教育活動の効果を測定すべきものは、テストの点で数値化できるタイプの目標だけではありません。協働性、多様性、主体性といった第三の学力要素に含まれるものの獲得を目指した指導もルーブリックなど様々な評価方法を組み合わせて多面的にその効果を測定する必要があります。
効果測定なしには、指導方法の妥当性にも自信が持てず、取捨選択の判断がつきません。続けていいものかどうか確かな手応えがないまま生徒を巻き込んで進めていくことには躊躇いのようなものを覚えます。
2015/12/04 に公開した記事をアップデートしました。
❏ 定性的目標は、評価規準に照らした評価結果の分布で
教科学習指導のみならず、生活指導や進路指導においても、それぞれの段階で到達を目指す目標状態があり、それらを達成するために様々な指導が設計され、カレンダーの中に組み込まれているはずです。
時期ごとに到達度を測っておかないと、次に進むのに際してどのような補完指導が必要か、指導計画そのものに正すべき点がなかったのか判断がつきません。
テストの結果で(ある程度までは)点数化できる知識・技能、思考力・判断力・表現力などとは違い、生活・進路、あるいは探究といった活動でも、比較や検証が可能な定量的なデータとして、効果測定の結果を手にしなければならないということです。
このあたりについては、過日、新しい学力観に基づく評価方法(記事まとめ)に関連記事を集めてみましたので、そちらをご参考にしていただければ光栄です。
❏ 例えば、総合的な探究の時間における指導でも
次期学習指導要領で必修化される総合的な探究の時間でも、指導の効果測定は欠かせません。探究型学習(課題研究等)の成果をどう測るかで挙げたように、活動の各フェイズに到達を目指す状態があるはずです。
到達を目指した状態を「生徒を主語にしたセンテンス」で記述しておけば、生徒の取り組み方や成果物/パフォーマンスを見て、
- 目標を十分に達成した生徒にはA評価
- ちょっと足りない部分もあるけどね、という生徒はB評価
- これではもう一度やり直しかな、ならC評価
- 期待を超えるところまで頑張った生徒にはS評価
といった具合に評価をすることができます。
各評価の出現頻度を度数分布表にまとめれば、それぞれの集団(クラスや活動グループ)に対する指導の効果を、比較や検証が可能な定量的なデータとして扱うことができますよね。
❏ 効果測定と履行率点検を混同しないこと!
シラバスなどを拝見すると、評価基準の欄に「課題などの提出率」と書いてあることがありますが、履行点検と効果測定は、当然ながら別物ですよね。
提出物の期限を守ったかどうかは履行の様子であり、指導がどこまで目標の達成に寄与したかという視点で行うべき効果測定とは違います。
提出物の体裁が整って、期限までに提出があった(=履行はOK)としても、その指導を通じて目指していた到達状態に接近していなければ効果はなかった(=効果はNG)ということです。
模擬試験の間違え直しを真面目に取り組んだ生徒が次の模試でも同じ間違えをする/同じように解けないという状態も、履行OK、効果NGということだと思います。
教育目標に「約束事と期限を守り、指示に従う人間を養う」と書いてある学校は、知る限りないような気がします。
もちろん、到達状態に接近させるためには、きちんと履行させることが重要ですが、手段と目的の取り違えがないか、冷静に考えてみる必要があるのではないでしょうか。
そもそも、履行させられなかった指導者側の行動こそ顧みるべきものかもしれません。
❏ 履行した生徒/履行しなかった生徒を分けて効果測定
長期休業期間中にある課題を与えたとしましょう。その課題をきちんと履行した生徒もいれば、真面目に取り組まなかった生徒もいます。
そんな場合に、「きちんと履行したかどうか」で区分して、成績推移を比較してみるべきでしょう。
以下の散布図は、履行NGの生徒(A群)、履行OKの生徒(B群)として、2回の実力テストの間での成績変化を比べたものです。
このグラフからどんなことが読み取れるでしょうか。ちょっと長くなりそうなので、次稿で詳しくご説明いたします。
その3に続く
このシリーズのインデックスに戻る
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一