進路指導で育む“選択の力”(前編)

進路指導の目的の一つは、生徒がそれぞれの能力や志向に合った進路を見つけ、実現することです。しかしながら、この目的を達成する過程で生徒が身につけるべき様々な資質や姿勢のことも忘れてはいけません。
中でも、進路を選択するプロセスの中で養われる「選択の力」は生徒が人生を歩む上でとりわけ大切。進路指導はその力を育む重要な場です。

2014/12/29 公開の記事を再アップデートしました。

❏ 高校卒業の時点で作る答えは暫定的なもの

人は「経験で得た想像力」の範囲でしか未来を見通せません。二十歳に満たない高校生に見えている世界は狭く、死角も多いはず。卒業後に積み重ねる経験を通じて、新たな扉が開き、世界が広がっていきます。
希望の学部に進んで実際に勉強を始めてみたら、想像していたのをはるかに超える面白さに出会うこともあるでしょうし、熟慮の末に選んだはずの進路でも、実際に授業を受けてみたら「違和感」のようなものを覚えたり、別の興味が見つかったりすることも少なくありません。
社会の変化が加速する中、将来のゴールを定めて最短距離を歩いても、到達したらその場所が既に輝きを失っていることだってあり得ます。
キャリアは選ぶものではなく重ねるもの。高校卒業時に作った答え(=選んだ進路)の先にも柔軟に選択を重ねていく必要があり、人生をより良く生きるカギは、本稿のテーマである「選択の力」にあります。

❏ 選択に本気で向き合うからこそ身に付くもの

生徒には一つひとつの選択を大切にさせましょう。どの段階での選択にしろ、その後の人生における選択肢の配列(可能性)を変えてしまうから、というのも理由の一つですが、それだけではありません。
進路に限ったことではありませんが、何かを選ぼうとする過程を実際に経験する中でしか学べないものも少なくありません。選択に至る過程の一つひとつをかけがえのない「学びの場」だと考えるべきです。
練習だからといって手を抜いていたら、身につくものも「それなり」のものにしかなりません。本気で取り組んでこそ、鍛えられる力があり、新たな気づきも得られるというものです。
大きな分岐(=人生を左右するような選択)に臨む前に、練習を積み、反省を重ねて、より良い選択ができるようになっていることが大切。
どんなに小さな(やり直しが容易な)選択にも、しっかりと取り組ませ、振り返りを通して「選択行動の改善」を重ねさせましょう。

❏ 進路探究を通じて獲得する、情報を集め評価する力

進路指導(=進路希望を作るフェイズの諸活動)の中には、学部・学科を調べるなど、様々な進路を比較してみたりする場面があります。
自分の将来を左右することだけに、自ずと取り組みも真剣になるはず。
わからないことを適当に放置しても困らない場面とは異なり、「ひとつの方法でわからなければ、他の方法を試す」という知恵も使うはず。集めた個々の情報について「信頼に足るものか」を考え始めます。
その成果は「進路希望調査」などの形で提出されてきますが、もし通り一遍にしか調べていない、考えの深さや広さが足りないものを見つけたときに、機を逃さず必要な指導ができるかどうかが問われます。
指導に当たる先生方(学年団)には「とりあえずの選択を許さない」という指導姿勢が求められます。うっかり見逃すと、生徒は許容されたと思い、ほかの場面でも「誤った成功体験」を繰り返しかねません。
見落としている/おざなりにしているところに気づかせて、きちんとやり直させるのが指導者の仕事です。問い掛けて内省を促しましょう。
きちんと選択に向き合い、踏むべき手順を踏んだ生徒の「成果」(ポートフォリオに残されたログ)に触れさせれば、相互啓発も働きます。
進路選択に向かう過程は、自分の人生を対象にした「探究」とも言えます。探究活動の指導でのノウハウは進路指導にも活かせるはずです。

❏ 多様な情報や考えに触れ、視野を広げて判断力を養う

多くから1つを選ぶには、まずは対象をよく知ること。一つの側面からしか対象を捉えないで選択に臨むのは迂闊、誤りのもとです。
気づかず、見落としていた側面に気づくには、周囲(特に大人や先輩)に自分の考えを言語化して示して意見をもらったり、相手の考えに触れたりしながら、自らの捉え方の相対化を図る必要もあるでしょう。
進路選択に向き合う中で、異なる立場や経歴、考えを持つ人と交わり、異見にも耳を傾け、視野を押し広げていくことは必須の工程です。
多様な見方ができるようになれば、どこに軸足を置くか(=自分にとって価値を置くべきは何か)を知ることになり、判断力も身につきます。
単なる調べ学習の中には選択や判断という要素はなく、自分のこととして向き合わざるを得ない進路選択だからこそ、こうした資質・姿勢を獲得するまたとないチャンス。好機を逃さないようにしたいものです。

❏ 自分を知り、「偶然との出会い」に備えるために

眼前に迫る進路選択は、生徒にとって他人事で済ますことができないものですが、その重たさゆえに、向き合うことを躊躇ったり、先送りしたり、その重さから逃れようとする姿勢を窺わせる生徒もいます。
向き合わずにいたら、自分がどこに向かい、何に真剣になれるかも気づけません。自己理解が遅れるばかりでしょう。先に進んでみなければ、クランボルツが言うところの「偶然との出会い」もありません。
様々な価値に触れ、自分がそれにどう反応するかを客観的に見てこそ、自分がどんな人間なのか(資質や志向を備えているのか)を知ることになるのだと、生徒にしっかり伝えましょう。

自分を知るという目的で、所謂「職業適性テスト」を利用するケースもありますが、判定結果を鵜呑みにするのは、迂闊に過ぎます。あくまで参考にとどめ、体験を通して感じたこと/考えたことを大切にすべきだと思います。「冷暖自知」という言葉を生徒に教えましょう。
後編に続く
■関連記事:

  1. 考えさせ表現させた先に~当事者としての覚悟と行動
  2. 目標を持った状態で巣立たせる
  3. 探究活動を通じて育む「思考力」と「実践力」
  4. 大きな分岐(選択の機会)を前に整えるべき指導機会
  5. 選択した結果を正解にするのは「これからの行動」

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

ゴールを決めて最短距離?#INDEXExcerpt: クランボルツの「計画的偶発性理論」やデューク大学での「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」という研究を見ると、将来の夢を決め込んでまっしぐらにという進路決定の手法にはリスクが伴うことがわかります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-05-13 09:56:45
カッコつきの“キャリア教育の充実!”に思うところExcerpt: 「キャリア教育の充実」 という言葉があちらこちらで聞かれますが、職業調べ、職場体験などを起点に行うことが多く、そのやり方に少々疑問を感じています。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-06-10 06:24:46
大きな分岐に臨ませるまでに行うべき指導Excerpt: 進路を決定するまでのプロセスの中で、生徒は大小様々な選択を経ていきます。最も大きなものは文系か理系の選択、あるいは3年生でどの科目を履修するかの選択。文化祭などの学校行事が一段落したら、こうした選択は目の前です。意識をスパッと切り替えないと、準備を整えられないまま選択に臨むことになりそうです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-09-12 08:08:01
先に控える選択の機会をいつ認識させるかExcerpt: 進路指導計画を作るときも、それに基づいて実際の指導を行うときも、先に控える選択の機会をどのタイミングで生徒に認識させるかは、様々なことを想定して決めていくべき重要事項です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-09-13 06:54:26
進路意識形成を支える指導Excerpt: 1 興味を追いかけ、しなやかに選択を重ねる1.1 キャリアは選ぶものではなく重ねるもの 1.2 カッコつきの“キャリア教育の充実!”に思うところ 2 進路指導で育む“選択の力”2.1 進路指導で育む“選択の力”(その1) 2.2 進路指導で育む“選択の力” (その2)
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-01-12 07:31:26
志望理由を言葉にしてみる~ゼロ学期の始まりにExcerpt: ゼロ学期を目前に、いよいよ最上級生となる高2生は、先輩たちの受験生としての日々を間近に見ながら、自らの進路希望の実現という大きな挑戦を強く意識し始めているかと思います。ゴールまでの最長14か月に亘る長期戦のスタートをどう切るかは、結果とともにその過程での成長の度合いも大きく変えるのではないでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-02-14 08:03:08
進路希望を作るまでの活動を確かめる#INDEXExcerpt: 生徒一人ひとりの進路希望を把握することは大切ですが、それ以上に着目すべきは、進路意識を形成し、進路希望を具体化するまでに生徒一人ひとりが踏むべきプロセスをきちんと踏んでいるかどうかを確かめることではないでしょうか。自らの選択の結果に向き合える状態に生徒を導く上で欠かせません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-04-13 06:13:46
準備が整わないうちに選択を迫っていないかExcerpt: 進路形成は大小さまざまな選択の積み重ねであり、ある局面での選択によってその先に見える景色が違ってきます。もちろん、選択のやり直しはいつでも可能ですが、ある分岐点を右に曲がった場合、左に折れたら見えたはずの光景(≒興味や関心)に出会うチャンスは小さくなります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-09-11 05:17:02
面談指導を成功させる#2~気づきを整理し記録させるExcerpt: 面談指導は、生徒がそこまで積み上げてきた思考を対話を通じて相対化させ、これから先の行動に課題を設定させる場です。年間指導計画の中で「機会ごとの目標」を明確にしておくこと面談を前に指導に当たる先生方がも情報を担任に集約しておくこと面談に臨ませる前に生徒側でのレディネスを整えさせておくことといった前稿に挙げたポイントに加えて、面談の目標や狙いがどこまで達成できたか評価した上で、次の機会までの課題を明確にし、やり残しをいつまでも残さないことなどもしっかり意識しておきたいところです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-09-20 07:40:42