
主体的に学ぶ姿勢、自ら調べたり考えたりする態度を獲得させることが指導上の重要目標であるのは言うまでもありません。教室で生徒に知識や技能を身につけさせても、社会の変化や科学の進歩の中で、それらがいつまでも価値を持つとは限らず、知識は常に獲得/アップデートする必要があり、生徒には自ら学び続ける姿勢が求められます。
2016/11/24 公開の記事を再アップデートしました。
❏ 興味関心を持つこと≠主体的に学ぶ姿勢
授業で学んだことやその周辺に興味を持つことは、自ら学ぶ姿勢を持たせることに直結しそうですが、授業評価アンケートで尋ねた「学習者の自己認識」で確かめてみると必ずしもそうとは言い切れないようです。
❏ 学習目標を達成させれば、高確率で興味関心に
別稿でもお伝えしましたが、興味関心は、目標を達成したところに生まれます。学習目標を達成したことで新しい世界を垣間見て、そこに別の興味が生まれることもあれば、達成できたという快体験がそれを繰り返したいという「別腹」を作ることもあるでしょう。
❏ ギャップの原因は何か考えてみると…
興味関心の発現と主体的に学ぶ姿勢の間にあるギャップ(=近似線からの距離:回帰残差)を作り出している要因には様々なものが考えられますが、多くの場合は以下のいずれかに該当するようです。
疑問や不明の所在に気づけないことには…
興味があっても、具体的に何を解明するべきなのか、疑問や不明の所在が特定できなかったら、学ぶという具体的な行動は起こりません。行動がない以上、「主体的に学ぶ姿勢を獲得した」とは言えないはずです。
教材や資料から自力で問いを立てられるか
わからないこと、まだ知らないことを知ることが、「学ぶことへの自分の理由」を持つことの起点になるはずです。
疑問や不明を解消する方策に習熟させる
調べてみよう、考えてみようと思っても、調査や思考の道具立てが揃えられていなければお手上げです。教えてくれるのを待つしか選択肢はありません。学び方をしっかり学ばせておく必要があるはずです。
❏ 指導で意識すること、不用意に行うべきでないこと
こうして考えてくると、主体的に学ぶ姿勢を身に着けさせるために指導者が行うべきことと、避けるべきことが整理できるような気がします。
学びの主体性を引き出すための要件 | 不用意に行うべきでないこと | |
---|---|---|
解くべき課題に自力で挑ませ、疑問や不明の所在に気づかせる | わかりやすく教えて、一遍の疑問も残させない | |
教材や資料を読んで問うべきポイントを探し、自ら問いを立てさせる | 定着を図る反復を演習で繰り返すだけ | |
疑問を見つけたら、自力/協働で工夫を重ねその解消を図る | 解くためのお膳立てをすべて教える側が肩代わり |
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一