高大接続改革に備えて考査問題も新しいスタイルに

2018年の春に高校に迎え入れる生徒は、2020年の高大接続改革入試に初めて挑む学年です。1年生のうちから新しい学力観に沿った教え方/学ばせ方に切り替えないと、3年後の進路実現に際して後手を踏むリスクが高くなりそうです。
指導方法については主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、各地で実に様々な取り組みがなされていますが、もう一つ忘れてはいけないのが考査問題のあり方です。

❏ 理解したことをもとに自ら考えて表現する力

生徒は考査問題に合わせて学習方法を身につけ、自分なりの学びのスタイルを確立していきます。
高大接続改革では、「読んで理解したことをもとに考えて、相手の理解と共感を得るように表現する力」がこれまで以上に重視されます。
普段の授業にまじめに取り組んだか、覚えるべきことをきちんと覚えたかを試す設問に偏っては、如上の力を測定できないばかりか、3年後に試されることになる力を養う方向に学びのスタイルを誘導できません。
受験期を迎えてやっと対策を講じた生徒と、3ヵ年を通してあるべき方向を見据えて歩を進めてきた生徒とでは到達できる範囲に大きな差が生じるのは明らかではないでしょうか。
来春に入学してくる生徒を迎える準備として、まずは、考査問題の出題方針をしっかりと考えておきましょう。

❏ 小さな配点では、分解能も誘導力も不足する

定期考査では一定の割合で応用問題も課しているかと思いますが、全体のごく一部を占めるだけで、配点も1割程度ということも多いのではないでしょうか。
配点が小さすぎると、学力を点数に変換するときの分解能(解像度)が不足します。
設問数が極端に少ないと、測定できる事柄も限られ、点数に反映されない部分が増えるため、できるようになっていることが点数に現れず、できなかったことも減点に繋がらないという事態が頻発します。
これでは、学習の成果も正しく測定できないばかりか、次に向けた課題形成もままなりません。
また、応用問題を課したけど、配点10点のうち5点以上の得点者は数人のみという状態では、一部の成績上位者を除けば、応用問題を捨てても”実害”と言えるほどのダメージは感じないのではないでしょうか。
これでは、それまでの取り組みの甘さへの反省も、次は頑張ろうという決意も生徒の中に生まれないはずです。

❏ 授業内外で扱った教材からの出題が抱える限界

繰り返しになり恐縮ですが、高大接続改革を境により強く求められるのは、「読んで理解したことをもとに考えて表現する力」です。
授業中に扱って、内容を理解させた文章を用いた問題では、問い方にどんな工夫をしようとも、いくら精緻に答案を確かめてみても、「読んで理解する」という部分ができているかどうか判断できません。
現実の世界での言語活動では日常的に使っている「未習語句の意味を、構造や文脈から類推する力」を試すこともできないはずです。
以前の記事「考査問題に使う初見材料をどこから調達するか」でも書いた通り、初めて読む文章を使わないと、高大接続改革で求められる学力を身につけてきているのか測定ができないということを前提に、出題方針を検討していく必要があるということです。
英語や国語などの言語系教科以外でも、授業で学んだのと設問条件が異なる問題や、授業で扱わなかったことを題材とした学習型問題などを課していく必要があるはずです。

❏ 新しい学力観に沿った定期考査への転換に向けて

2020年入試に初めて挑むことになる学年に課す定期考査問題を作成するのは、来年の5月でしょうが、どのような出題構成にするのか、今のうちから考えておくようにしましょう。
生徒を迎え入れる前に、年間授業計画やシラバスを作ると思いますが、その改訂・起草作業に取り掛かる前に完了する必要があるからです。
考査問題を変えるとなれば、当然ながら指導法も変わります。定期考査で課す問題は、指導を通じて達成すべき学習目標に具体的な形を与えたものですから、出題方針の変更は、指導主眼の変更に他なりません。
当然ながら、指導計画も更新されますし、教材の扱い方や、授業開きで生徒に伝えるメッセージ、予習復習で課すべきタスクも変わります。
如上の書面を起草し、校了にすべき期限は決まっているはずなので、そこから逆算すると考査の出題方針についての検討と協議に着手すべき時期は自ずと明らかなのではないでしょうか。
■ 関連記事:

  1. 入学試験での成績と定期考査のパフォーマンス
  2. 散布図と残差から個々の生徒の課題を探る

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

英語4技能と大学入試対策Excerpt: 高大接続改革で否が応でも注目を集める2020年以降の大学入試では、思考力・判断力・表現力がさらに高い次元で求められます。学ぶべきものは減らさず、その中で主体的、対話的な深い学びを実現するという方針は2016年に打ち出された"教育の強靭化に向けて"で示された通りです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-11-17 05:46:23
考査問題で何をどう測るかExcerpt: 1 考査問題の改善が授業も変える1.0 考査問題の改善が授業も変える(序) 1.1 考査問題の改善が授業も変える(前編) 1.2 考査問題の改善が授業も変える(後編) 2 考査問題の妥当性評価2.0 考査問題の妥当性を評価し、最適化を図る 2.1 考査問題の妥当性評価(その1) 2.2 考査問題の妥当性評価(その2) 2.3 設問ごとに出題の妥当性を確かめる 3 高大接続改革と定期考査問題 New!3.1 高大接続改革に備えて考査問題も新しいスタイルに 3.2 出題研究を...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-12-13 07:06:58
学ばせ方が変わる以上、考査問題も変わるべきExcerpt: 高大接続元年生(来年高校に入学する生徒のことです)を迎えるに当たり、新しい学力観に沿った教え方・学ばせ方への転換が図られます。当然ながら、年間授業計画も変わってきますし、教材の扱いもこれまでとは違ったものになるはずです。 カリキュラム・年間指導計画 └ 次のステージを見据えた指導、校種・学年の接続授業改善での協働のあり方└ 2020年入試初年度生を迎えるまでに 併せて考えておくべきは、評価方法のアップデートです。授業が大きく変わって思考力・判断力・表現力の獲得が進んでも、定期考査が以前...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-12-13 07:45:05
学習時間の目標値と達成管理の方法 #INDEXExcerpt: 高大接続改革を機に、新しい学力観にそった教え方の転換を図る必要があります。どの学校でも、指導計画の見直しや授業デザインの研究も意欲的に進められているものと拝察しますが、同時に、学ばせ方の転換で家庭学習の充実が求められる ことも、しっかり念頭に置くべきです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-01-19 06:55:23
論述問題対策の前段階~要約の練習(前編)Excerpt: 高大接続改革では、「読んで理解したことを元に、思考した結果を表現する力」がこれまで以上に大きく試されます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-02-15 07:23:54
入学試験での成績と定期考査のパフォーマンスExcerpt: 5月も下旬となり中間試験を迎えますが、この機に新入生の入学選抜での成績と中間考査での得点を比較してみてはいかがでしょうか。双方の得点から散布図を描き、相関を確かめてみることで、入試問題が、入学後の学びが求める力や適性を正しく測ったか定期考査は、入学と卒業を結んだ線上に正しく位置しているか生徒一人ひとりが、入学後に正しい学び方を身につけてきたかなどを把握・検討してみるためのデータが得られます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-05-21 05:37:31
散布図と残差から個々の生徒の課題を探るExcerpt: 昨日の記事で取り上げた、入学試験と中間考査の成績との相関や散布図を作るときの手順や、学び方の転換に問題を抱えている生徒を抽出するための「残差」を算出する方法をご紹介したいと思います。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-06-13 05:06:48
高大接続改革と定期考査問題Excerpt: 2020年に迫る高大接続改革に最初に挑む学年が高校生となり、既に最初の定期考査も終わりました。昨年度から積み上げてきた準備を土台に、 "新しい学力観にそった、教え方の転換" が図られているものと拝察しますが、同時に、学力形成の中間検証手段である定期考査もそれに見合ったものに更新されていかなければなりません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-06-21 04:24:22
ルーブリック評価の作成と運用Excerpt: ポートフォリオと並び、次期学習指導要領で導入が検討されている評価手法の一つが「ルーブリック」です。基本形は、観点ごとに段階的な到達状況を配置したマトリクスに各々の規準を書き込んだものであり、目標準拠評価(絶対評価)の一つです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-07-12 06:53:27
勘に頼らず、データに偏り過ぎずExcerpt: 次期学習指導要領が求める新しい学力を養っていくには、これまでとは違った指導方法が必要になるのは言うまでもありませんが、その改善と確立に向かうには、指導の効果測定や教育活動の成果検証にもっと目を向けるべきではないかと感じています。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-11-15 04:31:52
授業改善を確実に進めるための年間実施計画作りExcerpt: 3月半ばを迎え、新年度の年間行事予定も固まってきている頃ですが、より良い授業の実現を目指す先生方の協働についても、スケジュールを決めてカレンダーに組み込んでおく必要があろうかと存じます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-03-15 07:55:09
シラバスを熟読・活用させることの効果Excerpt: 大学での授業評価アンケートの集計結果を分析したところ、「シラバスを熟読している学生ほど、科目の到達目標を達成できる見込みが高まると同時に、学習したことへの興味が膨らみ、発展的な内容を学ぶことへの意欲が向上する」という傾向が見て取れました。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-03-26 07:43:39
主体的、対話的な深い学びへ~授業評価アンケートExcerpt: 新課程への移行がいよいよ目前です。高校の新課程を初めて学ぶ生徒は現在、中学1年生。中高一貫校では「新課程で学び高校を卒業していく生徒」が既に在籍しているわけですから、新しい学力観にそった教え方の転換を図る中、学びの評価も新しいものに組み直す必要が出てきます。授業評価アンケートの質問設計の更新は今後の課題の一つです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-04-03 06:11:32