習ったことを使ってみる機会を整えることは、学びを深く確かなものにするには欠かせません。ターゲットとなる設問を導入フェイズで見せておけば、何を学ぶかをしっかり理解させることができますし、学び終えてその問いに立ち戻って答えを仕上げさせれば、「わかった」だけのところで学びが止まってしまうことも防げます。
課題を与えて解決の方法を考えさせたり、必要な情報を集めて知に編む工程を経験させたりする中で、学習方策の獲得も進みます。協働で解決に取り組ませれば、授業内での対話も自己目的化させることなく活性化が図れます。まさに良いことづくめです。
本日の記事で考えたいのは、タイトルにある通り、単元ごとに設定するターゲット設問です。毎回の授業でのターゲット設問は、本時の学びの導入と仕上げに使いますが、単元を俯瞰し得る幾つかの問題を用意しておけば、単元全体の学びにも「何を学ぶか」「何が出来るようになれば良いのか」という目的意識を持ち込めますし、仕上げを通して学びの成果を実感できるのではないでしょうか。
❏ どんな設問をターゲットにするか
単元全体を俯瞰し得る問題というとピンとこないかもしれませんが、以下のようなタイプの課題を用意して効果を上げている先生方がおられます。教科・科目、あるいは単元の特性に応じてアレンジすれば、かなり広い範囲をカバーできるのではないでしょうか。
- 単元の理解の軸になる幾つかのポイントについて、それぞれ指定した用語を用いて80字~200字程度で論じさせる記述問題。
- 単元で学んだことがらを分類・整理・構造化して、用紙一枚にまとめさせるプレゼンテーション・シートの作成。
それぞれ、生徒が仕上げた成果品をクラスでシェアすれば、相互啓発の材料になり、集団としての学習意欲を刺激できると思います。
❏ 出題研究で見つけた良問を活用
この外にも、単元を学び終えた生徒なら、多少の調べ学習を加えてじっくり考えれば解ける目標大学群の入試過去問を用いることも可能です。
出題研究を通して良問を見つけたら、指導カレンダーに配置してしまいましょう。ターゲットを設定すれば、それに挑ませる前に何を身につけさせなければならないか、教える側の意識も明確になります。
教科書で学んだことが、入試ではどんな形で問われるのかを知らしめることには、生徒の学びを正しい方向に導く機能も期待できそうです。
❏ 拡張型調べ学習を習慣化させてしまうのも一手
また、別稿「授業を終えてからの学びの「仕上げ」と「拡張」」や「情報を集めて編む作業で知識獲得の方法を学ぶ#2」でご紹介した「拡張型調べ学習」に、単元を終えるたびに取り組ませることを【習慣化】しておくのも効果的です。
習慣化の中で生徒は次に何が求められるのか予想できるようになってきます。単元の学習をひとつ一つ進める中で、後で取り組むことになると予想される課題への準備を自発的に重ねてくれるようになれば、学習者としての自立もずいぶんと進んだことになるのではないでしょうか。
❏ 授業数の少ない科目でも単元ごとに知識活用場面を
ターゲット設問を単元ごとに作るやり方は、授業数が少なく毎回の授業の中にPBL型の学びの場を作るのが難しい科目でも有効です。
週に1コマ、2コマしかない授業では、教えることの多さに比して教える時間が足りないとの悩みがつきものですが、一つひとつ丁寧に教えて理解させるという手段だけでは、限られた授業時間内にターゲット設問にじっくりと取り組ませる余裕は生まれません。
これを逆手に取って、単元を俯瞰し得る問いを最初に示してしまい、生徒が自力で教科書を読んだり、資料を調べたりして理解できるところは生徒に任せてしまうという発想を持つことが授業デザインに幅と柔軟性をもたらします。
各自が調べたり考えたりしたことを持ち寄って、対話の中でシェアしたり、討論を通じて競合する物事の見方に落としどころを見つけたりさせる活動をセットすれば、学びはかなり深いものになるはずです。
通り一遍の知識を与えるだけの場合よりも、物事を見るとき/考えるときの視点を得て、その後の必要に応じて学びを広げも深めもできるようになるのではないでしょうか。
いよいよ新課程への移行が目の前になりました。新課程では、学習者が獲得しなければならない「知識・技能」の前には「生きて働く」という文言がくっつきます。知識が生きて働く場は、それらを用いて課題を解決する場にほかなりません。
生徒が様々な科目を学ぶ目的は、「学んだことを用いて『自分ごと』としての課題を自力で解決できるようになること」にあるはずです。その目的をしっかり認識させるためにも、各単元を学ぶことでどんな問いに答えを導けるようになるかを知る機会を、ターゲット設問を通して作ってあげることが大切なのだと思います。
■関連記事:
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一