先生方の話がきちんと聞き取れることは、「わかった→できた」という流れの大切な起点です。しかしながら、「ちゃんと話しているつもりなのに…」と苦労しておられる先生方も少なくありません。
話が聞き取りにくいことの背景には様々な原因が存在します。複数の原因が絡み合っている以上、問題の解決には、原因を一つひとつ切り分けながら、その解消を図っていく必要があります。
2014/09/11 公開の記事をアップデートしました。
#01 目と口が生徒から見える状態で
話し方の不備は、学習活動のすべてを妨げる
教員の目と口が生徒から見える状態で話をしているか
生徒の目線をあげさせ、こちらを向かせる
短いサイクルでの問い掛けと板書での情報固定
#02 短期記憶を飽和させない
短期記憶を飽和させないように話しているか
話すスピードを落とすより、区切りをはっきりさせる
そこまでの流れとポイントを板書に残す(再)
長すぎる/主述の対応が不明確なセンテンスも要注意
初見の用語は、視野に提示し生徒に目で確認させる
予めしっかり音読、重要箇所は発問でピックアップ
#03 ルーチンの確立/活動の切替
教室の環境整備と休み時間からの切り替え
生徒が演習や作業に集中しているとき
同じ刺激を連続させない~メリハリと活動の変化
ルーチンを確立することで、余計な指示を省く
板書を使って手順を予め示しておく
【追記】感染対策のための換気と外部の騒音の遮断
#04 プラスアルファの工夫と配慮
わかりやすい話し方の「周辺」にも十分な考慮を
生徒が意識をほかに向けるのはやることがないとき
問い掛けを絶やさず、対話に生徒を参加させる
話して聞かせるより、読ませて理解させる
本編をお読みいただきましたら、以下のチェックリストもご活用ください。採点基準は以下の通りです。
- 十分に意識しており、方法も適切というのであれば〇(2点)
- 意識はしているが方法に不安なら△(1点)
- 意識しきれていないなら✕(0点)
☐ 生徒に自分の目と口が見える状態で話をしている。
☐ 黒板に書き出すことで短期記憶の飽和を予防している。
☐ 主述が明確な、構造的に簡素なセンテンスを用いている。
☐ 初見の用語は、書き出して目と耳での一致を確認させている。
☐ 同じ刺激が続かないよう緩急・強弱・高低を使い分けられる。
☐ 事前の約束事を明確に、その場での指示は最小限にしている。
☐ 生徒を指名する前に、履行や達成の状況を把握している。
☐ 話しを聞かせるときと、活動させるときの切り分けは明確。
☐ 要所では、短時間でも静寂を作り出し、切り替えをさせている。
☐ 教室外からの騒音を遮断できるよう、環境を整えている。
現時点の自己採点の結果は何点だったでしょうか。改善に取り組んで、暫くしてから再点検してみると、どれだけ改善が進んだか確認できるとともに、次に何を工夫するべきかも見えてくると思います。
現時点で〇をつけていた項目でも、「技術」をさらに深いところで理解するようになることで、自己採点が△や✕に後退することもあります。もう一段先の高い技術に近づく道が見えたということです。
■関連記事
- 板書の技術(全7編)
- 強調の正しい方法(全5編)
- 問い掛けの多い授業が良い授業(全3編)
- 理解度の確認で伝達技術の向上を(全4編)
- 説明がわかりにくいと言われたら
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一