建学の精神や教育目標をきちんと伝える #INDEX

どんな活動に取り組むときも、「目指しているところ」を相手や周囲にきちんと伝えることが大事ですが、それは学校経営でも同じです。
個々の指導がどれほど綿密に練り上げられ、徹底されていたとしても、その背景にある意図を相手と共有できていないことには、曲解や誤解も生まれがち。相手からの理解や共感を得るのは困難です。
学校の教育目的を生徒や保護者に正しく伝えるだけでなく、先生方ご自身も、その意味するところに照らしながら、指導目標や評価規準の妥当性を確かめることで、ブレのない指導を実現したいものです。
教員団の目線合わせをするとき、立場の違いから考えの競合が起きることもあります。そんなとき、落としどころを見つけるための拠り所は、他ならぬ「建学の精神や教育目的との整合性」ではないでしょうか。
当然ながら、社会が変化を重ねる中で、節目となるところ(新課程への移行もその一つ)では建学の精神を「現代的に読み替える」ことにも取り組む必要があるはずです。これからの学校経営の拠り所となる以上、丁寧な議論が待たれます。
学校評価アンケートの項目に、「建学の精神、教育目的の理解」を加えることには大きな意味があると考えます。

学校の「教育目的」の下に設定される、各組織(分掌や学年、教科など)の「指導目標」についても、その方針の妥当性やわかりやすさを、生徒、保護者、教職員がどのくらい評価しているか、把握が必要です。
日々の活動の中で、忘れ去られていたり、片隅に追いやられたりしがちな建学の精神や教育目的、目指すべき生徒像などに立ち返ってみる機会として、年に一度の学校評価をしっかり活用したいものです。

建学の精神や教育目標をきちんと伝える(前編)

教育目標を理解させるかで、教育成果も変わる
「どちらかと言えば」の但し書き付きでは不十分
学校の教育活動に対する理解と共感
指導の背景にある意図の理解、ぶれのない指導の実現

建学の精神や教育目標をきちんと伝える(後編)

場面に結び付けながら、ことあるごとに言及
具体的な行動に書き出して、生徒にも自己評価させる
教職員の目線はきちんと合わせられているか
生徒や保護者との間で価値を共有できているか

■関連記事:

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

学校評価アンケート

この記事へのトラックバック

学校評価、学校広報Excerpt: 1 学校評価アンケートをどう活用するか1.0 学校評価アンケートをどう活用するか(序) 1.1 学校評価アンケートをどう活用するか(その1) 1.2 学校評価アンケートをどう活用するか(その2) 1.3 学校評価アンケートをどう活用するか(その3) 1.4 学校評価アンケートをどう活用するか(その4) 2 学校評価アンケートの質問設計で注意すべきこと2.1 学校評価アンケートの質問設計 2.2 同じことを尋ねたつもりでも…(学校評価アンケート) 2.3 相手に合わせて質問もア...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-03-16 04:51:03
新課程への取組を伝える学校広報Excerpt: 高大接続改革に最初に挑む学年を迎え入れ、新しい学力観に沿った学ばせ方への転換が図られていますが、その次に控えるのは、本丸である新学習指導要領への移行です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-05-17 05:21:41
どんな人材を育てようとしているのかExcerpt: 日々の教育活動の中で、常に意識を持ち続けるべきは、「どんな人材を育てようとしているのか」という問いだと思います。学校が教育目標として掲げ、入学してくる生徒たちに約束したことや、分掌、学年、教科という三つの立場での自分のミッションをどれだけ自覚できていることが、個々の場面でもブレのない指導を実現するのではないでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-06-12 05:39:49
生徒に伝える期待(=先生方の指導目標)を明確にExcerpt: 新学期も目の前となり、オリエンテーションや授業開きに向けた準備も進んでいることと思います。その場では、生徒に守るべきルールや履行を心掛けて欲しい行動を明確且つ具体的に伝えることも大切ですが、その前に、どんな成長を遂げて欲しいかという期待、目指すべき生徒像をしっかりと打ち出しておくことが大切だと思います。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-03-19 07:33:14