難易度をどう考え、どのように調整するか #INDEX

教材や課題の難易度をどのように設定するかは、生徒の学力分布だけを見て決めるものではありません。同じ負荷をかけていても、生徒が感じている得意/苦手の意識や、授業を通じた学力伸長の手応えを把握しながら調整を行う必要があります。
得意/苦手という意識においても、授業内での学習者活動や、それまでの指導で形成してきたレディネスによって生徒の感じ方が変わります。
模擬試験の成績や進路希望の分布だけを見て、そのクラスにとっての最適な難易度設定を見つけることはできないということですね。
どうやったところでクラス内の学力差は解消しませんし、むしろ適正なばらつきがあった方が、学習成果の総量は大きくなります。このあたりについては、「クラス内で生じた学力・学欲差への対処法」をお読みいただければ幸いです。
また、「負荷の高め方」でご提案させていただいた通り、次の学期・単元に進むときに必要なレディネスを整えることに、当期の学習目標の達成と同じくらいの重みを置いて授業を作っていく必要もあります。
現在教えている単元の内容を理解させることに意識のすべてを取られ、「取り敢えず全部教え切って」というスタンスでは、学びが進んだ時に生徒が自分の足で歩いていく力と技術を身につけるには不十分かもしれません。
先を見越し、今のうちに何をしておかなければならないのかは、3年/6年間の指導計画を考えるときに抑えておきたいこと。生徒に対しても一歩先の学びをイメージさせる機会を持ちたいものですが、まずは教える側が日々の授業の中で「次は何が必要になるか」を考え続けることが大切ではないでしょうか。

難易度をどう考え、どのように調整するか(その1)

難易度についての質問&選択肢と数値化の方法
難易度の適正値はひとつに定まらない
得意寄りの意識を持つ生徒が多いクラスでは高めがベスト
前学期までに積み上げた自己効力感にも影響を受ける

難易度をどう考え、どのように調整するか(その2)

教材を変更する前に打てる手/打つべき手がある
苦手意識を抑制する2つのプローチ
使い込んだ参照型教材も、頼りになる救援者



本シリーズ中でのご参考記事:

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

難易度の設定は負荷の感じ方を確かめながらExcerpt: 勉強に限らず、適正な負荷をかけることは能力や資質を伸ばす上で欠かせません。ある課題に対して正解を導けたとしても、楽々と達成した場合と、持てるものを総動員して達成した場合とでは、そこから得られる充足感も、その機会を通しての成長も大きく異なります。楽々とクリアできるようなハードルばかりでは、頑張りがいもありません。生徒が集中力を欠く原因にもなりそうです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-05-09 05:40:30
学力向上感、得意・苦手に成績が及ぼす影響は?Excerpt: 生徒が自分の学習を振り返り、学力の向上や自分の進歩があったかどうか、あるいはその科目が得意か苦手かを判断するときに、定期考査や模擬試験の点数がどの程度まで影響を与えるか、というご質問をいただきました。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-02 05:44:56
学力差、苦手意識、負荷調整Excerpt: 1 クラス内で生じた学力・学欲差への対処法1.0 クラス内で生じた学力・学欲差への対処法(序) 1.1 クラス内で生じた学力・学欲差への対処法(その1) 1.2 クラス内で生じた学力・学欲差への対処法(その2) 1.3 クラス内で生じた学力・学欲差への対処法(その3) 1.4 クラス内で生じた学力・学欲差への対処法(その4) 1.5 クラス内で生じた学力・学欲差への対処法(その5) 参照型教材を徹底して使い倒す2.0 参照型教材を徹底して使い倒す(序) 2.1 参照型教...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-26 04:47:00
難易度の調整、適正な負荷Excerpt: 1 難易度をどう考え、どのように調整するか3.0難易度をどう考え、どのように調整するか(序) 1.1 難易度をどう考え、どのように調整するか(その1) 1.2 難易度をどう考え、どのように調整するか(その2) 2 負荷の高め方3.0 負荷の高め方(序) 2.1 負荷の高め方(その1) 2.2 負荷の高め方(その2) 2.3 負荷の高め方(その3) 2.4 負荷の高め方(その4) 3 難易度の調整、適正な負荷に関するその他の記事3.1 負荷調整は、得意/苦手の分布を見極めて ...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-27 07:36:33
ひとつの課題から複線的なハードルを作るExcerpt: クラス内の学力差は、大きくなることはあっても、なかなか縮まることはありません。「どのレベルに合せて授業をすれば良いのか」というお悩みは、多くの先生に共通するものでしょう。授業の進め方以外にも、どんな課題を与えるかは厄介な問題です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-12-06 06:10:24