ、参考書は使い倒させる

近年の入試では、学習型問題を頻繁に見かけます。生徒が教科書などで学んでいない事柄について、説明を読ませ、そこで得た理解をもとに問いに答えたり、考えや意見をまとめて論述させたりする問題です。
このタイプの問題で試されているのは、大学に進学してからの学修を自立的に進めるだけの力を備えているかどうかです。解けずに手をこまねいているようでは、仮に合格しても進学後の学びは覚束ないかも。
自ら学びを進める力を獲得させていくには、「教えてもらうことを待たず」に、「自ら不明を解消し、理解を形成していく姿勢と方法」を獲得する機会(学習活動)の整備が欠かせません。
日々の授業においても、教科書をきちんと読ませることに注力するとともに、生徒にも不明の解消や知識の獲得に、参照型教材を徹底して使い倒すことを求めていくようにしたいところです。
教科書や資料を読めば、当然ながら疑問に思うところがあるはずです。生徒に問いを立てさせることで、書かれたことを鵜呑みにせず、ひとつひとつ確かめながら、理解を深めていくことも「学習」させましょう。

❏ 対症療法よりも、振り返りを通じた行動改善

様々な学習機会で生徒に振り返りをさせ、「何が悪かったか」「より良いパフォーマンスのためにはどうすれば良いか」を考えさせることも、学び方や取り組み方を獲得・改善させるのに欠かせません。
振り返りを経てこそ次への課題形成でも書いた通り、学びの成果をたな卸ししつつ、次の機会でのより良いパフォーマンスを得るための課題形成(方略立案)に取り組ませることは重要です。
21世紀型能力の「思考力」を構成する要素のひとつである、「メタ認知、適応的学習力」を獲得させることも重要な指導目標の一つです。
定期考査や模擬試験を経て、思ったほどのパフォーマンスが得られなかったときは、当然ながらそこに至る学び方・取り組み方に何らかの問題があったはずですが、間違い直しだけでは学び方の改善は図れません。
特に新1年生は、小中学校での定位置だったポジションを失い、茫然自失となることもあるでしょうが、その時こそ学び方を改めるチャンスでだと思います。(cf. 相対順位の低さから自己効力感と学習意欲を守る
テストの間違え直しや再テストは、絆創膏を貼るようなものであり、当座の手当てにはなるかもしれませんが、学び方・取り組み方が間違っている以上、次もまた同じ失敗を繰り返すリスクが大です。

講義座学系の授業評価項目/質問文一覧に戻る
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

主体的、対話的な深い学びへ~授業評価アンケートExcerpt: 新課程への移行がいよいよ目前です。高校の新課程を初めて学ぶ生徒は現在、中学1年生。中高一貫校では「新課程で学び高校を卒業していく生徒」が既に在籍しているわけですから、新しい学力観にそった教え方の転換を図る中、学びの評価も新しいものに組み直す必要が出てきます。授業評価アンケートの質問設計の更新は今後の課題の一つです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-04-05 06:46:53
科目を学ぶことへの目的意識/学ぶ理由Excerpt: 主体的、対話的な深い学びを構成する要素のうち、「主体性」にはその科目を学ぶことへの自分の理由を持っているかどうかが含まれると思います。学習方策が獲得できなければ学びは依存的に、学ぶ理由がなければ受動的になり、いずれも主体的な学びとは言えない気がします。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-04-08 07:10:10
生徒による授業評価Excerpt: 1 授業評価アンケート~正しい活用と質問設計1.0 授業評価アンケート~正しい活用と質問設計 1.1 講義・座学系の授業評価項目・質問文 1.2 実習・実技系の授業評価項目・質問文 1.3 授業以外について尋ねておくべき生徒の意識 1.4 授業評価アンケートの質問設計~まとめと追記 1.5 授業評価アンケートを行うときの最小要件 1.6 主体的、対話的な深い学びへ~質問設計の更新 New!   ├ 対話と協働による気づきと学びの深まり   ├ 科目の学び方や取り組み方の獲得...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-04-12 05:47:36