記憶に格納する知識、外部参照する知識 #INDEX

新課程への移行に際し、「学習べき内容は削減せず、その理解の質を高めること」が強く打ちだされていました。従来と同じ指導時間の枠に、思考・判断・表現の各要素を織り込み、主体性・多様性・協働性を身につける場を設けながらも、学習内容は減らさないということです。
新課程移行後も、学ばせることの多さが足枷となってか、新しい学力観が求める学ばせ方(=各単元の内容を学ぶ中で、様々な能力や資質の獲得を図る)への転換が遅れているケースも見受けられます。
冒頭の要求を満たすには、
「無駄を省く」(伝達などの効率を高める/重なりをうまく利用する)

「生徒が個々に取り組めることは授業の外に持ち出す」(家庭学習)
という2つのアプローチに加えて、「これまで課していたタスクの要否を改めて考え、合理的に取捨選択する」ことが必要になります。
その中では、「知識の獲得」においても「覚えさせる」か「参照手段を確保させる」かを判断し、効果的に使い分けることが求められます。

2016/05/17 に公開したシリーズを再アップデートしました。

もちろん、一定量の知識なしには、外部のデータを参照/検索することもできませんし、根本的なところの理解をしっかりと記憶に刻んでおかないと、集めた情報の信ぴょう性を評価することも難しくなります。
覚えさせるべきことをきちんと覚えさせることの重要性は今後も変わりません。(cf. 新しい学びの中で「覚える力」が持つ意義
一方、社会の変化、科学の進歩で日々新たな知が生み出されている今、すべてのことを記憶に格納することは不可能であり、信頼できるソースに当たり、必要な知識を集める/編む能力の重要性は、以前にも増して大きなものになっています。
記憶に格納する知識と、外部参照する知識の境界を、教える側がきちんと意識しておかないと、如上の能力育成が「指導を通じて目指すもの」から零れ落ちてしまうリスクを抱えます。
問いの求めに応じて、どんな知識や情報が必要かを判断する力は、大学入学共通テストでも試されています。どの資料/データに当たれば問題を特定し、判断できたりするかを尋ねる設問がこれに当たります。
PISAでも、「質と信ぴょう性を評価する」と「矛盾を見つけて対処する」の2つが、新たに「読解力の測定要素」に加わりました。
知識をどれだけ覚えるか、覚えた知識をどう使うか、ということの他にも「新しい学力観の下での学ばせ方」に求められるものがあり、その認識がカリキュラム・マネジメントの成否も分けるということです。
目の前にある問いや課題がどんな知識や判断材料を要し、それをどうやって入手するか生徒自身が考える機会を作るにも、「知識はすべて覚えるもの」という発想を離れるところから始まるとお考えください。

記憶に格納する知識、外部参照する知識(その1)

効率化と「残業(授業外学習)」以外にも解決策を
知識を2つのタイプに分けて考える
外部参照を使うには「記憶に格納した知識」 が必要
外部参照のきっかけを作るのは解決すべき課題の存在
頻繁に参照する中で、再記銘が図られ、保持が進む

記憶に格納する知識、外部参照する知識(その2)

外部の知識を参照する力、情報を素早く集約する力
知識と情報を組み合わせて作り出す新たな「知識」
知識は記憶に格納するものという固定観念から離れる
ICTの活用力を含めた総合的なコンピテンシー
カリキュラム・マネジメントの実現に向けて

■関連記事:



前回のアップデート(2018/11/29)に際しての追記:
高大接続改革が目指しているのは、「高校教育」「大学教育」「高大接続」の3つをひとまとまりにした改革です。
これまで、高校教育と大学教育のそれぞれを改革しようと様々な働きかけを行ってきましたが、狙った通りの成果は得られなかったとの反省に立ち、攻め手の発想を変えたということではないでしょうか。
高校教育を変えようとしても、大学入試という「高校での出口」で求められるものが変わらなければ、「受験で必要」という圧力が改革を押し止めます。そこで、大学入試を変えてしまおうというわけですから、今度の改革に向けた本気度が伝わってきます。
新テストの試行問題にはできるだけ早めにしっかり目を通しておくべきだと思います。また、高大接続改革では検討のスタートに、国際バカロレアをイメージしていますので、各大学の帰国生入試問題も、「次世代型の出題」を学ぶ好適な教材になるはずです。

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

課題解決を伴わない知識獲得は… #INDEXExcerpt: 教科固有の知識・技能について、学ぶことは減らさず、思考力や表現力をこれまで以上に高めることを目指すという次期学習指導要領の改訂方針にどのように対応していくか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-07-14 04:20:42
教科固有の知識・技能を学ぶ中でExcerpt: 工業化社会では、正しい手順を正確に且つ効率的に再現できることが生産性を高めることに直結しました。個々の教科の内容を学ぶ中で身につけた「与えられた情報を素早く理解し、記憶する力」 はそれ自体で武器になったように思えます。テストで「覚える力」 を証明することが、次のステージへのパスポートになったように感じます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-10-12 06:01:04
認知の網の広げ方~5教科7科目をきちんと学ぶExcerpt: 以前の記事で、5教科7科目に挑ませること には「認知の網」 を張るという意義があると書きました。国公立大学への合格実績は、学校の都合ですが、多くの科目を広く学ぶことは、生徒にとって理解できる範囲を広げ、分散知識を上手に使えるようになることと意味します。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-11-22 07:38:18
参照型教材を徹底して使い倒す#INDEXExcerpt: 知識の拡充に先走らず、教科書ベースで理解の軸をじっくり作りつつ、参照型教材を導入期から常に手元に置かせ頻繁に参照させることで必要な知識もがっちり固めて行きましょう。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-03-12 07:19:08
イノベーションをもたらす認知の網と偶然との出会いExcerpt: 新しく見聞きしたことを理解するというのは、もともと持っている知識と、新しく入ってきた情報の接点が作られることを意味します。新たな情報が放り込まれたところの周辺に、既に蓄えられていた知識が待ち受けていないと、情報は接点を得ることなく素通りしていきます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-10-31 06:10:58
知識の獲得は個人の活動を通じてExcerpt: 授業デザインを考えるとき、生徒が個人の活動でも取り組めるものと、集団の中での協働でしか学ばせられないものとを区別しておかないと、扱うべき学習内容を限られた授業時間と指導回数の中に納めきれなくなってしまいそうです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-11-26 07:36:40
学ぶ理由/自立した学習者Excerpt: 1 学び続けられる生徒を育てる1.0 自ら学び続けられる生徒を育てる 1.1 イノベーションをもたらす認知の網と偶然との出会い New! 1.2 認知の網の広げ方~5教科7科目をきちんと学ぶ 1.3 記憶に格納する知識、外部参照する知識 New! 1.3 学び方そのものを学ばせる 1.4 学習方策は課題解決を通して身につく New! 1.5 勉強好きにさせる学ばせ方 ★ 1.6 教室は、興味が生まれる瞬間を体験して学ばせる場 2 どんな人材を育てようとしているのか...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-12-12 08:12:08
カリキュラム・年間指導計画Excerpt: 1 シラバスの起草・更新に際して1.0 シラバスの起草・更新に際して(序) 1.1 その1 まずは全体を見渡したグランドデザインを 1.2 その2 指導計画立案の前に検証可能な目標の設定 1.3 その3 副教材の取り扱いや学ばせ方のすり合わせ 1.4 その4 使いながら記録を残してブラッシュアップ 1.5 シラバスを熟読・活用することには効果あり 1.6 評価規準は使いながらブラッシュアップ 1.7 マトリクス点検で指導主眼を適正配置 #INDEX 2 教科学習指導...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-12-27 05:20:59