授業開き/オリエンテーション(その1)

【シミュレーションを通じた学習法ガイダンス】

新学期には、新入生に対して様々なオリエンテーションやホームルーム合宿などが計画されているかと思います。進級した生徒に対しても新たに学び始める科目の授業開きでは学習法のガイダンスが行われます。
いずれも生徒に対して「こんな行動を取って欲しい、こんな意識をもって日々を過ごしてほしい」というメッセージを伝える大切な場です。
しかしながら、期待を伝える前には、生徒がこれまでに経験してきたことの中で何を獲得し、何ができるようになっているかをしっかりと把握する必要もあります。既に通過しているところにゴールを置いたり、手が届かないところに目標を掲げたりしないようにしたいものです。

2015/03/31 公開の記事を再アップデートしました。

❏ ファーストコンタクトでは観察に主眼を

生徒が新たに学ぶ科目では、授業開き(初回の授業)などで「先生方が生徒に期待する学び方」が提示されるのが普通です。
生徒同士の人間関係の形成や生活指導を兼ねて、新生活への切替をより効果的に行うべく、オリエンテーション合宿などを行う学校も少なくありません。
これから学ぶ科目について、それぞれを担当する先生方からどんな心構えで学びに向き合って欲しいかを伝える貴重な機会ですが、教える側が期待することを一方的に伝えるのは危険です。
新入生は、高校での学びを知りませんから、予習や復習の方法にしろ、ノートの使い方にしろ、先生の言う通りにしがちです。
やり方を指示してしまった後では、生徒がどんな学習方策/学び方を身につけているか観察できなくなってしまうからです。
高校に入学してくる生徒は、小・中学校の9年間で、様々な授業を受ける中、自分なりの学びのスタイルを確立しています。
それらを正確に把握し、今後の授業の進め方にしっかり織り込まないと生徒の特性に合わせた教え方・学ばせ方のアジャストは図れません。
教え方と学び方のマッチングは学習効果を最大化する上でのカギです。
具体的な予習・復習の方法などを説明する前に、まずは課題だけ与えて、生徒がそれにどう取り組むかを観察することに集中しましょう。

❏ 模擬授業を挟み、予習と復習のシミュレーション

授業開きでも、学習オリエンテーションでも、学習法を伝えようとする場面では、何も説明せずに、いきなり教科書から生徒が興味を持って食いつきそうな箇所をピックアップして「10分後にここを範囲に授業をしますので、それまでに予習を完了しなさい」と指示してみましょう。
生徒は面食らうかも知れませんが、生徒がそれまで身につけたものだけで高校の教材にどう向き合えるか観察する絶好のチャンスです。
ピックアップする箇所は、面白く且つ、中学までの内容を理解し、手元の副教材を使いこなせれば解決できるようなところが好適です。
範囲を指定するだけでなく、予習して答えを見つけるべき問いをセットにすれば、やるべきことを生徒は見出しやすくなるはずです。
内容に面白みを感じ、答えを導くべき問いに興味を持てれば、高校での学びへの期待も膨らもうというものです。
生徒が予習している様子を観察していると、いっこうに辞書を開こうとしない生徒もいるでしょうし、やたらとアンダーラインは引くくせに、気づきを文字に起こすそぶりを見せない生徒もいるはずです。
何か書き込んでいる生徒がいたら、手元を覗き込込んでみましょう。思考の過程を窺い知ることができるかもしれません。
こうした観察を通じて、目の前にいる生徒が高校の授業にうまく適応するにはどんな助言が必要なのか、自分が計画していた授業の進め方をどうアレンジすべきか当たりをつけられれば、その後の指導はより円滑に進められるはずです。

❏ 生徒が中高の学びのギャップを感じ取ったところで

予定していた「予習時間」が経過し、生徒の準備があらかた整ったら、実際の教室を模した授業を始めましょう。
既習内容の確認のための発問から始まり、予習で作った答えを発言させてシェアする場面、生徒同士の話し合いなど、本格的に授業が始まったときに生徒が体験する学びの場を見せて行くことで、中学までの学びと高校からの学びの違いと共通点に気づかせていくのが目的です。
模擬授業がひと通り終わり、それまでの自分のやり方だけでは高校での学びに対応しきれないと感じた生徒は「さて、どうしたものか」と考え始めているかもしれません。
この段階に至ってから、「こういうやり方もある」「成績が大きく伸びた先輩たちはこんなふうにやっていた」と好適な方法を例示すれば、最初から一方的に「ああしろ、こうしろ」と言われた場合よりも気づくところはずっと大きくなるのではないでしょうか。
ちなみに、入学までに身につけた方法で予習と授業に上手く対処できた生徒には、わざわざ別の方法を強いる必要はないはずです。

❏ どんな学習方法を提示すべきか

この仕事をしていて現場で頑張る先生方から割とよくご相談をいただくことに、「生徒に奨めるのはどんな勉強方法がいいのでしょうか」というものがありますが、授業準備や事後学習でやるべきことは、先生方がどのような授業をデザインするかで異なります。
巷には勉強法(ノート術やら暗記法やら)に関する書籍があふれていますが、そこ書かれていることは、それ自体がどれほど魅力的で効果的に見えるものであろうと、先生方が工夫して作り上げた「教室での学ばせ方」とマッチしなければ期待するような効果は得られません。
学力観がパフォーマンスモデルからコンピテンシーモデルへと切り替わる中、教室での学ばせ方は大きく変わってきていますし、それに応じて好ましい予習・復習のあり方も大きく変化しています。
こうした変化を見落としたり失念したりして、先生方ご自身が中高生だったときの成功体験を伝えたところで、今の生徒にとって益あるものになる保証はありませんよね。
板書の方法ノートの取らせ方にしても、既に整理された知識をしっかりと頭に叩き込むのに向いたものと、情報を整理し知識に編む方法を学ばせることを目的としたものとでは自ずと違ったものになります。
思考の過程や気づきを記録に残し、それをベースに深く広い学びを実現しようとするには、きれいに仕上げた板書/ノートよりも加筆とリライトの痕跡が残るものの方が好ましいのではないでしょうか。



授業開きやオリエンテーションまで、残すところ数週間です。
学ばせ方の転換で、家庭学習の充実が求められることを念頭に、2020年対応型の”予・復習と授業のサイクル”がどんなものであるか、しっかりと考えて、その場に臨みたいところです。

その2に続く

このシリーズのインデックスに戻る

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

新年度を迎えるに当たり~まとめページ(2022年度版)Excerpt: 先生方に置かれましては、新入生を迎え入れる準備、次年度の計画の最終的な詰め、異動等に伴う引継ぎなど、定常期と異なる業務も加わり、いつにも増してのご多忙と拝察いたします。多忙な時だからこそ、やるべきことをきちんとリストアップして、優先順位の高いものからしっかり/漏れなく進めたいところです。これまでに公開してきた新学期にまつわる拙稿の中から、優先順位が高そうなものをピックアップしてみました。春休みがあけて生徒を迎えるまでの進め方を考える際に少しでもお役に立てば光栄です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2022-02-25 05:51:59