授業評価アンケートで尋ねるべきこと(質問設計)

学習評価は多様なツールを組み合わせて多面的・総合的に行わなければなりませんが、そこで用いる様々なツールの内、授業評価アンケートが測定を担うのは、「学習の主体である生徒の認識」についてです。
とりわけ、確実に把握しておきたいのは「授業を受けて、学力の向上や自分の進歩を実感できているか」です。この質問にYESと答えた生徒は、その科目を学ぶことへの自己効力感を保ち、興味関心膨らませることがデータで明らかになっています。

2018-05-07に更新した記事を再更新しました。

授業評価アンケートの質問設計において、目的変数とするのは如上の質問文であり、肯定的な回答が占める割合や回答分布から算出した得点率の変化を以て、これまでの授業改善の取り組みが望ましい変化を生徒の学びにもたらしているかが検証できます。
他の評価項目は、学力向上や進歩の実感に対して統計的に有意な寄与が確認されている項目を配置して構成します。このような質問設計を行うことで、学力向上感の獲得を妨げている要素(=ボトルネック)がどこにあるかが推定でき、授業改善の方向性が得られます。
以下の各記事では、これまでに各地の様々な学校で行われた授業評価アンケートのデータを解析し、改良を重ねてきた現時点において最善と思われる授業評価項目(質問設計)をご提案いたしました。
各々の質問文は、日々の授業実践において実現すべき要件を示します。新課程への移行を前に「新しい学力観に沿った授業のあり方」を校内で共有するのも、適切に設計された質問文を通して行うのが好適です。

講義・座学系の授業評価項目

国語、数学、社会(地歴公民)、理科、英語、保健などの講義・座学を中心に進める教科における質問項目

実技・実習系の授業評価項目

体育、芸術、家庭(技術家庭)、情報など、実技・実習を核に授業が構成される教科における質問項目

授業以外について尋ねておくべき生徒の意識

学級の経営や好ましい資質・姿勢の獲得、学びの場での互恵/相互啓発の働き方などを確かめるための質問群



各インデックスページに設けたリンク先には、評価項目別に以下の内容からなる記事を設けてあります。ご参考となれば幸いです。

  • それぞれの項目を授業評価アンケートに設定する理由と意図
  • 評価が目標水準に達しない場合に採るべき行動
  • 必達目標をクリアした後、さらなる優良実践を目指すときのヒント

また、より良い授業の実現、学校全体での授業改善といった実りを得るには、評価項目を正しく設定することに加えて、結果データの正しい活用への考え方、実施方法などにおいて満たすべき要件などもあります。
以下の記事に考えるところをまとめましたので、お時間の許すときにご高覧いただければ光栄に存じます。

  1. 授業評価アンケートを行うときの最小要件
  2. 授業改善行動の実効性を高めるために(全3編)
  3. 授業評価の事前指導と結果のフィードバック
  4. 授業評価の結果に基づく「改善行動の効果検証」
  5. 授業評価アンケートの結果の見方、活かし方
  6. 授業改善をより確実にするためのデータの見方
  7. 生徒の特性に合わせた教え方・学ばせ方のアジャスト
  8. 授業改善での協働のあり方(記事まとめ)
  9. 授業評価の結果から(記事まとめ)

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

 

授業評価&生徒意識アンケート

この記事へのトラックバック

授業のこと以外にも尋ねておくべき“生徒の意識”Excerpt: 授業評価アンケートについて、座学・講義系 と 実習・実技系 とに分けてそれぞれの評価項目と質問文を考えてきました。繰り返しになりますが、質問文は学習指導を実践するうえで実現を目指すべき状態をイメージして文章にしたもの(=評価規準)です。その集計結果は、目標までの距離を以って授業改善の課題形成に、また前回までとの比較から改善行動の効果測定に活用することができます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-06-04 05:09:48
授業評価アンケートの質問設計~まとめと追記Excerpt: 昨日まで、授業評価&生徒意識アンケートの質問設計について、それぞれの評価項目に込めた意図や改善のための着眼点などの整理を試みてきました。シリーズで取り上げたのは、標準的なケースを想定した推奨パターンによる質問群です。 座学・講義系の授業での評価項目実習・実技系の授業での評価項目生徒意識調査(学習環境/資質・姿勢の獲得) 学校が掲げる教育目標によって、項目ごとに別のものに入れ替える「調整」が必要な場合もあるはずです。質問文の一つひとつひとつは、学校全体で実現を目指したい「校是たる授業」の...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-06-19 08:14:20
授業評価の結果から(記事まとめ)Excerpt: 今期も多くの学校で授業評価アンケートをご利用いただきました。改めて御礼を申し上げます。お預かりしたデータの集計・分析を行いながら、気づいたこと、検証してみたことを当ブログで記事にしてまいりました。わずかでもご参考なる部分があれば光栄です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-07-28 06:13:59
評価、効果測定・成果検証Excerpt: 1 効果測定を通じた教育資源の最適配分1.1 効果測定とスクラップ&ビルド(教育資源の最適配分) 1.2 指導案の優劣を論じるときも 2 データを用いて理解者と賛同者を増やす2.1 効果測定は、理解者と賛同者を増やすため 2.2 新たな取り組みを始めるときの鉄則 3 指導方法の効果測定3.0 指導方法の効果測定(序) 3.1 指導方法の効果測定(その1) 3.2 指導方法の効果測定(その2) 3.3 指導方法の効果測定(その3) 4 データをいかに利用するか4 データをいか...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-01-06 06:10:42
生徒による授業評価Excerpt: 1 授業評価アンケート~正しい活用と質問設計1.0 授業評価アンケート~正しい活用と質問設計 1.1 講義・座学系の授業評価項目・質問文 1.2 実習・実技系の授業評価項目・質問文 1.3 授業以外について尋ねておくべき生徒の意識 1.4 授業評価アンケートの質問設計~まとめと追記 2 集計結果を解析してわかっきたこと2.0 授業評価の結果から(記事まとめ) 2.1 先生の言葉が聞き取れない!? 2.2 年度の後半で授業評価が下がる? 2.3 理解の確認を怠ると… 2...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-01-19 07:24:28
授業評価アンケートを行うときの最小要件Excerpt: 何らかの形で生徒による授業評価アンケートを行っている学校が大半ですが、質問設計と集計方法が誤っていると、データを活用した授業改善にはつながりません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-03-16 07:38:53
主体的・対話的で深い学びをデータから考えるExcerpt: 高大接続改革とその先に控える本丸たる次期学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」がキーワードであり、授業内での対話(生徒同士の討論、教え合い・学び合い、課題解決に向けた協働に加えて、問答を通じた先生との対話、教科書や資料を読んでのテクストとの対話)が重要視されます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-07-24 05:08:42
アンケートで探る“学ぶ側の認識” #INDEXExcerpt: 学習評価は、個々の生徒の現状を正しく捉えゴールに導く方策を考えるにも、これまでの指導の成果を検証し、改善に向けた課題を形成するにも欠かせないものです。学習評価は多面的に行う必要があり、知識・技能、思考力・判断力・表現力を正確に測定するテスト新しい学力観に基づく評価方法(ルーブリックやポートフォリオ)学ぶ側の認識を探る、面談法や質問紙法によるアンケート調査などを上手に組みあわえて活用する必要があります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-02-07 07:07:32