学習機会としての模試受験 #INDEX

模擬試験には、当然ながら合否判定の結果をみて志望校/出願校を選ぶという使い方もありますが、学習機会としても積極的・戦略的に利用したいものです。少なくとも半日、ときに丸一日という多大な時間を模試に費やした挙句、合否判定の結果で進路の可能性を狭めていくだけならば、授業を進めた方がましかもしれません。

2014年11月に起こしたシリーズを再アップデートしました。

模擬試験を受けさせる前の指導、成績が戻ってからの指導の2つの局面で、それぞれ考えておきたいことをまとめてみました。
模試に向けて、これまで勉強してきたことの学び直しをしたり、やりかけのままだった教材を仕上げたりする場面を作ることは、計画的な学習への姿勢と方策を身につけさせるチャンスです。
模試を受けた後、進路希望の実現に向けて足りないものは何か、それをどうやって埋めていくかを具体的に考えさせましょう。補習と講習で導いてあげられるのは、卒業させるまでです。その先を自力で歩いて行けるようにすることにこそ、重きを置くべきだと思います。

#01 学習機会としての模試受験(その1)~仕上げさせる

自分の課題を特定させ、持ち時間の中に配列させる
やりきらずに放置していたことの仕上げを優先
学び直しに好適な材料(例)
他にも“ベタ”ながら効果的な方法がたくさん
安易に新しいものに手を出させない

#02 学習機会としての模試受験(その2)~計画させる

手放す時期を見込んで徐々に進める「守破離」
やることを見つけさせる「生徒自身による振り返り」
計画を立てたら、全体量を「週数」で分割
計画は1週間単位、最初は「成果量」より「投資量」で

#03 学習機会としての模試受験(その3)~好適時期は?

好適時期に集中して行うべき指導
大きな選択に臨むときが最適タイミング
環境や課題が変化するのに備える「助走」としても
どのタイミングで準備学習の計画作りに着手させるか
短い期間から始めて徐々に長期的な計画に

#04 模試受験後の指導~進路希望を維持させる~

やりたいことに挑み続けられるように
C判定までの点差が埋められるかどうか
問題検知センサーと記憶を手繰り寄せる方策
一度手をつけた教材はきっちり仕上げ切らせる
合否は総合点で争うもの~広い視野で戦略立案
プラスαの詰め方を誤らせないために
志望の切り下げで、学びの目的を見失わせない

  

どこまで伸びるか見立てる(進路希望の維持:続編)

可能性を小さく見積もらせない/見積もらない
成績推移だけでは伸びしろの見立てはつかない
正解できなかった理由とその解消を図る様子を観察する
生徒の思考を覗き込むための「適切な問い」
模擬試験のやり直しを通じた振り返りと課題形成
伸びた生徒と伸びなかった生徒の行動特性にも照らして


■関連記事:


教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

模試や考査の事後学習~間違え直しだけでは不十分Excerpt: 模試の結果や考査の答案を返却するとき、間違え直しやとき直しを指示することも少なくないと思います。出来なかったところを復習を通じて埋めていけば、知識や理解、題意把握の方法などの欠落は補えますが、そのテストで問われた範囲に限ってのこと。同じ問題にまた出会うケースはそうそう多くはありません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-06-27 05:50:25
大きな分岐を前に整えるべき指導機会Excerpt: 進路を決定するまでのプロセスの中、生徒は大小様々な選択を経て自分の未来を拓いていきますが、ある場面で行った選択は、その後の選択肢の構成を変えてしまいます。 選択を間違えたとしても、後戻り/迂回して正しいルートに戻れますがそこには多大なエネルギーを費やすことになります。時間も巻き戻しはできませんので、進路決定までのタイムリミットを超えるリスクのある歩み直しや迂回は、できることなら避けたいのが正直なところです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-09-12 08:08:07
進路希望を作る指導[進路意識形成]#INDEXExcerpt: 高大接続改革では、知識・技能、思考力・判断力・表現力を試す学力テストに加えて、学修計画書や志望理由書も選抜の材料として重視されることになりそうです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-11-25 07:24:38
補習・講習の目的再確認~どんな変化を期待するのかExcerpt: せっかく時間と労力を投じて行う補習・講習ですから、きちんと目的を達したいものです。講座で何を扱うか、どう進めるかと具体的な検討に入る前に、まずは、「この講座を通じて生徒にどんな変化・成長を期待するのか」(設置目的)をしっかり定めて置く必要があると思います。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-04-26 08:34:12
進路希望の具体化と実現へExcerpt: 1 選択の機会ひとつひとつに備えさせる1.1 大きな分岐(選択の機会)を前に整えるべき指導機会 1.2 先に控える選択の機会をいつ認識させるか 1.3 進路の手引きは冊子よりもファイリング形式で 1.4 準備が整わないうちに選択を迫っていないか New! 2 進路希望の実現をあきらめさせない2.1 どこまで伸びるか見立てる 2.2 第一志望をあきらめさせない指導 2.3 生徒が互いの頑張りを支え合う集団作り 3 学習機会としての模試受験 New!3.0 学習機会としての...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-09-12 05:03:30
定期考査の失敗を繰り返させない~リベンジ自習会Excerpt: 日々の学習の中で「伸びている実感」を抱いたり、自らの進路希望の実現に展望を持てたりすることは、学び続ける意欲を維持するために欠かせません。少なからぬ生徒が模試成績を通じてそれらを感知しますが、模試の点数に日頃の努力がダイレクトに表れるとは限らず、もっと確実に手応えを確かめられる場が必要です。その一つが、日々の学習の仕上げとしての定期考査ではないでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-09-13 04:52:04