将来を見据えた行動選択

先に控える選択の場や待ち受けるハードルを見据えて、今やっておくべきことは何かを正しく判断し、具体的な行動に起こせることは、かけがえのない時間を有意義に過ごすのに欠かせないものです。
ベースになるのは、様々な活動のたびに行う「振り返り」を通じて養うメタ認知・適応的学習力。成果のたな卸しと次に向けた課題形成を正しく行わせられるかが、生徒一人ひとりの成長を左右します。
生活・学習・進路の各領域で様々な体験と学びを重ねさせ、「望ましい行動を選択し、実行する姿勢とその方法」を養いつつ、獲得がどこまで進んだか、先生方の目での行動観察とアンケート結果を付き合わせ、見極めていきましょう。ここでも「指導と評価の一体化」が重要です。

2015/06/17 公開の記事を再アップデートしました。

生徒意識アンケート⑨ 将来を見据えた行動選択
私は、進路のことや今何をするべきかを考えて行動できるようになった

数か月後、半年後に迫るハードルや選択の場を折にふれて伝えながら、今の自分がなすべきことを考えさせる指導は、この質問を与えて生徒に自分の行動を振り返らせることで、その効果を一層大きくします。
クラスごと、あるいは学年全体でのこの質問への回答分布を追跡してみると、各集団における成長の進み具合/遅れの度合いも捉えられますので、今後に向けてどんな手を打つべきかを判断する材料も得られます。


なお上図にある通り、如上の質問への肯定率が入学直後には高く出て、その後わずかな期間に肯定率が大きく下がるのはよくあること。以前と異なるタスクを前に自分が正しい戦略が描けないことに気づいたということであり、好ましい資質・姿勢の獲得に向けた新たなスタートです。
これまでの自分のやり方や行動パターンを全肯定しているようでは、本当にやるべきことに気づけず、その先の成長は鈍くなるばかりです。

❏ まずは、振り返りを通して次に向けた課題形成

日々の学校生活の中、次々と目の前に現れるタスクをただこなしていくだけでは、「先を見据えて、戦略的に考えながら行動する」という状態とは程遠いように思えます。
半年後、1年後に控えるハードルや分岐(選択)をしっかり認識することが「先を見据えて」の大前提ですが、同時に、これまでの自分を振り返り、足りていないものは何かを見出し、それをどのように補っていくか、立ち止まって考える機会を定期的に持つ必要があります。
模擬試験や定期考査、学期の切り替わりなどの「節目」ごとに、生徒がそれまでの自分を振り返る機会を設けるのは、先生方のお仕事です。

また、日々の生活の中で生徒が個々に得た気づきや考えたことも、そのままにしては、具体的な課題や行動目標として生徒の意識に刻まれる/根付く前に「揮発」してしまいますので、しっかりと言語化して文字に残すことを早いうちから習慣化させていきたいところ。
メモや日記、ポートフォリオのリフレクション・ログなどに残した気づきと思考の記録は、生徒一人ひとりがこれからのことを真剣に考えるときの大切な「対話の相手」になり得ます。

当然のことながら、振り返りには「基準」になるものが不可欠です。生活・学習・進路の各領域で/用意した学びの機会毎に、期待するところを先生方がしっかりと伝えておくことは、より的確な振り返りを生徒ができるようになるための前提作りであるとお考え下さい。

❏ 判断力は、多様性に触れて相対化する中で得られる

今、何をするべきかを考えるといっても、現時点で自分の想像できる範囲で思考を巡らしているだけでは、行動の選択肢は増えませんし、どの選択がベストなのか広い視野で判断することもできません。
先輩たちなどが選択の場を迎える場面で考えたことや、そこに至る活動の中で学んだことなどに直接・間接に触れることで、「自分の考えや行動を相対化する機会」を用意してあげることが必要です。
但し、お手本を示してそれに倣えというだけでは、そこに選択の必要は存在せず、判断力を高める機会にはなりません。彼我の違いに気づき、振り返り、考えるきっかけを持たせることこそが求められます。
様々なモデルに触れて同級生が何を感じ、どう考えたかを知ることもまた、より確かな判断軸を持つきっかけになります。進路行事などを経て生徒たちがポートフォリオに記載したものから好適な記述を抜き出して学年通信などでシェアするのも有効な指導になるはずです。

❏ 思考の及ぶ範囲を押し広げる~評価と問い掛け

しっかり考えて行動を選択しているかどうかについて、生徒の側での自己認識と、先生方の目での評価とが大きく食い違うことも少なくないと思います。経験の量やそこで得てきた知恵や教訓の差が、必要と思う事柄の範囲(満たすべき要件への認識)の違いに現れます。
それを「当たり前のことだから」と放置しては、成長は遅れるばかり。積極的な働き掛けが必要なのは言うまでもありません。きちんと評価を行い、的確なフィードバックを行うのは指導者に期待されるところ。

これとは逆に、生徒が気づけるようになるのを待たず、先生方が先回りしてしまい、生徒が取るべき行動を指定して従わせるだけでは、「考えて行動できるようになった」という状態への到達は難しいはずです。
気付いていないことに少しずつ気づかせるべく、問い掛けを重ねていくのが好適です。生徒の側でも、反発を覚えず、そこで暗に示された知恵を少しずつ自分のものにしていけるのではないでしょうか。

面接などで個々の生徒の指導に当たる時にも、「最適解を示すことより選択の力を養うこと」を意識の真ん中に置いておくことが大切です。
■関連記事:

  1. 進路指導で育む“選択の力”(その1)(その2)
  2. 進路を選択する中での「自分を知る」をどう考えるか
  3. 探究型学習を使った進路指導
  4. 行動選択の力を養う指導と評価~生徒意識(4)
  5. 先生方との相談で、周囲からの刺激を上手に消化
  6. 進路意識形成を支える指導(ジャンル別記事インデックス)

授業のこと以外にも尋ねておくべき“生徒の意識”
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

授業のこと以外にも尋ねておくべき“生徒の意識”Excerpt: 授業評価アンケートについて、座学・講義系 と 実習・実技系 とに分けてそれぞれの評価項目と質問文を考えてきました。繰り返しになりますが、質問文は学習指導を実践するうえで実現を目指すべき状態をイメージして文章にしたもの(=評価規準)です。その集計結果は、目標までの距離を以って授業改善の課題形成に、また前回までとの比較から改善行動の効果測定に活用することができます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-06-17 06:37:25
面談指導を成功させる(その2)Excerpt: 面談指導は、対話を通じて、生徒がそこまで積み上げてきた思考を相対化させ、これから先の行動に課題を設定させる場です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-09-21 06:04:20
学級経営、生徒意識の把握Excerpt: 1 授業評価アンケートと同時に行う調査1.1 学級経営を定量的にとらえて知見の共有を 1.2 授業のこと以外にも尋ねておくべき“生徒の意識” 2 アンケートで探る“学ぶ側の認識” 2.0 アンケートで探る“学ぶ側の認識” (序) 2.1 アンケートで探る“学ぶ側の認識”(その1) 2.2 アンケートで探る“学ぶ側の認識”(その2) 2.3 アンケートで探る“学ぶ側の認識”(その3) 2.4 アンケートで探る“学ぶ側の認識”(その4) 3 学級経営に関する評価項目3.1 生徒意...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-01-20 07:39:33
教科学習指導の土台はホームルーム経営Excerpt: 授業評価アンケートにおける「この授業を受けて学力の向上や自分の進歩を実感するか」という質問にYESと答えてもらえるかどうかは授業担当のスキルとデザインによる部分が大きいのは当たり前ですが、学級経営を通して「生徒が互いに刺激し合い、ともに成長するクラス」を作れるかどうかにも大きく影響されます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-08-02 08:25:20