クラス全体に与える必達課題と、学力に余裕のある上位生に挑ませる任意課題を併用することで複線的にゴールを構えることの効用は、以前に別稿「知識をどこまで拡張するかは個々のニーズに合わせて」でご説明した通りです。
本稿で新たにご提案するのは、そこからもう一歩踏み込んだ、「単元で学んだことの先を上級学校に進んでさらに深く学んでみたいという生徒に、探究に繋がる問いをもう一つ用意してみる」ということです。
2018/10/03 公開の記事をアップデートしました。
❏ 潜在的な興味があるからこそ高度な問いに反応する
大学入試問題は、それぞれの専門領域を持つ教員が作成しているので、時々、高校で学ぶ範囲を一歩踏み越えたような問題も見かけます。
出題研究を行う中で蓄積しておいた如上の問題の中から、本時の単元に関係する一問をピックアップして、「こんな問題もあるけど、君たちはどう考える?」と生徒に振ってみましょう。
もちろん、過去問からでなく、先生が作ったオリジナルでもOKです。
あくまでもプラス α の1問であり、考査にも出さないし、提出も求めないけど、答えを作ってきたら見てあげるという感じでサラっと見せるのがコツです。
大方の生徒は、「ふ~ん」というあいまいな/希薄な反応しか示さないかもしれませんが、中には食いついてくる生徒がいます。
その生徒が潜在的に興味を持っていた(あるいは具体的な進路希望と既に結び付けられた顕在的なものかもしれませんが)からこそ、その一問に食いついてきたはずです。
❏ 見つけた興味を探究で掘り下げさせれば進路希望に
教科書内容を飛び出したり、他の教科・科目と関わったりする1問は、調べ学習やミニ探究の格好の材料です。
興味に従って調べたり考察してみたりする中で、生徒は新たな気づきを得て、興味はさらに広がっていきます。当然、そこでは情報収集や集めた情報の評価のスキルなどの獲得・向上も期待できます。
そうした知的活動のきっかけを作るのが、各教科の学習指導の役割の一つだと思います。
次期学習指導要領で設置される「総合的な探究の時間」などの探究型学習のプログラムにおいても、ある生徒にとっては、その一問がテーマ選定のきっかけになるかもしれません。
興味を掘り下げ押し広げた先には、大学で学んでみたいことや、学んだことを通じて社会と持つ接点を見出していくことが期待されます。
一つの問いが探究のきっかけを作り、それがやがて進路希望の具体化に繋がっていくということです。
職業調べを皮切りに、興味を押し広げ、広い選択肢の中から自分との関りを視点に選ぶ「歩む道」を選んでいくことは、「ゴールを決めてそこへの最短距離を考えるという従来型の進路形成指導」とは一線を画したものが期待できるのではないでしょうか。
❏ 問いを与え、興味の所在を探り自分を知る機会を作る
こうした「プラス α の一問」が持つ教育効果をもっと大きくするためには、ある特定の科目の取り組みに閉じてしまわないことが大切です。
生物の先生しか、如上の問いを発しないのでは、他の領域では興味の所在を探れませんよね。政経の先生だけが頑張っても同じことです。
様々な科目でプラス α の一問を用意するからこそ、生徒は広い範囲の中で、自分の中の好奇心が反応する場所(=興味の所在)を探れます。
自分が何に興味を持っているかなんて、実際にそれに触れてみる機会がなければ、知ることもできません。
問いを与えることで考えさせてみることが、生徒に「自分を知る機会」を与えることになるのだとお考えいただければ幸甚です。
❏ 探究のテーマを決めるまでの期間で重点的に
探究活動のテーマ探しは、生徒にとって大仕事。興味の持てるテーマや突き詰めるべき問いが見つけられずに迷う生徒も少なくありません。
これを放っておくと、適当な調べ学習でお茶を濁したり、進路と結びつきそうもない「道楽の延長」に止まったりすることもしばしばです。
そうした探究テーマ探しのきっかけを作るのも、各教科の学習指導の中で先生方が発する問いの一つひとつが担う役割ではないでしょうか。
探究テーマをゼロから探すよりも、先生からの問いに応えてあれこれ調べてみる中での方が、選ぶべきテーマを見つけるのは容易なはずです。
探究活動のプログラムの中でテーマを決める時期がありますので、それを見越して、入学時から継続してそうした問いを発し続けましょう。
冒頭で書いた「高校で学ぶ範囲を一歩踏み出したような問題」は、教科学習指導と探究活動、そして進路指導を結び付け、指導効果のシナジーを得るために欠かせないものだと考えます。
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一