教科固有の知識・技能を学ぶ中で

工業化社会では、正しい手順を正確に身につけ迅速に再現できることが生産性を高めることに直結しました。個々の教科の内容を学ぶ過程で発揮した「与えられた情報を素早く理解し、記憶する力」は、それ自体が武器になり、実際、テストの点数で「覚える力」の高さを証明すれば、次のステージへのパスポートが手に入りました。
しかしながら、人工知能(AI)の進化などで社会構造が急激に変化していく、これからの見通しにくい時代を、逞しく、しなやかに生き抜くには、豊富な知識・高い技能やそれを獲得する「理解と記憶」の力だけでは不足するものが大きくなりそうです。
教える側に立場を変えれば、教科固有の知識・技能を獲得させただけでは、指導の目的を達したことにはならないということだと思います。

2016/10/12 公開の記事をアップデートしました。

❏ 各科目の学習目標達成を「手段」と捉える発想

社会の変化が加速し、新たな知見が生み出されるスピードも格段に上がれば、勉強してせっかく覚えた知識がごく短い期間で通用しなくなることも増えてくるでしょうが、学習内容を学ぶ中で生徒が身につけていく能力や資質、学び方・考え方などは場面を変えても役立ちます。
このように考えてみると、教科固有の知識や技能を学ぶことは、それ自体が「目的」ではなく、能力や資質などを身につけるための「手段」と捉えた方が、これからの時代には馴染むような気がします。
様々な科目を学ぶ中で、筋道を立てて物事を考える方法(=論理的な思考)を身につけたり、調査や実験の方策を考えるための発想や手順に習熟していくこともあるでしょう。
不明や疑問が生じたときに、自力で調べてその解消や深化を図るときの行動だって、実際に経験してみないことには身につきません。
他者の理解と共感を得る表現の方法や、協働で課題解決に挑む場面でのふるまい方だって、経験を通して学ぶはず。こうした多彩な学びの舞台は、各教科・科目を学習する教室をおいてほかにないはずです。

❏ それでも、知識を軽んじることはできない

もちろん、教室で学ぶ各教科の知識は、物事を考えるときの土台であるとともに、出会った情報を認識・解釈するための「認知の網」を編み上げるパーツとして欠かせないものです。
人の脳は、情報を解釈したり評価したりするのに、それまでの経験・知識を用いるので、持ち合わせる知識が少ない領域では何らかの情報との接触があっても、その意味や重要性を認識しないまま、受け止めることなく素通りさせてしまいます。
これを網に喩えて「認知の網」と言います。脳は知っていることしか認識できない/知らないことは認識しないということです。
それが自分の将来を左右しかねない重要なこと、イノベーションに繋がるヒントになることでも、認知の網に引っ掛かることなく届いた端からはるか彼方に消えてしまっては何のアクションも取れません。

❏ 情報整理の方法など、知を扱う方法そのものを学ぶ

教科学習指導の場では、その教科の内容を伝えるだけではなく、(意識してか無意識のうちにかの違いはありますが)様々な知的活動を生徒の目の前で展開し、経験させています。
例えば、情報を整理・統合し、表現する[知に編む]方法として、

  • 題意を図に描き起こす、数的に処理できる形に変換する
  • 表組やフローチャートなどを用いて分類・整理する
  • 段落記号や入れ子構造を用いて、項目間の関係性を捉える
  • 軸(時間×項目など)を設けて現象を全体像の中に捉える
  • KJ法、マインドマップなどのファシリテーショングラフィック

などは、日常的に板書の中でやって見せていることですよね。
やって見せたなら、生徒自身にもどんどんやらせていきましょう。やがては生徒自身の工夫も加わり、それぞれのやり方が確立していきます。

❏ 探究の姿勢や汎用型スキルも

また、課題を解決するのに必要な情報や条件を抽出し、不足する情報が何かを特定し、補完・入手する方法を考えさせたり、ポイントとなる箇所を見つけて自ら問いを立てさせたりもしているはずです。

メモを取らせ、それを元に発想を拡充したり、整理して発表させることだって珍しくないでしょうし、部活と勉強の両立を図る中で学ぶタイムマネジメント/タスク管理だって、学習者が身につけるべきもの。これらは、進級/卒業後も、生徒が生きていくのに必要なスキルです。

協働的・対話的な学習の中では、理解を相手に伝えて他者と共有する言語能力(ディスカッションの方法、プレゼンテーションの方法、論述・記述)や、集団の一員としてのコミュニティ内での振る舞い方、役割を引き受ける方法・覚悟、互恵意識・貢献姿勢も学んでいるはずです。
協働性、多様性、主体性を学ばせるのは、お説教でも、特別な指導機会でもなく、生徒が一番長い時間を過ごす授業の中ではないでしょうか。教科固有の知識を獲得させる中で、どれだけ多くのものを身につけさせられるかで、生徒の成長/未来はずいぶん違ったものになるはずです。

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

学びの重なりを上手に利用するExcerpt: 昨日の記事で申し上げた通り、教科固有の知識や技能を学ぶことはそれ自体が「目的」ではなく、学び方・考え方を身につけるための「手段」 であるという捉え方が必要と考えます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-10-13 07:50:38
高校生にとっての探究活動(記事まとめ)Excerpt: 高校生にとって課題研究などの探究活動は、新たな知を生成する方法を学ぶ場でもあり、また大学に進んで学んでみたいことを見つけ、さらにはその先に社会との接点を見出す進路意識形成にも繋がります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-11-10 16:24:33
認知の網の広げ方~5教科7科目をきちんと学ぶExcerpt: 以前の記事で、5教科7科目に挑ませること には「認知の網」 を張るという意義があると書きました。国公立大学への合格実績は、学校の都合ですが、多くの科目を広く学ぶことは、生徒にとって理解できる範囲を広げ、分散知識を上手に使えるようになることと意味します。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-11-22 07:38:24
探究活動、課題研究Excerpt: 1 横断的・体験的な調べ学習の先にある探究活動1.1 高校生にとっての探究活動 1.2 PPDACサイクルを用いた課題研究(その1) 1.3 PPDACサイクルを用いた課題研究(その2) 1.4 『TOK(知の理論)を解読する』 を読んで 1.5 中学での経験を踏まえて考える「高校での探究活動」 2 探究型学習がつなぐ各教科の学び(合教科・科目型学力)2.1 探究を軸に教科の学びをつなぐ 2.2 教科固有の知識・技能を学ぶ中で 2.3 総合的な探究の時間 2.4 学習指導・...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-29 05:00:06
異校種間での指導を繋ぐExcerpt: 1 校種間連携で行う授業改善1.0 校種間連携で行う授業改善(研究授業&出前講義) 1.1 校種間連携でできること(その1) 1.2 校種間連携でできること(その2) 1.3 校種間連携でできること(その3) 1.4 校種間連携でできること(その4) 1.5 校種間連携でできること(その5) 2 異校種連携で行う授業研究の必要性2.0 異校種連携で行う授業研究の必要性 2.1 小中高合同研究授業をお訪ねして(その1) 2.2 小中高合同研究授業をお訪ねして(その2) 2....
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-01-10 05:40:36
生徒が自分で気づけるようにExcerpt: 教科学習指導で、その科目に固有の知識は獲得させようとする場合、一つひとつ丁寧に説明して理解させる、いわゆる「教える」 というアプローチもありますが、これとは対照的に、作業をさせたり、問いかけて考えさせたりする中で「気づかせる」 というアプローチがあります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-03-09 07:43:12
学びの広さと深さExcerpt: 昨日の記事「進学前に改めて考えさせたい、大学で学ぶことの意味」 でも書きましたが、自分が興味があることだけを掘り下げて学ぶだけでなく、えり好みせずに広く学ぶことも重要だと思います。 様々な専門を持つ方と触れ合うことでの気づきもあれば、単位を揃えるためにやむなく履修した授業で偶然みつけた「自分の専門・興味と、他の領域の関係性」 などもあるはずです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-03-15 07:53:55
卒業後に燃え尽きさせないためにExcerpt: 進路希望の実現に向けて頑張ってきた生徒には、進学先でも大いに頑張って充実した日々を過ごしてほしいところですが、様々な統計を見ると、学業不振や学校生活不適応で苦しんでいる学生も少なくないようです。原因を切り分けることで、どんな予防策があり得るのか考えてみたいと思います。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-03-30 07:41:31
"学ぶ理由/自立した学習者"を更新しましたExcerpt: ジャンル別記事インデックス"学ぶ理由/自立した学習者" に、「勉強好きにさせる学ばせ方」、「 学ぶことへの自分の理由(再考)」、「学びの広さと深さ」、「目次を使って"全体像"を捉えさせる」 の記事4本を追加して、インデックスを更新しました。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-07-06 07:23:29
前年度の指導に起因する学習指導上の課題Excerpt: あるクラスを担当していて、学習指導がうまく行かない場合、その原因が前年度までに生徒たちが受けていた授業に存在する場合があります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-10-10 07:24:41
参照型教材を徹底して使い倒す(その4)Excerpt: 学習はその場で完結するものではありません。次のステップに進むための準備(レディネス)を整えることもまた重要な指導目標です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-03-07 06:15:49
知識の拡充 vs 情報整理手法の獲得(その3)Excerpt: 蛍光ペンでマークアップやサブノート式のプリントに頼る手法が抱える問題点とその悪影響を抑えるための工夫について考えた前稿、前々稿に引き続き、今回は「問い掛けで気づきを促しつつ、黒板上で情報を構造化していく」ことを軸にした、別のアプローチをご提案いたします。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-03-29 07:37:58
どこに進学させたかよりも、どんな人に育ったかExcerpt: 生徒一人ひとりについて、本人の資質や志向に見合った進路を見つけさせ、それを実現させることは高校の大切な役割ですが、進路先である大学や企業、専門学校にバトンタッチすれば役割を果たしたことになる、というわけではありません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-04-10 05:36:26
どんな人材を育てようとしているのかExcerpt: 日々の教育活動の中で、常に意識を持ち続けるべきは、「どんな人材を育てようとしているのか」という問いだと思います。学校が教育目標として掲げ、入学してくる生徒たちに約束したことや、分掌、学年、教科という三つの立場での自分のミッションをどれだけ自覚できていることが、個々の場面でもブレのない指導を実現するのではないでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-06-12 05:39:56
教科学習指導と探究活動の重ね合わせExcerpt: 探究活動にしっかり取り組ませるには様々な土台が必要です。探究の方策を学ばせる機会も作らなければなりませんし、「読んで理解したことを元に考える力」や「質問を立てる力」も育まなければなりません。これらを探究活動にあてた僅かな指導時間で完結させるのは困難です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-06-14 07:49:53
教え込むより、調べさせて気づかせるExcerpt: 教科固有の知識や理解を効率良く形成しようとすると、調べさせたり考えさせて気づかせたりするよりも、教えるという方法を選択してしまいがちですが、それでは生徒が自力で物事を理解したり、何かを解き明かしたりする力を養う機会を奪ってしまうことにならないでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-06-18 07:08:42
自ら学び続けられる生徒を育てるExcerpt: 学校を卒業した後、自ら学び続けていける生徒を育てることは、すべての学校のミッションであり、教科固有の知識・技能をきちんと身につけさせることと同等以上に大切なことではないでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-08-09 05:38:07
学習方策は課題解決を通して身につくExcerpt: ある単元を学ばせるときに「不明を残さずに理解させる」ことだけを目的とするなら、先生一つひとつ丁寧に教えれば十分かもしれませんし、ある問いに正解を導くだけであれば、手順をきちんと伝えさえすれば当座の目的を達することはできます。しかしながら、これだけでは、学び方を学ばせたことにはならないでのはないでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-10-11 08:12:39
イノベーションをもたらす認知の網と偶然との出会いExcerpt: 新しく見聞きしたことを理解するというのは、もともと持っている知識と、新しく入ってきた情報の接点が作られることを意味します。新たな情報が放り込まれたところの周辺に、既に蓄えられていた知識が待ち受けていないと、情報は接点を得ることなく素通りしていきます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-10-31 06:11:07
総合的な探究の時間Excerpt: 中教審のワーキンググループが、高校の「総合的な学習の時間」の名称を「総合的な探究の時間」に変更する案をまとめたとの報道があったのは2016年6月17日のことでした。その後、2018年7月公示の学習指導要領解説でその具体的な内容が明らかになりました。新旧課程比較対照表「総合的な探究の時間」新学習指導要領解説「総合的な探究の時間」今回の改訂では、科目の名称が変更されただけではなく、古典探究や地理探究、日本史探究、世界史探究、理数探究基礎及び理数探究といった科目も新設されており、まさに「探究」の...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-12-11 07:35:47
学び方における守破離Excerpt: 生徒から「説明はわかりやすい」「とても面倒見が良い」「訊けば何でも答えてくれる」と言われて悪い気はしませんが、"自ら学び続けられる生徒を育てる"という目的に照らすと、如上の評価を受けたときの心地よさに胡坐をかいてばかりはいられない気がします。もしかしたら、学習者としての自立にブレーキをかけているかもしれません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-04-02 05:50:19
科目の学び方や取り組み方の獲得Excerpt: 主体的に学んでいると言えるには、生徒本人が「学ぶことへの自分の理由」を持っていることに加え、自ら学び進められるだけの学習方策を獲得している必要があります。誰かに教えてもらわなければ勉強が進められない状態はどこかで脱したいもの。自ら学び続けられる生徒を育てることは、数ある指導目標の中でも最も重要なものの一つです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-04-05 06:45:43