強調の正しい方法 #INDEX

大切な事柄をしっかり伝え、きちんと覚えてもらおうと、日々の教室の中では様々な強調の方法が工夫されていますが、方法を誤ると、狙った効果が得られなくなるのみならず、ポイントを埋もれさせたり、知識を断片化させたりと望まない効果(副作用)を招きかねません。
方法が正しいかどうかは、目的との整合性、つまり目的の実現にどれだけ効果的に寄与できるかです。
強調することの目的を、意識をきちんと向けさせ、強い印象とともに記憶に刻み付けることと考えるとすれば、声を張ったり、色を付けたり、枠で囲ったりといったプレゼンテーション技術を駆使すること以外にも様々な「正しい方法」があることになります。
大事なところを選び出す工程を不用意に先生が肩代わりしていては、生徒が自力で重要度を判断する力を身につける練習の機会を奪ってしまうこともあるのではないでしょうか。
強調をどのように効果的におこなうべきか、改めて考えてみたところ、結果的に本シリーズのタイトルから想像されるのと違う箇所にスポットライトを当てることになりました。少し視野を広くもって方法などを考えなければ、効果的な強調は実現しないのだと実感しています。

2014年10月に公開したシリーズを全面的に再アップデートしました。

#1 強調することが抱える副作用

広く行われている”強調の方法”
強い刺激を繰り返すうちに反応が鈍くなる
繰り返してみたところで、定着が図れるとは限らない
過度な強調は、知識や理解の断片化の遠因
他を抑えることで焦点がはっきりする
強調の必要性を判断するときの基準

#2 強調は、学習者が投じるエネルギーを増やすことで

学習者が投じるエネルギー∽記憶に残る度合い
大切な箇所をピックアップさせる場面での工夫
生徒にエネルギーを多く使わせる様々な工夫
わざと小声で話す/自分で調べさせる/答えを仕上げさせる
エネルギー投資を最大化するにはテンポも大事

#3 反復による印象強化/記銘は「重ね塗り」で

接触頻度を高めて再記銘を図る
テストは覚える方法/思い出す方法を学ぶ機会
書き上げた板書を辿り直すのも反復の機会
項目ごとの軽重判断で反復回数にもメリハリを
受験期に覚え直せば良いことに力を入れ過ぎない

#4 断片化を防ぎ、生きて働く知識・理解に

お手軽マークアップは知識を断片化させる
マークアップは意図を明確に、必要最小限に
生徒自身にマークアップすべき箇所を探させる
対象語句を用いた論述問題を併用して理解を固める
テストの目的を「覚えること」に偏らせない

#5 強調のためにプレゼン技術を正しく使う

大事なところほど、ゆっくり発音&欠かさず板書
板書を辿りながら行う添え書き
後から行うハイライト/残しておいた空所を埋める
「大事だよ/試験に出るよ」 の連発効果は甚だ疑問
問い掛けによって、受け止める側の準備を整えさせる
理解したこと/思考の結果を言葉にさせる

 

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

知識の拡充 vs 情報整理手法の獲得Excerpt: 学習者に課せられた仕事は、与えられた知識を覚えることだけではありません。科学の進歩や社会の変化で、現在の知識は絶え間なく更新されていきます。その中で、情報を整理し理解する方策を学ばなければなりません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-01-26 05:10:21
教える技術が学ぶ活動を支えるExcerpt: 授業内活動を充実させること、学力向上感を高めたり、苦手意識の発生を抑制したりする効果があることは、以前の記事でもご照会した通りです。しかしながら、伝えるべきことをしっかり伝える“教える技術”の重要性には何ら変わりはないようです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-08-21 07:13:40
話し方・伝え方、強調の方法Excerpt: 1 わかりやすい話し方1.0 わかりやすい話し方(序) 1.1 わかりやすい話し方(その1) 1.2 わかりやすい話し方(その2) 1.3 わかりやすい話し方(その3) 1.4 わかりやすい話し方(その4) 2 強調の正しい方法2.0 強調の正しい方法 2.1 強調の正しい方法(その1) 2.2 強調の正しい方法(その4) 2.3 強調の正しい方法(その2) 2.4 強調の正しい方法(その3) 2.5 強調の正しい方法(その5)
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-01-05 06:48:18
強調の正しい方法(その1)Excerpt: 教室に限らず、何かを伝えようとしているとき、ポイントとなる部分に焦点を当てるための強調を、意図的にあるいは無意識のうちに行っているものです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-08-02 05:42:29
強調の正しい方法(その2)Excerpt: ポイントになるところを強調しようという意図で、該当箇所を繰り返してみても、生徒がそれを聞いているだけで記憶と印象にきちんと残るとは思えません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-08-03 06:37:57
強調の正しい方法(その3)Excerpt: 強調は、印象と記憶を刻み込むために行う行為です。重要度に応じたエネルギーを学習者に使わせているかは、常に意識して点検しておく必要がありそうです。公式っぽく書き出してみると、こんな感じでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-08-04 06:20:46
強調の正しい方法(その4)Excerpt: 強調の目的が、「目立たせることで、意識や記憶からこぼれることを防ぐこと」 であるとすれば、教科書・プリントの重要ポイントにマーカーを塗らせることや、確認テストを行って覚える機会を整えることも、広義には「強調の一種」 と考えることができそうです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-08-07 07:57:02
強調の正しい方法(その5)Excerpt: 順番が最後になってしまいましたが、強調のための話し方/板書について、具体的な方法をいくつかピックカップして考えてみたいと思います。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-08-08 07:35:14