生徒を指名して発言させるとき(その2)

昨日の記事に引き続き、生徒を指名して発言させる場面を考えていきます。全員に発言の機会を与えることで能動的に学びに関わらせたいという意図が、方法を誤ると意図とは逆の結果をもたらすことはすでにお伝えした通りです。本日は、もう一歩、根源的なところに立ち戻り、「なぜ、生徒に発言させるか」 を少し掘り下げみたいと思います。

2015/11/02 公開の記事をアップデートしました。

❏ 生徒に発言させることで得られる効果

そもそも、生徒に発言させることの目的は何でしょうか。黙って聞いているばかりでは退屈そうだから、何か言わせてリフレッシュさせようというのは本来の目的とは違う気がしますよね。
発言させることの目的や、そこから得られる指導上の効果を思いつくままに並べてみると、すぐに思い浮かぶのはこんなところでしょうか。

理解把握教える側で、生徒が考えたことや理解している範囲を把握できること
言語化理解したこと、考えたことを言葉にする機会、それまでの学びを振り返る機会を作ること
相互刺激(啓発)それぞれの生徒がもつ知識・理解を持ち寄って課題解決に近づくこと
多様性理解自分と異なる発想や考え方に触れて、様々な立場・意見があることに気づくこと

じっくり考えれば、まだまだ出てきそうです。教科会や研究授業などの折に、同僚の先生とお話合いをされてみてはいかがでしょうか。
生徒に発言させようとしているとき、「この場面では、どの目的にあたるのか」を考えてみると、これまでと違った指名の方法・発言のさせ方に思い至るかもしれません。

❏ 指名→発言のパターンだけでは効率も悪い

発言させることの目的、狙った効果が如上のものなら、同じ効果を持ちえる代替手段も考えられます。その方が弊害のコントロールがしやすければ、そちらに切り替えるのも好適でしょう。
そもそも、誰かを指名して発言させるというやり方は、実のところ「言語化」の機会や多様性を学ばせる上で効率がよくありません。簡単な計算でもわかるはずです。
教える時間、生徒が考えたり作業したりする時間、誰かが発表(発言)する時間が仮に3分の1ずつを占めたとしても、ロスタイムを加味すれば1回の授業(50分)のうち、発表・発言に割ける時間は16分ほど。
40人で回すと一人15秒にすぎません。比率を増やしても1分を大きく超えることはできません。これでは、まとまったことをきちんと言葉にすることはできそうもありません。
ほかの生徒が発言しているときは、それに耳を傾けて分析的に理解し、その上に自分の意見を組み立てる練習をすべき場面(=傾聴と批判的思考のスキルを獲得させる機会)でもあり、誰かの口が動いていれば良いというものでもありません。
これに対して、活動をペアやグループで行えばトータルでの発言時間は比較的容易に延長することができます。単純に考えて、同時に発言する人数を20人にできるペアワークなら20倍、5人のグループでも、計算上8倍にできるからです。
さらに、手元で文字に書き起こさせれば、机間指導で共有に値する答えを持つ生徒をみつけることも容易になります。
指名すべき生徒を見つけるチャンスとしても、「個人ワークでの言語化」の重要性を見落とさないようにしましょう。

❏ 生徒相互の刺激を狙うなら、プリントや掲示も活用

反射的に出てきた言葉だけでは、指名された生徒の思考や表現の練習にも、他の生徒に対する刺激(理解の共有や発想の拡大)にもつながりにくいはずです。
じっくり考えた結果だからこそ、他の生徒にとって刺激となる要素を含み得るはず。問いを発してから指名・発言させるまで、しっかり時間を設ける必要があります。
もちろん、パターンプラクティスなど、単純な事柄を反復させて習熟を図ることを目的とする場面では、可能な限りテンポを上げて小気味良く進めていくべきです。
目的が違えば、取るべき方法も違うのは当たり前ですよね。
思考を求め、相互の刺激を狙うなら、問いを受けてしっかり考えさせることを優先しましょう。指名してから発問するような「逆順序」では、考えながら言葉にする「即興力」は鍛えられても、熟慮を経て思考を深めることはできません。
指名された生徒はプレッシャーで頭が回らず、他の生徒は暗示的に「休んでいいよ」という誤ったメッセージを受け取りかねません。
その3に続く

このシリーズのインデックスに戻る
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

生徒を指名して発言させるときExcerpt: 「生徒を指名するにあたり、どんなことを考えておられますか。」――こう尋ねてみると、「できるだけ均等に発言の機会を与えるようにしている」という答えがかなりの割合で返ってきます。授業をただ聞いているだけではなく、発言させることで能動的に授業に関わらせたいという思いはよくわかります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-11-02 07:38:18
生徒を指名して発言させるとき#INDEXExcerpt: 本シリーズでは、3回に亘って、生徒を指名して発言させる場面を取り上げてみました。積極的で能動的な学習参加を期待するといいながら意図しないままに真逆のことをしていないか、時々振り返ってみる必要があるのではないかと改めて感じます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-11-05 04:28:25
問答・対話、発言、活動Excerpt: 1 問い掛けの多い授業が良い授業1.0 問い掛けの多い授業が良い授業(序) 1.1 問い掛けの多い授業が良い授業(その1) 1.2 問い掛けの多い授業が良い授業(その2) 1.3 問い掛けの多い授業が良い授業(その3) 2 生徒を指名して発言させるとき2.0 生徒を指名して発言させるとき(序) 2.1 生徒を指名して発言させるとき(その1) 2.2 生徒を指名して発言させるとき(その2) 2.3 生徒を指名して発言させるとき(その3) 2.4 わからないでいる生徒を指名して...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-20 07:14:34