月: 2020年3月

その宿題、本当に必要ですか?(その3)

シリーズタイトルとした「その宿題、本当に必要ですか?」は、宿題を指定する側が常に自問しなければならない問いだと思います。生徒が学習に振り向けられる時間は有限であり、その貴重なリソースを最大限に活かすには、より効果的な課題を選び出して行く必要があるはずです。日々の授業で生徒に課している宿題・課題の一つひとつには、履行を通じて達成すべき目標状態(=やらせる目的)があるはずですが、その目的はどのくらい達…

その宿題、本当に必要ですか?(その2)

宿題や課題を通して、授業で学んだことを課題解決に使ってみることは達成感を原資に次の学びへのモチベーションを高める効果に加え、課題に向き合って答えを仕上げる中で、不明の解消や興味の掘り下げも図られますので、学びを深く確かなものにします。前稿で挙げた3タイプの宿題のうち、「授業内容繰り返し型(記憶再現タイプ)」や「主教材と別に進める知識拡充型」に偏ってしまっては、如上の効果が最も期待できる「知識活用・…

その宿題、本当に必要ですか?(その1)

先生方の多忙はすでに広く認知された社会問題ですが、生徒の忙しさもかなりのところまで来ているように感じます。こなしきれないほどの宿題を与えても、ひとつひとつの課題にじっくり向き合えなくなってしまっては本末転倒。仕上げ切らないことを常態化させてしまっては一大事です。教材でかばんを膨らませても、学びが膨らむとは限りません。生徒に取り組ませているものを一度たな卸しして、必要性を判断した上で断捨離を試みる必…

LHRで授業評価を行うことのメリット

生徒による授業評価アンケートには、授業毎に教科担当の先生が教室で用紙を配って実施するパターンと、ロングホームルーム(LHR)内でクラス担任の先生の指導のもと全授業について一度に実施するパターンとがありますが、どちらが良いかとのご相談を受けることがあります。結論から言えば、LHR内での実施の方がメリットが多いと思います。大学のように学生ごとに履修科目がバラバラ、ホームルームが実質的に機能していない場…

活動性と学びの成果を繋ぐ鍵~課題を通じた目標理解

別稿でも書いた通り、授業時間内における学習者の活動性は以前と比べて高まっていますが、せっかくの活動が学びの成果につながっているかと言えば、必ずしもそうとは言えないケースも見受けられます。様々なアクテビティが授業時間内に配列され、生徒も反応よく活動していても、学びの目的であるコンピテンシーの増大という結果が伴わなければ、授業内の活動は自己目的化してしまっている可能性があります。 対話を通した「気づき…

単元ごとに設定するターゲット設問

習ったことを使ってみる機会を整えることは、学びを深く確かなものにするには欠かせません。ターゲットとなる設問を導入フェイズで見せておけば、何を学ぶかをしっかり理解させることができますし、学び終えてその問いに立ち戻って答えを仕上げさせれば、「わかった」だけのところで学びが止まってしまうことも防げます。課題を与えて解決の方法を考えさせたり、必要な情報を集めて知に編む工程を経験させたりする中で、学習方策の…

リモート学習の可能性と十分な成果を得るための前提要件

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、昨日から多くの学校で休校措置が取られました。所用があって駅前の商業施設を訪ねたところ、フードコートで楽しそうに談笑している高校生やカラオケ店に入っていく中学生らしきグループを見かけましたが、大丈夫なんでしょうか。 休校という非常態勢をとった意味が伝わっていないような気がするような、しないような…。ここで愚痴っても始まりませんが。 それはさておき、自宅学習の課…