理解度の確認~場面と方法(その1)~目的とするところ

理解度の確認は、次に進む準備が整っているかどうかを確かめるために行うものです。もちろん、教えたことを覚えているかどうかも大事ですが、断片化した知識として記憶に残っているだけでは、理解したことにはなりません。獲得した知識が「生きて働くもの」になっているか、課題解決に活用させることで確かめるところまで踏み込みましょう。

2014/05/22 公開の記事をアップデートしました。

❏ 次のフェイズに進む前にレディネスを整えるために

本時の学びに入ろうとする導入場面では、既習内容のうち本時の学びの土台(足がかり)となる知識や理解が想起できる状態にあるかどうかを確かめなければなりません。
万が一にも「教えたんだから覚えているはず」という思い込みがあっては、教える側と学ぶ側のギャップを広げるばかりです。

別稿「問題意識を刺激する(学びのウォーミングアップ)」で書いた通り、これから学ぶことを「自分のこと」として受け止められるだけの問題意識が十分に働いているかも、確かめるべきレディネスの一つです。
導入フェイズを例に挙げましたが、当然ながら、展開やまとめなどといった他の各フェイズにも、それぞれ「次」があります。
レディネスを整えずに次に進めば、当然ながらそこでの主眼は達成できず、あとになって先生も生徒もやり直しを強いられます。ひと手間を惜しんで後で大きな負担を抱えることのないようにしましょう。

❏ 教え直しはコンパクトに、学び直しで互恵の関係を

次に進むための準備は、教え直しに時間をかけずとも、確かめるだけで整うことがあります。問われたり書き出してみたりしたことで、想起できなくなっていた記憶の再記銘が図られるからです。
問い掛けても想起される様子がないようなことも、その場で知識を整え直せば良いだけの話です。既に学んだ教科書やノートの頁を開かせて、そこに書いてあるものを読ませれば、たいていの場合は用が足ります。
ちゃんとわかっているかまだ不安が残るなら、「なんて書いてある?」と尋ねて、読み取ったことを言語化させてみましょう。
それでも理解が怪しいようなら、理解できている生徒を先生役に、教え合い・学び合いで不足する知識・理解を補わせれば十分なはずです。教える側にも、教えられる側にも大きなメリットがあることは、改めて申し上げるまでもありません。

❏ 問いを投げかけて反応を見てこその確認

理解の確認といっても、「わかりましたね?」を繰り返すだけでは意味がないのはご想像の通りです。
先生が一方的に説明を行って、生徒からは質問が出なかったからと言って、わかっている保証はどこにもありません。
そもそも、それまでずっと聴くだけだった生徒は、質問をする態勢を解いてしまっています。
問い掛け続けて頭の中で理解を言葉にする状態を維持していなければ、急に問われても「えっ!わたし?」とフリーズするだけです。

生徒の顔を見ているだけで理解度が確認できたら苦労はしません。ある種の特殊能力をお持ちの先生にはわかるかもしれませんが、…。
問われるからこそわからないことに気づけるという、ごく当たり前のことを忘れないようにしましょう。
わからないところがわからないから質問ができないことだって十分にあり得ます。不明点の所在に気づかず「わかっているつもり」になっていたら、生徒は「質問はない」と本気で思っています。
ちょっと見方や問われ方を変えられたとたんに何もわかっていなかったという経験は誰しもあるはずです。

問われると答えようとして記憶を手繰り寄せたり、教科書やノートのページをめくるもの。周辺知識も含めた再記銘の機会にもなります。

❏ 理解度の確認は、教える側の伝達スキルも磨く

すこし脇道に入りますが、理解度の確認をきちんと行っていると、話し方や板書、説明の組み立てといった伝える技術の上達が早くなります。
授業評価アンケートでも、「先生は生徒の理解を確かめながら授業を進めている」という項目で高い評価を得ている授業では、伝達技術(あるいはわかりやすさ)での評価も高い傾向があり、仮に低い評価でも、次のアンケートを行うまでに大きく改善しているケースが大半です。
発問や小テストを通じて、伝えたと思っていたことが伝わっていないことに気づけば、そこに改善課題を見出して伝え方の工夫が始まります。
それとは逆に、「伝えたつもり」に止まり、自分の伝え方のどこに問題があるのかを掴んでいなかったら、改善に向けた具体的な行動や工夫も生まれないのは道理ですね。
生徒の理解度を確認することは、すなわち「先生方の伝達技術における改善課題の特定」 であると考えれば、当然の帰結だと思います。

❏ 場面と観点に応じた確認方法の使い分け

理解度の確認といっても、ひと括りにはできません。「場面」で切り分けてみるのであれば、

  • 本時の学び/新しい概念や知識を導入する前
  • 導入した知識・理解を使わせる前
  • 単元や項目の学びをまとめるとき/宿題や課題を与えるとき

などに分けて考える必要があります。また、「方法」にしても、様々なものを目的ごとに使い分けるはずです。例えば、

  • 発問 (答え方は、発言や話し合い、ワークシートへの記入など)
  • 小テスト、クリッカー/挙手回答
  • 課題、レポート、ワークシート

などが考えられます。{場面×方法}でマトリクスを作れば少なくとも9つのセルができることになります。それぞれのセルで何にフォーカスして理解を確かめるのか、一度は考えて整理しておきたい事柄です。

  • 想定した通りの反応が返ってくるか
  • 意図した通りの理解が形成できたか/言語化できるか
  • 獲得させるべき知識は着実に身についたか
  • どこまで拡張して知識を利用できているか

いちいち「どんな場面で、どの方法を使い、何を確かめるか」を意識するなんて面倒に感じるかもしれませんが、最初のうちにしっかり意識しておくと、やがてはそれが習慣になり、使い分けも次第に正確で適切なものになってくるはずです。
その2に続く

シリーズのINDEXへ
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

板書の技術Excerpt: 板書は、教える技術の中核をなすもの。その機能と方法について改めて考えてみました。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2014-09-09 04:34:14
“理解度の確認”で伝達技術の向上をExcerpt: 伝える技術を向上させたり、教材・教具の使い方を改善したりするのに最も有効な手段は、「逐次おこなう理解度の確認」です。伝わっていないことに気づくことが、伝える技術の改善に向けた課題形成の機会となります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2014-09-10 06:26:11
宿題をやってこない生徒への対応(その3)Excerpt: 宿題や課題の履行率を高めるためには、宿題/課題を快体験の源にしていくことと、課題ありきの授業設計で達成可能性を高めること、さらには、授業終了時に行う宿題の読み合わせで、“正解を導ける自分”を生徒にイメージさせることなどが、有効な方法になりそうです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2014-10-24 04:43:34
クラス内で生じた学力・学欲差への対処法(その5)Excerpt: 学力差からうける悪影響をできるだけ小さくするための「教える技術としての対応策」の続きです。こまめな発問や指示で、生徒に預ける時間をできるだけ小さく保つことと、常時参照できる手段を用意して、積極的に触れていくことの2つ基本的な戦術ですが、そのほかにも考えておかなければならないことがいくつかあります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2014-11-12 06:35:40
問い掛けの多い授業が良い授業(その3)Excerpt: 中学校のときは積極的に発言している生徒でも、高校になったら恥ずかしさを覚えるのかだんだん発言しなくなる、というお話は方々で耳にしますが、本当でしょうか。少なくとも、前項で例に取り上げてみた英語と国語の授業での違いは、そうした要因だけでは説明できそうにありません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2014-12-05 06:47:54
理解度の確認(記事更新中) 2/1 #01が完了です。Excerpt: ブログ記事の更新と加筆、第三段は「理解度の確認 」 です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-02-01 05:47:11
思考力の評価(その2)Excerpt: 思考力の向上を図るにも、測定・評価するにも思考させる場を与える必要があります。そのために欠かせないのが「考えさせるための問い」 であるというのが昨日の記事の趣旨でした。本日は、その問いを教室でどう使っていくべきかを考えてみます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-04-14 08:25:48
理解確認とアウトプットExcerpt: 1 理解度の確認~場面と方法1.0 理解度の確認~場面と方法(序) 1.1 理解度の確認~場面と方法(その1) 1.2 理解度の確認~場面と方法(その2) 1.3 理解度の確認~場面と方法(その3) 1.4 理解度の確認~場面と方法(その4) 2 振り返りのためのアウトプット2.0 振り返りのためのアウトプット(序) 2.1 振り返りのためのアウトプット(その1) 2.2 振り返りのためのアウトプット(その2) 3 活動させて「観察の窓」 を開く3.1 活動させるのは...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-16 05:27:33