分業で行う出題研究のフィルタリング #INDEX

授業内外に用いる課題に、生徒が志望する/目標とする大学群の入試出題から選び出した良問を用いることで、様々な効果が得られます。
今学んでいることが、どのような問われ方をするのかを知れば、学び方にも方向性が得られますし、解けたことで、自分の進路希望が「努力で届く範囲」にあると感じることからの好影響も小さくありません。
過去問から好適な問題を選び出して授業に用いるためには、出題研究の充実が欠かせませんが、先生方が一人ひとりで黙々と進めるより、教科の中でチームを組んだ分業と協働で進めた方がはるかに効率的です。
また、選び出した良問の使い方について考えるときも、多くの先生方の発想と手札、実際の指導に使ってみて得られた知見をシェアできれば、より良い学ばせ方の実現に大きく弾みがつくはずです。

#1 出題研究は授業作りの起点/土台を整える活動

今、教えていることがどう問われるのか
好適な出題例は、本時の学習目標を示すのに使える
課題ありきで授業を設計すれば…
目標大学の過去問を解けた経験が、自信とやる気に
好適な出題例の収集と蓄積は、教科内の協働で

#2 出題の要求を知り、それを満たす活動を配列する

課題を与える以上、達成させるのが責任
問題を解いてみる中で、足りないものを特定しておく
補うべき学力要素によって、課すべき学習活動は異なる
良問を見つけるたびに、指導カレンダーに配置
進路希望の分布から、研究対象の優先順位を決める

#3 良問/悪問の選別は仲間と手分けして効率的に

各先生が個々に全問題を解くのでは過剰負担
絞り込んだ問題の使い方こそ時間をかけて考える
能な限り多くの出題例に目を通す
出題研究の協働と分業は学校間でも
年度を跨いで経年的に良問をストック

#4 作業全体の効率を高めるための手順(進め方)

残した問題には大問ごとにタグをつける
教科書をはみ出す部分の大きさを評価
注目すべき部分にはコメントを残し、後の擦り合わせに
各大問に総合評価を与えて、その後の作業を効率化
授業への組み入れ、扱い方を先生方の話し合いで吟味

#5 選び出した良問は、指導カレンダーにきちんと配置

「S評価」を与えた問題はマイルストーンに
各単元の内容を学ぶ中で身に付けていく能力・資質
どこまで学びが進んだときにチャレンジさせるか
タイミングしだいで学びの成果や広がりは異なる
協働場面での学び方や探究スキルの獲得なども踏まえて
どんな生徒を対象に、どんな場面の教材に活用するか

#6 指導と評価に、良問を効果的に活用するには

必要に応じて問題を加工、教材としての好適性を確保
生徒にどう取り組ませるかで問いの価値は変わる
良問は、定期考査にも積極的に組み入れる
正答率で中間検証、結果を比較して優れた実践を抽出
指導で得た知見や教訓は、メモに残して次年度に継承
追記:あらためて「分業と協働」のススメ


教科書を丁寧に教え、そこに書かれている事柄を一つひとつ理解させていくというだけのアプローチでは、学ぶことへの自分の理由や、自分なりの目的意識をもった授業参加を促すことは難しそうです。
生徒は、解くべき課題を通じて学習目標を認識します。学びを経て解を導くべき適切な課題が導入フェイズで示されることで、問題意識も刺激されますし、不明に気づけばそれを解消したいとの意欲も芽生えます。
授業内のターゲット設問に持ち込まれた課題が、自分が目標とする大学群の入試過去問だったら、さらに大きな効果も期待できそうです。
しかしながら、過去問演習を授業に取り入れればそれで良いという単純なことではありません。入試問題を授業の教材に使うときには注意しなくてはならないことも多々あります。
高大接続改革以降、入試問題も大きく変わってきました。従来の感覚だけを頼りに授業を設計していては、目指すべき方向と生徒を導いている方向にずれが生じてくるのではないでしょうか。
教科書を使って今教えていることが、どのように問われるのか、どんな使い方を求められるのか、常に認識を更新し続ける必要があり、その唯一の方法は出題研究だと思います。

多忙を極める日々の校務の中で、出題研究に投じられる時間は限られます。教科内での分業と協働によって負荷を分散するとともに、出題研究の範囲を広げ、その成果をより良い授業の実現に活かしましょう。
■関連記事:

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

問題意識を刺激する(学びのウォーミングアップ)Excerpt: 教科学習指導において、目標とすることの一つは課題解決力の養成です。そのために、必要な知識を与え、理解を形成しようとするわけですが、ここに立ちはだかる障壁がひとつ。生徒の側で問題意識が希薄、つまり「学ぶことへの自分の理由」がないと、どんなに教えても「打てども響かず」「吹けども踊らず」になりがちということです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-01-26 07:52:20
考査問題に使う初見材料をどこから調達するかExcerpt: 学力観が、「パフォーマンスモデルからコンピテンシーモデルへの転換」 しつつあることを踏まえると、記憶と再現で対応できる問題と初見材料を前にどの道具を使って料理するか判断させる問題とをバランスよく出題することは、今後ますます重要性を増すはずです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-11-16 05:21:26
授業改善での協働のあり方Excerpt: 1 チームで取り組む授業改善1.0 チームで取り組む授業改善(序) 1.1 チームで取り組む授業改善(その1) 1.2 チームで取り組む授業改善(その2) 1.3 チームで取り組む授業改善(その3) 2 授業を観る、授業を観てもらう2.1 教員間で行う“相互参観” 2.2 授業を観る~優良実践を学び、自分を振り返る 2.3 生徒を中心に授業を観る(その1) 2.4 生徒を中心に授業を観る(その2) 2.5 授業を観てもらう「チャンス」を活かす 2.6 自分撮りのススメ ...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-01-13 07:08:28
入試問題を授業の教材に使うときにExcerpt: 新課程への移行に先駆け、新しい学力観を取り入れた出題も、意欲的な大学・学部では既に見られるようになっています。いよいよ新テストも始まりますので、これから暫くは、大学入試問題ウォッチに例年以上の力を入れて、新しい学力観の下での学ばせ方を模索しましょう。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-04-18 08:06:55
予習・復習、課題のあり方Excerpt: 1 予習・復習で何をさせるか1.0 予習・復習で何をさせるか(序) 1.1 予習・復習で何をさせるか(その1) 1.2 予習・復習で何をさせるか(その2) 1.3 予習・復習で何をさせるか(その3) 1.4 予習・復習で何をさせるか(その4) 2 与えるべき課題はどんなもの2.0 与えるべき課題はどんなもの(序) 2.1 与えるべき課題はどんなもの?(その1) 2.2 与えるべき課題はどんなもの?(その2) 2.3 与えるべき課題はどんなもの?(その3) 3 過去問演...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-07-21 06:54:03
出題研究を通して"問い方"を学ぶExcerpt: 獲得した知識や理解を活用して解決する課題を軸にした授業デザインを採ることで、「学習目標の把握」「授業内活動の充実」「理解確認の徹底」といった"学習効果を高めるための必須要件"がほぼすべて整うことは、先日の記事(グラフ再掲)でお伝えした通りです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-09-25 07:27:19
研究授業の実りをより大きくするためにExcerpt: より良い授業の実現を目指して、参加する先生方の気づきと智恵を交換する場が研究授業です。実施には小さからぬエネルギーが必要ですが、他には代えがたい、先生方にとって貴重な学びの機会です。コストに見合った成果が得られるかどうかは、ファシリテーターを含む参加メンバーの構成に加えて、実施の方法によるところも大です。このシリーズでは、以下の6フェイズで構成する実施手順を提案します。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-10-27 09:51:29