授業で学んだことを使って答えを導くべき問いは、学習目標を理解させるために導入フェイズで示すターゲット設問としても、授業を終えるときの学びの仕上げの題材としても大きな役割を果たします。
しかしながら、「個々の授業で学んだこと」を使う機会は、その日の授業(あるいは単元)に閉じた如上の問い/課題以外にも、その後に学ぶ別の単元の中にも設けることができますし、設けるべきです。
2019/11/06 公開の記事をアップデートしました。
❏ 内容理解/課題解決に用いた手段も「習ったこと」
所与の情報を整理するにしても、問題を発見/解決するにしても、各教科の授業の中で生徒が学んでいる「知的作業の方法」には、以下のような場面で用いるものを含み、実に多岐多彩なものがあるはずです。
- グルーピング、階層化などの手法で物事を分類・整理する
- 問題文に与えられた情報を図に起こしたりモデル化したりする
- 検証したいことから逆算して、確かめる方法を考え出す
- 複雑に見える問題をパラメータに分解して理解する
こうした「理解のための様々な手法」に生徒が触れるのは、単元の内容を理解したり課題を解決したりするための手段としてでしょうが、当座の目的(内容理解/課題解決)を満たして終わりではありません。
❏ いくどか使って見せたら、生徒にも使わせていく
これらの手法は先生だけが駆使していても生徒はその使い方に習熟できませんし、下手をすると学んでいる認識すら持たない生徒もいます。
❏ 手法の獲得に向けた段階性(知る→わかる→使える)
如上の手法の体系的な指導は、幾度かは先生が使って見せ、生徒の側でその手法への馴染みがある程度できたタイミングで行うのが好適です。
- まずは、生徒にそれと特段の意識をさせずに先生が使って見せて、
- 次の機会に、想起させつつ様々な場面で使えることを知らしめ、
- また別の機会に、やらせてみながら手法のメカニズムを理解させ、
- 実際に使わせながら、方法への理解と習熟を徐々に高めていく。
という段階性を踏むことも大切です。複数の機会を跨ぎながら徐々に学んで行けるよう中長期的に指導の計画を立てましょう。単元に固有の内容を学ばせるのに、間隔を置いた重ね塗りが有効なのと同じです。
❏ 段階を着実に上らせるために、きちんと観察&評価
段階的指導を行うには、生徒が現時点でどの位置まで進んでいるかを教える側が常に意識し、行動(問い掛けへの反応など)を観察しながら把握しておく必要があるのは言うまでもありません。
- 習ったことを使ってみる機会
- 総合学習/探究活動における「知識の活用」
- 具体的なタスクを通して、作法を学ばせる(探究活動)
- 他教科の授業で生徒が学んでいる「探究の方策」
- 既習内容の確認は、問い掛けで
- 教科固有の知識・技能を学ぶ中で
- できることはどんどんやらせる~生徒の邪魔をしない
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一