単元で学んだことの体系化に挑ませる

どの科目でも、ひとつの単元で沢山のことを学びますが、それをひとつずつ順番に覚えて行くだけでは単元の全体像をつかみきれなかったり、体系化された知識にならなかったりします。
まとめプリントを先生が作って配ってあげたとしても、生徒は「自力で知識を体系化する場面」を経験しておらず、その姿勢と方法を獲得する機会も持てずにいるはずです。学んだことを生徒が自分で整理してまとめ上げる機会を持たせることには大きな教育的意味がありそうです。

2018/03/26 公開の記事をアップデートしました。

❏ 単元を振り返って、まとめシートを生徒が作る

ある学校をお訪ねして授業を参観していたとき、教室後方の掲示板に生徒が作った「比較構文の仕組み」というタイトルの、生徒がそれぞれにまとめたプレゼンシートを見つけました。
用紙の中央に如上のタイトルが配置され、周辺には例文やその解説、頻出表現一覧などがまとめられており、立派なプレゼンテーションとして仕上げられていました。
訊けば、ちょっと前に授業で「比較」の単元を扱ったときに、単元終了時の宿題で生徒が作ったものとか。他の単元でも学習を終えるときに、用紙を配って、単元で学習した内容を生徒がそれぞれにまとめるタスクを宿題にしているそうです。
提出されたものに目を通し、特に優れたものを選び出して「優秀作品」をまとめた掲示を作り、各クラスの教室にそのコピーを貼りだしているとのことです。

❏ 知識の体系化以外にも期待できる様々な効果

この取り組みには、いくつかの効果が期待できると思います。

  1. 単元全体を振り返り、そこで学んだことを整理する力が養われる
  2. 他の生徒の作品を見て、まとめ方を学び、自ら工夫していける
  3. 自分と違うまとめ方を見て、学びを深め、理解の欠落を補える

必要な情報を集めて知に編む力は、何かを学ぶときにも、社会を生き抜くためにも欠かせないもの。それを実地に獲得する場は、教室の内外で過不足なく用意すべきものですが、如上の宿題はぴったりではないでしょうか。授業時間をいたずらに圧迫することもありません。
ワンシートに要旨をまとめる練習は、生徒が今後経験していくであろう様々なプレゼンテーションの場で必要な力の獲得にも有用なはずです。
また、自分の「作品」が選ばれた生徒は誇らしく感じるでしょうし、他の生徒も「こんなまとめ方があるのか」「こんなところまで調べることもできるのか」と刺激を受けられます。
生徒が自分で考え、集めた情報を知に編んだものを選び出すことで、そうした力を養う相互啓発の場として、大きな成果が期待できそうです。
最初の内は、提出物に「どこかの参考書の丸写し」のようなものも散見されるそうですが、その手のものは選ばなければ良いだけの話です。

❏ 生徒に取り組ませ始めるべきタイミング

こうした取り組みは、「新入生を迎え入れてすぐ」に始めてしまうのが良さそうに思います。履修開始から時間が経ち、生徒の学びのスタイルが確立してからだと、急な変化に生徒は戸惑うかもしれませんし、新たに習慣化させるのに余計なハードルを抱えます。
板書をしながら、情報整理のプロセスを学ばせるのと並行して、生徒にもどんんどんやらせてみましょう。まずは、やらせてみないことには、生徒がどこまでのことをできるのか見極めもつきません。
最初は上手にできず、ろくなものが出て来なくても、幾度か経験させる中で、生徒は知恵を使い工夫を重ねるもの。
ジョージ・パットンも「人にやり方を教えるな。何をすべきかを教えれば、人はその創意工夫で驚かせてくれる。」と言っています。
上手に/創造的にまとめられる生徒も徐々に現れてくるはずです。相互啓発が働く環境を維持すれば、先生があれこれと手引きをしなくても、生徒同士で学びが進み、情報編集の力が養われてくると思います。

自力で調べる必要に迫られる中で、参照型教材を徹底的に使い倒す姿勢の獲得も進むのではないでしょうか。

❏ 優れた取り組みだからこそ形骸化させないように

優れた取り組みも漫然と繰り返しているだけでは、やがて形骸化していきます。そうなっては相互啓発も働かなくなるので、ある期間、集中的に行い、その後は任意課題などで「緩く」続けるのも一つの方法です。
冒頭でご紹介した教室でも、最初のうちは、全員に提出させる必須の宿題としておき、生徒がやり方を身につけ、習慣として根付いたあとは、生徒が任意に取り組む課題に切り替えているとのことでした。
自主的に提出されたものから優秀作品を選んで掲示/配信するのを継続しつつ、体系化が特に重要な単元で改めて全員に取り組ませることで、生徒がやり方を忘れさせないようにすれば十分かもしれません。

❏ 様々な科目で経験させ、知を編む力を育む必要

先の例は、英語での実践ですが、古典文法なら全く同じことができますし、理科や地歴公民、保健や家庭でも同じような取り組みは十分に可能だと思います。
情報を整理し、構造を捉え直すという知的活動を、様々な対象(教科、科目、単元)で経験させることは、情報を集め、自力で知識に編んでいける領域を広げることを意味します。
様々な科目での経験を通して手に入れた方法を組み合わせれば、適応し得る範囲は、幾何級数的に大きく広がっていくのではないでしょうか。
知識を獲得し、それを活用する場の整備は授業設計・指導計画において欠かせないことですが、情報編集力/情報デザインを学ばせていくこともまた、大切なことです。一から十まで先生が「肩代わり」するのではなく、生徒にも主体としてそれに取り組ませていきましょう。
■関連記事:

  1. 習ったことをまとめ直させる(言語化/メタ化)
  2. ノート持ち込み可の定期考査がもたらすもの
  3. 情報の整理・構造化のやり方を板書で学ばせる
  4. 調べたことの先に~新たな知と当事者としての関わり
  5. 「学びの拡張」まで考慮したカリキュラムの設計
  6. 『TOK(知の理論)を解読する』を読んで

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一