活動させるのは観察のため~「観察の窓」を開く

授業の中で生徒は様々な活動に取り組みますが、それらを通して生徒は以下をはじめとする様々な「学びの目的」を達していきます。

  • 自ら考えて行動する中での体験を、知識や理解に再構成していくこと
  • 理解や思考の結果を言語化する中で学びをより確かなものにすること
  • 対話(気づきの交換)で思考を拡充し、判断に必要な視野を得ること

一方、教える側/学ばせる側である先生方にとっても、生徒が活動する場を整えることでしか、生徒の頭の中で起きていることを観察・把握する機会を持ちえません。活動させるのは「観察の窓」を開くためです。
授業内での活動性を高めることには、苦手意識を抑制する効果もあります。生徒が話し合ったり、行動したりする場を持ち、その様子を観察することで躓きや誤解をいち早く察知し、後手を踏まない対応が取れることが、その理由のひとつであると考えられます。

2016/04/12 公開の記事をアップデートしました。

❏ 問いや課題を与え、考えを言葉にさせてみる

先生の説明を黙って聞いている生徒の姿を見ているだけでは、どこまでわかっているのかも、どこに疑問が生じているのかも把握は困難です。
問いを投げかけたり、課題を与えてみたりすることで、生徒を動かし、観察の場を持ちましょう。
学習内容を正しく理解したかを、与えた問いにどんな答えを導き出すかで把握するという作戦です。
仕掛けてみないことには、相手の胸の内/頭の中はわかりません。対人競技ではフェイント(誘い)をかけて相手の動きを見て、どこを狙っているかを探ったりしますが、それと同じようなものです。

❏ ペアワークやワークシートへの記入が観察のチャンス

隣同士で互いに考えたことを話し合わせてみれば、そのやり取りに耳を傾けることで、理解の様子や思考の進み方もかなりのところまで把握ができるはずです。
ノートやワークシートに考えたことを書き出させてみれば、手元を覗き込んでみることで同様の観察ができます。口頭でのやり取りではじっくり考え表現するのが困難な「ちょっとヘビーなタスク」なら、書かせて覗き込むというやり方に分がありそうです。
なお、ワークシートをその場で覗き込まず、後で回収してからチェックというやり方では、理解の確認や思考の把握のタイミングを逸します。別稿でも申し上げた通り、理解確認の鉄則の一つは「その場で」です。
タブレットに答えを書き込ませるようにすれば、先生が教室内を歩き回る必要すらなくなりますし、その方法に慣れておけば、オンラインでのリモート授業でも生徒の理解確認に苦労することも減るはずです。

❏ 評価の機会を作るにも、生徒の活動は不可欠

今後、「読んで理解したことをもとに考え、その結果を表現する力」の育成はこれまで以上に重要な課題ですが、生徒がどこまでその力を身につけているかも、行動させてみないことには観察も評価もできません。
例えば、理科の実験や家庭科の実習などで手順を説明書にまとめて生徒に自力で読ませたとしましょう。
正しく理解した生徒は、こちらの想定通りに行動を組み立てて見せてくれるでしょうが、中にはトンチンカンなことをする生徒もいるかもしれませんし、注意点を見落としてドジを踏む生徒もいそうです。
指示書を自力で読んで正しく理解し、それに基づいて行動を自ら考えるというタスクを課すことは、そこで必要な力を養うことにも、その獲得状況を把握して事後の指導を最適化するにも欠かせません。
手順を一つひとつ先生が丁寧に説明し、失敗させないようにがっちりガード、というやり方では、これらの要請に応えるのは困難に思えます。

❏ せっかくの観察チャンスを逃さないために(留意点)

・生徒一人ひとりが十分に思考を巡らせる間を確保

せっかく発問しても、間をおかずに一人の生徒を指名しては、他の生徒の様子を探るチャンスを逃します。そもそも他の生徒が指名されたら、たいていの生徒はそこで自分の思考をとめてしまいます。
生徒を指名するのは、クラス全体に問いを投げかけ、生徒を動かし、じっくり観察してからです。(cf. 生徒を指名して発言させるとき

・活動に取り組めるだけの前提条件をきちんと整備

タスクを与えて取り組ませるにも、前提となる知識や理解が確保できていない、目指すべきところの把握などができていない状態では、生徒は行動を起こしようがありません。
固まられてしまったら、「観察の窓」も閉ざされたままですよね。
ただし、前提を確保するにも、先生が一から十まで教えては生徒の頭で思考は動き出しませんし、行動に現れるのも「従った結果」だけです。
タスクの実行に必要な道具立てを、生徒がアクセスできるところ(教科書、副教材、相談できる周囲のチームなど)に確保することと、何を目指しての活動なのか、到達点を明示することなどがここでの要件です。

  • 必要な道具立てを整え、使いこなす力も「適応型学習力」の一つとして、生徒に獲得を目指させるべきものです。先生が不用意に肩代わりして、トレーニングの機会を奪わないようにしましょう。
  • ゴールがイメージできてこそ、どうやってそこに到達するべきかを考えることができ、そのトレーニングにもなります。また、実際に取った行動を観察することで工程を考える力も評価できます。

到達点の把握は、タスクが「解くべき問い」なら、その答えを導き出すことがゴールなので、追加の対処は特に必要ありませんが、取るべき/期待される行動、習熟すべき技量などが到達目標である場合、チェックリストやルーブリックなども上手に活用する必要がありそうです。

・生徒に活動させているとき、先生は観察に集中

せっかく生徒が活動しているのに先生は教卓で次の手順の準備中という場面も見かけなくはありません。ちょっともったいない気がします。
観察の窓は、開きっぱなしではなく、観察のチャンスは貴重です。生徒に活動させているときは、観察することに意識を集中させましょう。
誰を指名して発言させるかを選び出すにも、観察は不可欠です。生徒同士のやり取りにしっかり耳を傾ける/何を書いているか手元を覗き込むことにこそ、力を注ぐべきです。



生徒が集中して話を聞いている/真面目に考えている様子であっても、こちらの意図した通りに思考が働いているとは限りません。外から様子を見ているだけでは頭の中を探りようもなく、相手が動くように仕掛ける以外に「観察の窓」を開く手はなさそうです。
将来、科学技術が進歩して、非接触型の脳波センサーみたいなやつで、相手の考えが正確に把握できる時代も来るかもしれませんが…。(それはそれで「いやだな」と思うのは、個人的感想です…)

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

思考力の評価(その2)Excerpt: 思考力の向上を図るにも、測定・評価するにも思考させる場を与える必要があります。そのために欠かせないのが「考えさせるための問い」 であるというのが昨日の記事の趣旨でした。本日は、その問いを教室でどう使っていくべきかを考えてみます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-04-14 08:25:45
思考させる授業(記事まとめ)Excerpt: 思考力の重要性は改めて申し上げるまでもありません。大学入試改革への対応という目先の必要もありますが、獲得した知識を活用した課題解決の力はどんな場合でも欠かすことができないもの。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-04-20 12:36:12
授業評価項目④ 理解度を絶えず把握することExcerpt: 理解度の把握は、伝わっていないことをその場で把握し、次に進む前に理解の足元を固めるのに必要な手立てを講じることに、その主な目的があります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-04-27 06:00:02
授業評価項目⑥ 習ったことを用いた課題解決体験Excerpt: 教えたことをそのままの形で尋ねてみても、覚えたかどうかを確かめるだけであり、本当にわかったかどうかは別の問題として残ったままです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-05-02 06:23:10
授業評価項目⑨ 授業内活動を通した達成感・充足感Excerpt: 学力の三要素のうち、「主体性・多様性・協働性」 を育むためには、それらに応じた活動を授業内に組み込んでいく必要があります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-05-10 08:27:09
ルーブリック評価の作成と運用Excerpt: 次期学習指導要領で導入が検討されている評価手法の一つがルーブリックです。基本形は、観点ごとに段階性を設けて、成否を判断できる規準を設けた「行動評価」 ですよね。あまり馴染みがないせいか現場の先生方にも混乱と当惑があるようです。かいつまんでポイントを整理しておきたいと思います。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-07-05 09:56:27
わからないでいる生徒を指名しても…Excerpt: 今学期もあちらこちらの学校をお邪魔して授業を拝見させていただきました。様々な工夫が凝らされた実践を拝見して、刺激を受けながら貴重な時間を過ごせました。この場をお借りして御礼を申し上げます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-07-07 06:50:07
正答率の予測ができれば授業設計も最適化Excerpt: 正答率を正しく予想できるということは、問題が要求する様々な学力に照らした生徒の状況把握が正確に行えているということです。指導は、目標学力と生徒の現況学力との差を埋めることがその主眼。となれば、正答率の予測精度は指導設計の妥当性に直結することになりますよね。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-09-09 07:57:03
思考力を鍛えるのは、教える前が勝負Excerpt: 思考力を鍛えるには、答えや解き方を示すまでが勝負です。先生が正解や最適なアプローチを示してしまうと、その瞬間に生徒の意識は「考えること」 から「覚えること」 に切り替わりがちです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-10-05 06:56:19
せっかくの授業内活動を活かすために(その1)Excerpt: 授業における学習者の活動性を高めることは目的ではなく、別の目的を達成するための手段です。個々の活動によって目指しているものをきちんと区別しておけば、切り分けておけば、その活動が妥当なものか、工夫の余地が残っていないか判断がつきやすくなるのではないでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-10-26 07:34:35
理解確認とアウトプットExcerpt: 1 理解度の確認~場面と方法1.0 理解度の確認~場面と方法(序) 1.1 理解度の確認~場面と方法(その1) 1.2 理解度の確認~場面と方法(その2) 1.3 理解度の確認~場面と方法(その3) 1.4 理解度の確認~場面と方法(その4) 2 振り返りのためのアウトプット2.0 振り返りのためのアウトプット(序) 2.1 振り返りのためのアウトプット(その1) 2.2 振り返りのためのアウトプット(その2) 3 活動させて「観察の窓」 を開く3.1 活動させるのは...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-16 05:27:34
授業評価項目③ よくわかる説明、戸惑わせない指示Excerpt: 先生が発する言葉の一つひとつはしっかり聞き取れ、言っていることもわかるのに、全体として何をやっているかよくわからないというのは、決して珍しいことではありません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-06-13 05:32:24
研究授業の実りをより大きくするために(その2)Excerpt: 前稿でご紹介した手順を踏めば、授業者の工夫から共有すべき優れた手法はある程度まで漏れることなく抽出できているはずです。次のステップは、グループごとに精選した「気づきのとりまとめ」を発表してもらい、気づきの共有を参加者全員まで広げること。さらに、その手法が指導目標達成にどんな効果をもたらしたか検討していきましょう。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-10-26 08:04:28
対話により思考の拡張を図り、観察の窓を開くExcerpt: 授業内に生徒が活動する場を作るのは、解くべき課題を与えることで発動させた思考を「対話を通じた知識や発想の交換」で拡張させることに加え、生徒の頭の中で何が起きているかを把握するための「観察の窓」を開くためです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-08-10 04:38:44