業務の無駄を省く~現場レベルで可能なコストカット

先生方の多忙はもはや限度を超えており、業務の削減と効率化は先送りできない課題の一つです。多忙の原因には、制度改革を必要とする構造的なものと、現場レベルでの仕事の進め方しだいで解消を図りえるものとがあります。
構造的な問題の改善を急がなければならないのは当然として、同時に、日々の教育活動に改善の余地がないかを洗い出し、ひとつひとつ片づけていきたいところです。制度改革で構造的な問題に解決の筋道がついても、日々の教育活動に非効率的な部分が残っては多忙は解消しきれません。現場レベルで可能なコストカットも考えましょう。

2017/10/20 公開の記事をアップデートしました。

❏ 工夫を重ねた結果膨らんだ指導内容を整理する

教科学習指導は、先生本来のお仕事であり、少しでも生徒を伸ばそうとの思い(プロとしての使命感や伸ばしてあげたいという善意)から、与えるものは増えて行きがちです。
しかしながら、”その宿題、本当に必要ですか?“で書いた通り、効果に疑問符が付く宿題が混ざっていることもあります。
補習や講習も同じです。過去に始めた取り組みを中止するとなると、それにより成績が下がってしまったらどうしようという不安から取り止めを決断できないことも多いはずです。
生徒に与えている宿題・課題、補習・講習などの学習機会の一つひとつについて、その必要性を合理的かつ客観的に評価してみる機会はそれほど多くないのではないでしょうか。
先生方ご自身が中高生時代に経験したことを無意識のうちに再生産しているケースや、以前からの慣習に沿って続けているだけのケースもあるかもしれません。
きちんと効果測定を行い、効果のあるものに絞って限りある教育リソースを集中的に配分していくことがより大きな効果を引き寄せますし、先生方と生徒の双方での多忙の解消にもつながっていくはずです。

❏ 改善行動そのものも効率を高める必要がある

授業改善行動の実効性を高めるためにでも書いた通り、指導の改善を図ろうとするプロセスの中にも、できれば取り払いたい非効率なやり方が見受けられます。
学校の教育目的を達成するために配列した各組織(分掌、学年、教科)の指導目標という共通した方向性があるにもかかわらず、先生方が個々の思いでそれぞれに試行錯誤を重ねているのは珍しくありません。
このプロセスそのものを、学校や各組織の活動として傍からみた場合、無駄と重複がかなり含まれるかもしれません。
複数の先生がそれぞれ最善と思える方法でトライしながら、成果が上がらなかったとしたら、そのアプローチ/発想そのものが効果を引き寄せるポテンシャルを持っていなかった可能性があるはずです。
年度を跨いで同じような問題が繰り返されていることすらあります。
その方法ではうまく行かないという知見が得られたことは「成果」の一種ですが、その成果を活かさず同じ轍を幾度も踏むのでは、無駄としか言いようがありません。
逆に、ある先生が効果的な指導法に行きついたにも拘わらず、それを共有・継承しようとしないで、自力で新しいものを作り出すことに固執しては勿体ない話です。

こだわりは時に必要なことがありますが、生徒を巻き添えにするようでは、プロとして「 意地の張り方」を間違えているように思います。

❏ 調査方法の拙さ、無駄になっている書類コスト

様々な事柄について定点観測を行っているのに、せっかく蓄積されたデータがろくに活用されていないケースも方々で見受けられます。
活用する気がないのなら調査を止めた方がよほど効率的。必要なデータならば、活用の場面を想定した調査・蓄積の方法を考えるべきではないでしょうか。
例えば、家庭学習時間の調査で上手にデータを取れている学校はそれほど多くありません。学年と教務がそれぞれ別にデータを取っているというケースすらあります。
このケースなら、どちらの調査がより合理的なのか、効果的な改善行動の始動にどちらが寄与しているかを基準に、他方の良さを採り込んだ上で一方だけを残せば十分ですよね。

❏ 方法への習熟が足りないまま取り組んでいないか

授業改善プランなどを現場の先生方に書いてもらうときも、プランを立てる手順への理解が不十分なまま起草を求めた結果、実効性に乏しいプランの書類化に無駄なエネルギーが費やされていることもあります。
押さえるべきポイントを予め踏まえておくことで、無駄な書類コストをかけずに、実効が期待できる改善プランを起草できるようにしておくのも大切な下準備。
以下は、改善プランがきちんと書けているかどうかを自己点検してもらうときに用いるチェックリストです。

授業改善プランの策定までに踏むべき手順

(別ウインドウでPDFが開きます)

❏ 一見面倒でも、リターンがコストを超えるときもある

言うまでもなく、改善プランを文字に起こすこと自体が目的ではありません。時間をかけて書いてもらいながら、その後一度も顧みられないのでは、書類を起こすことが自己目的化しているとの批判は免れません。
しかしながら、きちんと目的を理解した上で起こす改善プランは、文字を起こすという行為そのものが意味を持ち得ます。
課題形成から効果測定までの一連の流れが整理できないとき、現時点で認識できていることを書き出してみることでそれまでの見落としに気付きやすくなるのが最初のメリットです。
また、有効な改善プランを具体的に書き出せる先生の思考様式に他の先生が触れる機会を作るためには、その思考が言語化されている必要があります。(生徒の答案を公開添削にかけるときと一緒ですね。)
文字に書き起こしてもらい、且つ、保管と共有を図るには、それなりの手間(=コスト)はかかりますが、組織が総体として享受するメリットがコストを超えるのであれば、その先にある無駄を減らしてくれるのではないでしょうか。
働き方改革~校務の見直しと再構造化(記事まとめ)に戻る。

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

参観レポート、その他Excerpt: 授業クリニックの現場から1.0 授業クリニックの現場から(序) 1.1 授業クリニックの現場から(その1) 1.2 授業クリニックの現場から(その2) 1.3 授業クリニックの現場から(その3) 即興型ディベート大会2.0 即興型英語ディベート大会(序) 2.1 即興型英語ディベート大会(その1)) 2.2 即興型英語ディベート大会(その2) 2.3 即興型英語ディベート大会(その3) 21.5世紀探求型学習研究会3.1 学習指導・進路指導を通じた汎用スキルの獲得(その...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-12-22 08:27:37
進路指導計画の体系化とスリム化Excerpt: 進路指導計画に組み込まれた様々な行事は"体験の機会"と"選択の機会"の2つに大別できます。進路講演や大学訪問などが前者の代表、出願指導や履修科目選択が後者の代表です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-01-26 07:53:08