理解したことをもとに課題の解を考える機会

読んだり聞いたりして理解したこと(獲得した知識)を用いて課題への解を考えるとともに、その結果を第三者の理解と共感が得られるように表現する力は、新しい学力観の下でますます重要性を増してきました。
授業毎にきちんと「学び終えて解を導くべき課題」を用意することは、獲得した知識・技能に「生きて働く場」を与えることにほかならず、思考、判断、表現の力を鍛え、きちんと評価するためにも欠かせません。
本時のターゲットとなる課題を設定し、その解決に必要なもの(知識・技能、能力・資質)を獲得させるのに不足のない、様々な学習活動を適切に配列することで日々の授業をデザインしていきましょう。

2015/05/15 公開の記事を再アップデートしました。

❏ 活きて働く知識・技能の獲得に課題解決の場は不可欠

獲得した知識が生きて働くものとなっているかどうかは、それらを課題の解決に使わせてみないとわかりません。
新課程でますます重視される思考力もまた、課題を前にして発動し、対話を通じて拡張します。「習ったことを用いる課題解決の場」を用意することは、これからの授業のデザインに欠かせないことの筆頭です。
実際、「知識活用の機会としての課題が用意されているか」と「授業を受けて、学力の向上や自分の進歩を実感できるか」のクラス別集計値には、相関係数で 0.9 に達する、強固な連関が観察されています。
学習効果への寄与度の上位にある、理解確認、目標理解、学習効果、授業内活動(対話的な学び)は、下図に示す通り、獲得した知識を活用する機会が正しくセットされているかどうかで大きく分布が異なります。

引用元(知識活用の機会を整えて授業改善を加速

習ったことを用いた課題解決は、自らの考えを言語化する機会を伴いますので表現力のトレーニングにもなり、書き上げた答案の自己/相互評価から生徒が学ぶものも小さくないはずです。
教えたことをそのままの形で尋ねてみても、覚えたかどうかを確かめるだけであり、本当にわかったかどうかは別問題として残ったままです。
これでは生徒の認識も「言われた通りに覚えたけど…」に止まりがち。「できるようになった」との実感(=次の学びに向けたモチベーションの原資の一つ)に乏しく、学習意欲も十分に引き出せないはずです。

❏ 学びの仕上げにじっくり取り組ませる機会として

家庭学習の習慣形成にも、課題付与の工夫が寄与することも、様々なデータで示唆されています。課題に取り組んでみて、不明や疑問を見つければ、それを解消したいと思うのは自然な反応でしょう。
ここまでの学びに不足などがなかったかを確かめるには、アウトプットの機会が必要であり、その中で何らかの不足を自覚してこそ、それを自ら埋めようとする学び(=インテイク)への欲求が生まれます。

丁寧に教えて理解させたら、そのまま覚えさせるのではなく、その理解をもとに答えを考えるべき問い/課題を与えることを徹底しましょう。
対話的な学びを充実させても、そこでの成果を使って課題にじっくり取り組ませないと学びの深まりには繋がりません。くれぐれも、協働学習を”集団としての調和”で終わらせないようにしたいものです。

そもそも、「対話的な学び」は「協働で課題の解決を図る場」で生まれるものですので、適切な課題が用意されなければ有為な対話は生まれないはず。せっかく配列した活動も自己目的化してしまいかねません。

❏ 課題に挑ませる前には理解の確認を確実に

せっかく活用機会としての課題を用意しても、生徒の側で十分なレディネスが整わないうちに挑ませては、返り討ちの危険を増やすだけです。
課題に挑ませる前には、そこまでの理解をきちんと確かめましょう。また、挑んだ結果に不足があればその仕上げにも力は抜けません。

確認には、そこまでに理解したことや、次の問題へのアプローチなどを説明(=言語化)させてみるのが好適です。隣同士などで行わせれば、わからない部分が残っていたとしても、教え合いで解消できるところが小さくないはずです。
生徒同士のやり取りを観察して、生徒同士では解消できない不明が残っているようなら、先生の説明で補足したり、参照型教材へのコンサルを促したり適切な対処を選択しましょう。
活動させるのは観察のためでもあります。何かさせてみないと、生徒の内面で何が起きているかのぞき込むことはできません。

❏ 活用機会を整えるうえでの支障を取り除く工夫

獲得した知識・理解の活用場面を整えようとすると、どうしても支障になるのが、「クラス内に生じた学力差」と「授業時間の不足」です。
課題の難度はどこに設定しても、すべての生徒にマッチするものは作れません。発想を切り替えてひとつの課題から複線的なハードルを作るようにしてみては如何でしょうか。
教えることが多くて、課題を与えて活用機会とするのは難しいのは承知しておりますが、思考力・判断力・表現力を高めようとすれば、そうも言ってはいられません。
5分間アウトプットの費用対効果でも書いた通り、わずかでも時間を確保してアウトプットさせた方が学習内容の定着が進み、次の授業から土台にできるものがより大きくなります。
また、ターゲット設問を冒頭で示して解くべき問いを認識させれば、話して聞かせずとも、教科書や副教材を生徒に自力で読ませて理解させることができるようになり、授業の進行を加速することができます。
授業の終わりに結論を出さなければならない、というルールはありません。結論を出さずに終える授業というのもあり得るはずです。

❏ 出題研究を充実させて好適な課題を探す

大学入試の過去問や、検定試験の問題など、生徒たちが挑もうとしているターゲットを引用元とする課題を積極的に活用していきましょう。
正解を導けたこと/自力で仕上げられたことそのものが、進路希望を実現する自信や励みになるはずです。
新課程への移行で、大学入試問題は大きく変わりますので、これまでに蓄積した演習問題のストックでは用をなさない場面も増えるはずです。
出題研究の範囲を広げ、好適な課題を十分にストックしておくこともまた、授業改善に欠かせない準備作業ということになります。

◆ 改善のための必須タスク:

習ったことを新たな課題を解決する中で使ってみる機会は、きちんと理解できていたかを確かめる上でも不可欠です。授業を終えて生徒が挑むべき課題や本時のポイントを説明させるミニ論述課題を導入フェイズで示しておき、終業前にそれらに挑ませる時間を確保するようにしましょう。仕上げは宿題にすれば家庭学習も促せます。

◆ さらなる改善を目指して:

習ったことを組み合わせて初見の課題に解を導いた経験は、思考力や表現力を高める上でも欠かせません。課題に答えを導く活動に生徒の協働で取り組ませれば、対話的な学びも一層の充実が図れますし、個々に仕上げた答えをシェアさせれば、生徒間の相互啓発も働き、学びはさらに深く確かなものになることが期待できます。

■関連記事:

  1. 習ったことを使ってみる機会
  2. 散布図中の位置で探る改善課題[活用機会×学習効果]
  3. 教室でしかできない学びを充実~問いを軸に授業を設計
  4. 課題のシェアから始める組織的授業改善
  5. 生徒の答案をシェアして作る学び(相互啓発)
  6. 知識をどこまで拡張するかは個々のニーズに合わせて

講義座学系の授業評価項目/質問文一覧に戻る
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

理解確認と活用機会はバランスを取ってExcerpt: 授業評価アンケートの結果をみると、理解確認と活用機会のバランスを欠く授業が少なくないことがわかります。両者を高い次元でバランスさせないと、生徒が誤った学習観を抱かせかねません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-07-14 04:44:53
目標理解と活用機会を整える授業デザインExcerpt: 生徒が学習目標を正しく認識し、且つ習ったことを課題解決に用いる機会があれば、学習成果がほぼ確実なものとなるというのは、以前の記事でお伝えした通りです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-08-04 10:16:09
知識の活用、学びの仕上げExcerpt: 1 課題解決を通した知識活用の機会1.1課題解決を伴わない知識獲得は…(序) 1.1 課題解決を伴わない知識獲得は…(その1) 1.2 課題解決を伴わない知識獲得は… (その2) 1.3 伝達スキルと授業デザイン 2 課題に挑ませた以上、仕上げさせるのが責任2.1 仕上げきる過程を省かない 2.1 やりきらせる責任(序) 2.2 やりきらせる責任(その1) 2.3 やりきらせる責任(その2) 2.4 課題の仕上げは個人のタスクに(前編) 2.5 課題の仕上げは個人のタスク...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-27 08:24:34
知識活用の機会を整えて授業改善を加速Excerpt: ようやく夏も終わりそうですが、今年も多くの学校の授業評価アンケートのデータをお預かりして、分析させていただきました。データからは様々な「問い」をもらいます。それまで考えていたことだけでは、説明がつかないデータのことです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-09-04 09:50:55