分業で行う出題研究のフィルタリング(その6)

出題研究を行い、そこから選び出した良問を学習指導に役立てる機会と方法には様々なものがあります。授業の課題/教材として活用すること以外にも、定期考査や実力テストの出題に転用したり、高い学力を備える生徒の意欲に応える任意課題としたりするケースなどもあります。
いずれの場合でも、生徒に与える前に欠かさず行いたいことは、前稿でもふれた「生徒側のレディネスを確認すること」と、「教材/出題としての妥当性を高めるために行う問題の加工や修正」 です。

❏ 必要に応じて問題を加工、教材としての好適性を確保

大問としては、生徒にとって自分事となる内容を備えていたり、思考を深める問い方をしていたりと、面白さがあったとしても、問いの設定に無理があったり、つまらない小問を含んでいたりすることもあります。
前者の瑕疵を修正せず、生徒に解かせては学びを歪めるリスクがありますし、後者をそのままにするのも時間効率の上で好ましくありません。
こうしたところにきちんと手を入れる(修正する、削除する)ことで、教材としての好適性を高めていくことにも注力したいところです。
難易度が高すぎるなら、生徒が備える知識を補う注や説明を加えたり、大きな問いを分割して解きやすくしたりといった方法も取れます。

設問が選択式や求答式ばかりなら、記述式に変更することで、表現力や答案の構成力を鍛える機会にしてあげた方が良いこともあるでしょう。不用意な選択肢が思考を歪めたり、妨げたりするリスクもあります。

❏ 生徒にどう取り組ませるかで問いの価値は変わる

同じ問題でも、生徒にどのような取り組ませ方をするかで、学びの成果/問いを与えたことの価値は、まったく違ったものになり得ます。
例えば、テーマや題材が優れているので何とか授業に使いたいが、まだ教えていないことや生徒に馴染みのないことが多く含まれている場合にも、取れる手札を先生方がどれだけ持っているかどうかが問われます。
問題を解きながら、必要なことを一つひとつ教えていくだけでは、教わったことを覚えるという次元から生徒の学びは抜け出せません。
参照型副教材や資料集のページを開かせ、そこに書かれていることを読み、必要な情報を集めて、問いに答えるための知を編ませたいところ。
適切な参照先が生徒の手近なところにない場合も、「教える」「資料等を配る」以外の選択があるはず。タブレットなどで信頼できるソースから必要な知識を集めさせて、生徒にその方法と姿勢を学ばせましょう。
解法(正解に到達するまでの工程)を考えたり、発想や着眼点を広げるのが、個々の手に余る場合も、それぞれで考えたことを持ち寄る「対話の場」を設けることで、対処できる場合も多いはずです。
また、問い/課題に取り組ませた後の「学びの仕上げ」と「振り返り」を疎かにさせては、学びは深く確かなものになりません。

これまで、「ひと通りのことを教え終えたところで課題を与え、正解できたかどうか確認する」というところで流れを止めてしまっていたとしたら、せっかくの良問も生かし切れていなかった可能性が高そうです。

❏ 良問は、定期考査にも積極的に組み入れる

定期考査は、ときに「教えたことの記憶と再現」に偏りがちです。生徒はテストに合わせて学習のスタイルを作るため、その偏りは「習ったことを覚えることが勉強」というあらぬ姿勢を育みかねません。
定期考査でも初見の問題を課し、授業で学んだことを新しい場面、初めて見る問題を解くのに使えるかどうかが大事というメッセージを伝えるとともに、そうした力が養われているか、きちんと点検しましょう。

出題研究の中で見つけ出した良問を、定期考査問題に一定以上の配点で組み入れることは、生徒の学びを正しい方向に導くとともに、先生方の指導の成果を検証するためにも不可欠だと思います。

❏ 正答率で中間検証、結果を比較して優れた実践を抽出

選び出した良問を指導カレンダー上に配置することで指導主眼を適切に配列していれば、当該時期を迎えて生徒にそれらを実際に解かせてみた結果(=正答率など)には、そこまでの指導の効果が表れます。
折々に触れて、そこまでの指導が計画通りの成果を得ているか、所期の目標を達成しているかを把握するようにしないことには、出口学力にどれだけ近づいているかも測れず、その後の指導にも目算が立ちません。
また、同じ問いを同じタイミングに配列した計画/共通指導案で指導を進めてきた他の先生と、成果を比較すれば、個々の設問の正答率には違いが生じているのが普通です。
良好な結果を得たクラスの実践には、正答率の向上に寄与した工夫や取り組みがあったはずです。それを可視化して、共有を図りましょう。

好適実践の共有の入り口は、適切な効果測定にあるのは、言うまでもありませんが、そのためには指導計画の要所に好適な問題(良問)が配置されていることが大切であり、その材料の出どころは出題研究です。
併せて、生徒に問題を解かせてみる前には、設問ごとに正答率も予測しておきましょう。実際の採点結果とのズレが大きければ、普段の授業での生徒観察に精度が足りなかったということです。理解度などの想定が大きくズレていては、最適な指導や助言などもできないはずです。

❏ 指導で得た知見や教訓は、メモに残して次年度に継承

実際に生徒に問題を解かせてみたら、正答率や指導上の留意点などを、フィルタリングの際に作った問題ごとのアタマ紙に追記しましょう。
良問は、よほど大きな変更(教育課程の変更で単元がなくなるなど)がない限り、年度を跨いでいくども利用できる場面があるはずです。
次年度の授業を担当される先生(場合によっては異動で転入して来られることもあり得ます)が、課題を選ぶとき/授業設計に当たるときに、過年度から蓄積された良問群が大きな助けになるはずです。
また、単に「問題のストック」を継承するだけではなく、その使い方/取り組ませ方に関する記録や所見も添えておくと、前任者が踏んだ轍を次の担当者は教訓・知見として活かすことができます。
どんな場面で使い、その結果(正答率など)はどうだったかに添えて、指導を振り返った結果(反省など)も文字にして伝えていきましょう。

  1. 課題を与える前に指導しておくべきことは何か
  2. 多く見られた誤答にどのようなものがあったか
  3. 効果的だった/手応えのあった学ばせ方の工夫は何か

ご自身の授業/指導の流れを振り返りながら、如上の事柄をしっかりと洗い出し、言語化してみることは、これまでの取り組みのたな卸しと次に向けた課題形成にほかなりません。次年度以降の授業をより良いものにするための知見作りとして、しっかり取り組みたい事柄の一つです。



本シリーズでは、周囲の先生方とスクラムを組み、分業と協働で出題研究から授業/指導計画作りまでを進めていくことをご提案しました。
ご多忙の中、その時間を確保するのは容易でないと存じますが、実現できれば、個々に進めるより効率的。メンバーが3人になれば負担は3分の1、5人揃えば良問の蓄積は5倍のスピードです。互いのアイデアを擦り合わせることで指導計画/授業デザインにも磨きがかかります。
あまり大きく構えてスタートしては、長続きしないかもしれません。まずは小さく範囲を絞って(対象とする大学・学部を少なくして)負担を増やさないようにしながら、試しにやってみることをお薦めします。

このシリーズのインデックスに戻る
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

設問ごとに出題の妥当性を確かめるExcerpt: 設問ごとに出題の妥当性を確かめるには、得点データを用いた定量的なアプローチと、内容に基づく定性的なアプローチがあります。前者を用いて本格的に設問の妥当性を検証しようとすると、別稿「試行テストの分析で用いられた出題評価の手法」でご紹介するような手順を導入する必要がありますが、日々の教科学習指導の中ではコスパを優先して、もう少し手軽な方法から始めるのが好適です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2014-09-04 05:09:27
考査問題で何をどう測るかExcerpt: 1 新しい学力観のもとでの定期考査問題 2 考査問題の妥当性評価 3 定期考査でも試したい能力群と出題のバリエーション 4 考査の結果に照らして指導成果を検証する 5 考査問題に関するその他の記事
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2014-12-19 07:23:04
授業改善での協働のあり方Excerpt: 1 チームで取り組む授業改善1.0 チームで取り組む授業改善(序) 1.1 チームで取り組む授業改善(その1) 1.2 チームで取り組む授業改善(その2) 1.3 チームで取り組む授業改善(その3) 2 授業を観る、授業を観てもらう2.1 教員間で行う“相互参観” 2.2 授業を観る~優良実践を学び、自分を振り返る 2.3 生徒を中心に授業を観る(その1) 2.4 生徒を中心に授業を観る(その2) 2.5 授業を観てもらう「チャンス」を活かす 3 優良実践の共有~授業評価...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-01-04 07:15:32