その宿題、本当に必要ですか? #INDEX

宿題や課題は、生徒の力を伸ばそうという先生方の気持ちの現れであるため、ときとしてあれもこれもと与えてしまい、膨張の一途を辿りがちです。こなしきれないほどの宿題には、生徒から「仕上げきることの喜び」を学習する機会を奪うなど様々なリスクがありそうです。
知識の拡張は、生徒の興味や進路希望によって必要となる範囲が異なるはずなのに、最大限の網をかけて全員に課しては、効果を上回る弊害を招きます。定着を図ることだけに目を向けては、インプットの不備に気づく機会や学びを深める機能を損ねる可能性も生じます。宿題や課題のタイプを認識した上で、バランスの最適化を図ることが重要です。
与えた宿題・課題は、それ自体がもたらした効果をきちんと測定し、選別していく必要があるのではないでしょうか。履行率と所期の目標達成という二つの観点でデータを取れば、作戦ミスと実行ミスの切り分けも容易になります。

2017/10/04 公開の記事をアップデートしました。

その宿題、本当に必要ですか?(その1)

ニーズの違いを見極めず、最大限の網を掛けると…
知識の拡張範囲は進路希望に応じて複線的に
宿題には3タイプ~どれを中心に宿題を構成するか
副教材ベースの宿題は必要最小限に

その宿題、本当に必要ですか? (その2)

授業で学んだことを使うタイプの宿題を中心に
必達、上位、挑戦の段階に分けた課題付与
学習時間の延伸を自己目的化しない
「やりかけ」の状態を作って履行率アップ

その宿題、本当に必要ですか? (その3)

宿題・課題の履行状態×目標の達成状態
同じ課題を与えても事前指導によって結果は違う
作戦ミスと実行ミスの切り分けを
やらせたことはきちんと効果を測定する

アップデートに際しての追記:
これまで課してきた宿題・課題を引き上げることにはためらいもあろうかと思います。与えるものを減らしたことで生徒が受験に不利になったらという不安もあるでしょう。
しかしながら、ある時期に与える課題が過重になれば、仕上げ切らずに放置せざるを得ない生徒が出てきます。学びが次のステージに進んだ時にレディネスが整っていないのでは新たな問題を抱えます。
宿題・課題の一つひとつについて、きちんと効果を確かめることを習慣にして、生徒の学力/コンピテンシーの増大、学習方策の獲得、学ぶ意欲の向上といった実りのあるものを選び出していきたいものです。
卒業までの期間に与える課題の総量が同じであっても、配列や時期、取り組ませ方を工夫するだけでも、無駄を減らし生徒の負担を抑えることも可能です。カリキュラムのスパイラルを念頭に、どのように重ね塗りや拡張を図るかを念頭に置くべきです。
■関連記事:

  1. 2020年対応型の”予・復習と授業のサイクル”
  2. 原因から考える家庭学習時間の延伸策
  3. 荷物を増やしても、学びが膨らむとは限らない
  4. 副教材、こなしきれていますか?
  5. やりきらずに放置してきたことを仕上げさせる
  6. 知識をどこまで拡張するかは個々のニーズに合わせて

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

予習・復習、課題のあり方Excerpt: 1 予習・復習で何をさせるか1.0 予習・復習で何をさせるか(序) 1.1 予習・復習で何をさせるか(その1) 1.2 予習・復習で何をさせるか(その2) 1.3 予習・復習で何をさせるか(その3) 1.4 予習・復習で何をさせるか(その4) 2 与えるべき課題はどんなもの2.0 与えるべき課題はどんなもの(序) 2.1 与えるべき課題はどんなもの?(その1) 2.2 与えるべき課題はどんなもの?(その2) 2.3 与えるべき課題はどんなもの?(その3) 3 過去問演...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-10-04 06:03:12
業務の無駄を省く~現場レベルで可能なコストカットExcerpt: 先生方の多忙はもはや限度を超えており、業務の効率化は先送りできない課題の一つです。構造的な問題は現場の力だけでは解決できませんが、制度的な改革をただ待つわけにもいきません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-10-20 08:04:11
小テストをもっと効果的に #INDEXExcerpt: 授業で学んだことをしっかり定着させることを意図して行う小テスト。授業で習って、復習で覚えて、テスト用紙に再現してと、最低3回は対象知識への接触機会を持てますので、再記銘により記憶が保持されやすくなります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-12-05 06:12:40
副教材、こなしきれていますか?Excerpt: 生徒の進路希望を叶えることに熱心なほど、副教材が「これでもか!」 というぐらいに膨らんでいく傾向があります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-03-09 07:24:51
参照型教材を徹底して使い倒す#INDEXExcerpt: 知識の拡充に先走らず、教科書ベースで理解の軸をじっくり作りつつ、参照型教材を導入期から常に手元に置かせ頻繁に参照させることで必要な知識もがっちり固めて行きましょう。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-03-12 07:18:55
予習・復習で何をさせるか #INDEXExcerpt: 予習は、授業準備を通じて前回までの授業で学ばせたことを実地に練習させる機会です。せっかく学び方や取り組み方を学ばせたのに生徒自身に行わせず、先生が肩代わりしてしまっては、生徒はその方法に習熟する機会を得られません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-10-23 06:08:14
間違え直しや再テストはどこまで成果をあげたかExcerpt: 年度末を迎えて、そろそろ来年度の授業の進め方を具体的にイメージし始める時期でしょうか。使用教材などは既に決まっていると思いますので、ここから先の検討は「それらをどう使うか」に絞られますが、その中でもちょっと立ち止まって考えてみたいことは、小テストの不合格者や定期考査の成績不振者への事後指導をどう行うかです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-03-12 07:06:13
新しい学力観にそった授業と家庭学習の再設計Excerpt: 高大接続改革や新課程への移行で学力観も新しいものに更新を図る必要があります。学ばせ方の転換で、家庭学習の充実が求められることは拙稿でもお伝えしました。しかしながら、授業外学習時間の延伸という課題には、宿題・課題の増量といった昔ながらの解決策しか用意できず、十分な成果があがっていない学校が少なくないようにも感じています。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-05-24 05:44:41