理解確認/学びの振り返り
習ったことを使ってみる機会
授業評価アンケートの標準的な質問設計の中に「宿題や課題など、習ったことを使ってみる機会が整えられている」かどうかを尋ねる項目【活用機会】を設けてあります。この質問で尋ねていることのメインは、言うまでもなく文の後半です。文頭に付いた「宿題や課題」は、後半部分を実現するための手段例であり、「など」が含意する通り、ほかにも実現の手段はあり得ます。要は「習ったことを使う機会」が整えられていれば良いのですが…
5分間アウトプットの費用対効果
リフレクションシートの記載を参考に観察精度を高める
生徒一人ひとりにその日の授業を振り返らせるのは、できるようになったことを「たな卸し」して学びに対する自己効力感を高めると同時に、次に向けた自分の目標を設定させるためですが、そこに書き出されたことをしっかり読めば、生徒一人ひとりが抱えている課題や達成感を覚えた箇所などを知る手掛かりになります。先日の「今日の授業でどんな気づきがあったか」で書いた、リフレクションシートを熟読して授業者が意図したことがど…
勉強を好きにさせる学ばせ方
部分理解と全体把握
目の前で行われている説明の一つひとつは理解できても、何をやろうとしているのか生徒が全体像の中でとらえきれていないことがあります。言い方を変えれば、部分理解が全体把握に繋がっていないということであり、初めて学ぶ事柄では決して珍しいことではありません。 ❏ 教える側と学ぶ側の間に横たわるギャップ 教える側は、科目・教科の全体像を捉えた上で部分を教えているのに、学ぶ側は部分を積み上げながら全体を把握して…