自分の取り組みの成果を発表できる機会

生徒がそれぞれに取り組んできたこと(工夫と努力の成果)を発表する機会を、授業内外にしっかり整えることの効果は、発表という「目標」に向けて生徒の頑張りを引き出すことだけに止まりません。
自分の取り組みの成果を存分に示せれば、達成感を原資とする次へのモチベーションが得られますし、仮に多少の失敗を含んだときも、次のチャンスに向けた課題が形成でき、先の学びに向かう姿勢を作れます。
周囲の頑張りを目の当たりにすることで、自分の取り組みや成果を相対化/客体化することもできます。良いものに触れることが学びや成長のきっかけになるのは、大人も子どもも変わりません。
相互啓発や学習のメタ認知作りにも、「成果を発表する機会」の整備は欠かせず、その場をどう整えるかは授業づくりの大切なポイントです。

2015/06/03 公開の記事を再アップデートしました。

❏ 優れたパフォーマンスに触れることで得るもの

他の生徒の発表(パフォーマンスや作品など)に触れて、良さを学び、刺激を受けることは、自らもそこに近づこうとする意欲を作ります。
努力と工夫で周囲が得た優れた成果を見れば、「あそこまで到達できるのか」と可能性を押し広げて感じることもできます。
他者の達成を目の当たりにすることで、続々とそれまでの限界を超えていく者が現れる風景は、何もスポーツの世界に限りません。
周囲の頑張りに刺激を受けて、それを上手に消化することが成長に繋がります。(cf. 先生方との相談で、周囲からの刺激を上手に消化
彼我の違いから気づきを得て、それまでの自分の限界を超える方策に思い至ることもあるでしょう。
先生が個々の生徒が作り上げたもの、成し遂げたことを正当に評価してあげることはもちろん大切ですが、生徒が自分の取り組みとその成果を相対化させつつ、学びを調整する方法と姿勢を学ばせていきましょう。

❏ 良さを見つけ出し言語化する、評価の訓練

単に発表させるだけでなく、発表されたものの素晴らしさ、倣うべき点を「生徒自身の言葉」にさせることにも力を入れていきましょう。
発表の中に良い点/優れた点を見つけ出し、どうしてそれが素晴らしいことなのかを理解していく「入り口」を整える上で、先生方からの評価とフィードバックが果たす役割は小さくありません。
将来、その世界で飯を食っていけるような才能にあふれた生徒は、先生方からの支援がなくても自力で課題を見つけ出していくことができるかもしれませんが、他の生徒もそうであるとは限りません。
観点別の段階的評価規準(ルーブリック)を用意して、見るべきところにきちんと焦点を当てられるようにしてあげないと、不慣れな生徒は戸惑うばかり。評価者スキルの獲得は効率的には進みません。
慣れてきたら、ルーブリックを拡張しながら、より広い観点の確立と解像度を上げた規準の書き出しを狙っていきましょう。これを怠ると、与えたルーブリックが蓋になって、生徒の成長にブレーキを掛けます。

❏ 苦手意識が前に出る生徒への配慮も

発表は、得意な生徒には「晴れの舞台」ですが、他方、苦手な生徒にとっては「できれば登りたくない檀上」かもしれません。
普段の授業から、失敗を肯定的に捉えて、人の努力を尊重する雰囲気をクラスのなかで作っておくことが何よりも大切です。

そのような雰囲気が作られていることを前提に、クラス全員の前ではなく、小グループ内での「小さな発表機会」を作ってあげることも重要です。発表は必ずしも衆人環視であることを条件としないはずです。
個人練習やグループでの活動の中で、先生がしっかりと取り組みと成果を見てあげて、良いところを拾い上げてクラスに伝えてあげることにも苦手な生徒には救われるものがあるはずです。
なお、小グループでも人間関係が固定することで相互の学びが阻害されることがあります。フォーメーションは頻繁に変更するのが好適です。

他の生徒との比較の中で劣っていたとしても、部分的にできているところがあれば、そこを挙げて言葉で伝えることを相互評価におけるタスクにさせているという先生もいらっしゃいました。

❏ 発表者を指名する前には状況の把握を

発表に臨ませる前に、生徒の状況をよく掴んでおくことが大切なのは、生徒を指名して発言させるときと同じです。
自分の進歩が感じられ、人にも認めてもらいたいと感じているときに発表の機会を与えることは、自己効力感をより大きくし、モチベーションを高めることに繋がります。
これとは逆に、抱えた課題がクリアできずに進歩が見られないときに発表をさせては、本人にも周囲にもプラスの影響は期待できません。
但し、何らかの課題を抱えていても、ちょっとした修正で全体がグンと良くなる可能性があるなら、発表させた上でより良いものに向かう工程をクラスで共有するという方法もあります。
少し手を入れるだけで大きな改善が期待できると知れば、「だめだ」という漠然とした認識を「こうすれば良いのか」というポジティブなものに換えることができますし、同じ課題を抱えるほかの生徒にも有益な指針となるはずです。

◆ 改善のための必須タスク:

自分の努力や取り組みの成果を示す場は、与えられたタスクに真剣に取り組む大きな動機となります。また、他の生徒の発表を見て、彼我の違いから次に何をなすべきかを見出すきっかけにもなるはずです。どのような観点で評価されるか、規準を前もって示しておくことで、発表に向けた準備に目的意識と方向性を持たせましょう。

◆ さらなる改善を目指して:

自分の努力や取り組みの成果を発表し、正当な評価を得ることは、自己肯定感を刺激し、頑張る意欲の原資にもなります。漫然と発表させるだけでは効果は限定的です。評価の観点を予め示した上で、準備の段階から自己・相互点検を行わせることで、発表の準備そのものが成長のきっかけになるように仕向けて行くことが肝要です。



追記: 発表には当然ながら評価がつきものです。ここでのポイントは自己評価と他者評価の双方をポジティブな側で一致させることです。
自己評価が他者評価より高いとフラストレーションを感じ、逆に自己評価が他者評価を下回っているとプレッシャーやストレスを感じます。


意図するべきは、第一象限に向かわせること。まずは、生徒一人ひとりがどの位置(座標)にいるかを把握することが重要です。
生徒に発表をさせるときは、本人がどのように自己評価しているか注意深く観察しましょう。本人の口から出た言葉(自評)も鵜呑みはできません。言葉の裏を読み/真意を汲みとる必要があるはずです。

実技実習系の授業評価アンケートへ
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

プレゼンテーション/成果発表を機につくる成長の場Excerpt: 探究活動を始めとして生徒が自分(たち)が取り組んできたことの成果を発表する機会は以前に比べて多くなっています。日々の授業の中でも個人/グループで調べ学習や討論を行った結果をプレゼンテーションにまとめるのは既に「ごく普通の光景」になったように思います。プレゼンテーションの準備に取り組む工程での試行錯誤や努力そのものに加え、発表の場を通して得る直接/間接のフィードバックは、生徒にとって他に代えがたい成長をもたらしてくれるものだと思います。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-06-03 04:39:37