ノートにメモを取らせる指導(その2)

メモに起こす内容には、2つの種類があります。ひとつは、相手の発言などを記録するもの。講義を聞きながら大事だと思ったところをノートやレジュメの余白に書き込むのはどなたも行っていると思います。
もう一つは、相手の発言に触発されて、自分が感じたこと/考えたこと/思いついたことなどを文字に起こしたもの。こちらは、メモに残しておかない限り、後で思い出せなくなったら復元のすべがありません。その場で得たせっかくの気づきや思い付きも痕跡なく消失してしまえば、その先で拡張したり、他の発想と融合したりするチャンスを失います。

2016/03/22 公開の記事をアップデートしました。

❏ 他人の発言ならば、メモに取らずとも何とかなるが…

授業を受けているときに、しっかりと手が動いている生徒もいれば、板書されたことを書き写すとき以外「不動」を通す生徒もいたりします。
先生が話したことを一言も漏らさないと言わんばかりに、筆記具を動かしている生徒でも、近くに寄って手元を覗き込んでみると、ノートには先生の発言を断片的に切り取って文字にしているだけだったりします。
その場で考えながら聞いていたら、疑問を持ったり、対象に主体的な関わりを見出したりすることがあるはず。相手の発言を書き留めただけの如上のノートにはならず、自ら考えたこと、気づいたことも、文字となってもっと残っていて然るべきだと思うのですが…。
教わったことをそのまま覚えれば良いという「学習観」が、相手(=先生)の発言だけで埋まるノートを作っているのかもしれません。
先生の話なら、聞き落としたり、書き取り損ねたりしても、あとで質問しにいけば、また教えてもらえます。「なぜちゃんと聞いてなかった」と叱られることはあっても、情報が復元できないという事態は避けられますので、実害はゼロ。決定的な問題にはなりません。
しかしながら、その瞬間に頭に浮かんだこと/気づいたこと、そこで自分が考えたこととなると話は別です。

❏ 自分の中に生まれたアイデアや思いは…

自分が感じたこと、考えたこと、思いついたことは、どんなに素晴らしいものでも、メモ(=備忘録)に起こすことなく、そのままにしては、時間の経過とともに記憶から消え去り、想起できなくなります。
年を取るにつれて「あれ、何をしようとしていたんだっけ」という瞬間が増えてきますが、若者でも「思考の処理」は一度にたくさんの情報を保持できない「短期記憶」で行われるため、次の情報が入った途端、処理が終わっているかどうかに拘らず、上書きされて消えてしまいます。
上書きされて消えてしまったものは、それが何であったか周りの誰もわかりません。頭の外にメモとして書き出されていなかったら「復元」のすべがないということです。
素晴らしいアイデアだろうが、誰かに伝えなければならないことだろうが、思い出せなければ何にもなりません。何かの折に再び同じ話を聞くチャンスがあっても、同じことを思いつけるかどうかはわからず、「再現」も保証の限りではないはずです。

❏ 考えを書き留めることで、さらに広がる可能性

自分が書き起こした文字を見ると、それが刺激になり次の新たな思考が生まれることが多々あります。そうした思考は互いに結びつき合って、やがてまとまりのあるものを形成します。
いつか手に入るはずの「パズルの最後の1ピース」に出会うまで、それまでに考えたこと/思いついたこと/気づいたことを想起可能な状態に保持できているかどうかが、ブレイクスルーやイノベーションを生み出せるかどうかを分けると言っても良いのではないでしょうか。
保持と想起が保証できない頭の中の「記憶」に置いておくのでは、その可能性をどんどん小さくしてしまいそうです。
自分が書いたものも、暫く時間が経過して、様々な出来事を経験した後にみると、また違った気づきを与えてくれます。
気づきや考えを言語化して残しておくことは、後の「化学反応」に備えて材料を蓄えておくことにほかなりません。その反応の大きさはときに予想を超えます。このブログの拙稿もそうですが、後で読み直してみると、記事を起こしたときには考えもしなかったところに繋がるパーツを見つけることが少なくありません。

あちらこちらに書き散らかしたメモは散逸しがちです。単元ごとに起こされる各教科の授業ノート、体験ごとに綴られるポートフォリオなどに残しておけば、様々な記憶を頼りに、目的のメモにたどり着くのも容易なはず。文字列検索ができれば、なお好適かもしれません。

❏ メモを取る力は、授業への集中力も高める

授業中に、生徒が集中力を欠くのは「やることがないとき」です。問い掛けられてもいないので、考える必要がない。課題が与えられていないから手を動かす必要もない。そんな中で集中力を保てなくなって、居眠りしたり、私語が始まったりして、要点を聞き逃します。
しかしながら、2つの種類のメモ(外から入ってきた情報を書き留めるものと、自分の考えや気づきを文字に起こすもの)のうち、後者の重要性をしっかりと伝えて理解させ、次々に入ってくる情報に能動的に関わりを持つ習慣を持たせれば、生徒は「考えながら聞く」というタスクを常に持つことになります。
初期の段階で、このようなメモを取ることを促し、習慣化させることができたら、授業に臨む姿勢、集中の度合いもずいぶん違ったものになりそうな気がしますが、いかがでしょうか。



蛇足ながら、打ち合わせの席でメモ帳を手放さず、ときに相手の顔もろくに見ないでメモに熱中している新社会人を見ると、「真面目にやってるね。頑張れよ」とねぎらいの言葉の一つもかけてあげたくなります。
しかしながら、聞くのが精一杯で「主体」として考えることができていない場合、相手の発言の断片をコピペしたかのようなメモしか取れず、へんなところを誤解していたり、軽重を取り違えてポイントを掴めていなかったりすることも少なくありません。
もしこれが、生徒/学生だったときに第二のタイプのメモの重要性を知り、そのスキルを高める機会がなかった結果だとしたら、指導してきた側にも、少しばかり反省すべきところがあるように思います。

このシリーズのインデックスに戻る
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

ノートにメモを取らせる指導Excerpt: ノートの取り方は、学習方策の中でも特に重要度の高いもの。先生が板書したものを整然と写し取っているだけで「よし」としてはいけません。自分で工夫してノートを取れるようにする、ということを教える側でもはっきりとした目的に挙げて、その実現に向けた指導を重ねていく必要があると思います。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-03-22 05:50:52
新入生を迎えるに当ってExcerpt: いよいよ3月も今日で終わり。数日もすれば新入生を迎える時期になりました。学習オリエンテーションやHR合宿、学習法ガイダンスといった、新入生が「高校での学び」 に早く慣れるための支援指導が準備されていると思います。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-03-28 05:54:29
ノートにメモを取らせる指導(記事まとめ)Excerpt: 授業中にメモを取る力は、学びのために欠かせないものです。同じ講義を聞かせてみて、その間に生徒がノートに残した文字数と学習効果との間には正の相関が見られました。板書を写す以外にどれだけメモを残せたかが、学習の密度を示していると考えられます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-04-08 06:22:29
目標提示とアウトプットで「学習」をサンドイッチExcerpt: テーマ別記事インデックス「目標提示とアウトプット」 に未整理のまま放置してしまっていた記事4つを追加しました。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-09-07 06:21:10
ノート指導、タスク管理Excerpt: 1 ノートにメモを取らせる指導1.0 ノートにメモを取らせる指導(序) 1.1 ノートにメモを取らせる指導(その1) 1.2 ノートにメモを取らせる指導(その2) 2 生徒のノートは授業改善への優れた教材2.0 生徒のノートは授業改善への優れた教材(序) 2.1 生徒のノートは授業改善への優れた教材(その1) 2.2 生徒のノートは授業改善への優れた教材(その2) 2.3 生徒のノートは授業改善への優れた教材(その3) 2.4 生徒のノートは授業改善への優れた教材(その4) ...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-29 06:08:38