難易度をどう考え、どのように調整するか(その1)

教材や課題の難易度は、言うまでもなく学習効果を大きく左右するものです。易しすぎれば伸びるチャンスを失わせますし、難しすぎればあきらめてしまう生徒も現れかねません。
授業評価アンケートでは、難易度を生徒に尋ねる項目が入っているケースが多いと思いますが、「ちょうどよい」では負荷不足です。
これまでのデータでは、回答分布の中央が「ちょうどよい」と「やや難しい」の中間あたりで学習効果が最大になることがわかっています。
問題は、生徒が感じている難易度をどう把握して調整に繋げるかです。
生徒アンケートという「測定器」がないことには判断材料がありませんが、小テストの余白を使ったミニアンケートでも同じ調査はできますので、そうした調査が定常的に行われていることを前提にお読み下さい。

❏ 難易度についての質問&選択肢と数値化の方法

質問文と選択肢はきわめて単純です。「授業内容や課題の難易度はあなたにとって、…」と尋ねてみて、

 難し過ぎる(+10)、やや難しい(+5)、ちょうどよい(0)、

 やや易しい(-5)、易し過ぎる(-10)

という5段階の中から一つを選んで答えてもらうだけです。
数値化するときの計算方法も至ってシンプル。各選択肢を選択した人数に、それぞれの配点を掛け合わせた数字を全体人数で割るだけです。
全員が「ちょうどよい」を選んでいたらプラスマイナス0、「ちょうどよい」と「やや難しい」を半数ずつが選んでいたらプラス2.5です。

❏ 難易度の適正値はひとつに定まらない

このようにして計算した「授業の難易度」ですが、残念ながら、固定した1つの値がどのクラスにもベストという単純な問題ではありません。
これまでに蓄積してきたデータでは、概ね+1~+3の範囲に適正値が存在することが判明していますが、様々な条件により最適値は変化することもわかってきました。
以下、難易度の適正値を決める要素と、それらをどう見て判断するかについて考えてみます。少々ややこしい部分もありますが、お付き合いいただければ幸いです。

❏ 得意寄りの生徒が多いクラスでは高めがベスト

難易度と同様に、得意/苦手の意識を尋ねる質問がアンケートに組み込まれていれば、その回答分布に照らして難易度の適正範囲を探ることができます。
以下のフラフは、「負荷調整は、得意/苦手の分布を見極めて」でご紹介したものですが、得意寄りの意識を持つ生徒にとっては、+3を超えたところに学力向上感が最大になるポイントがあります。


一方、苦手寄りの生徒が多い場合は、そのかなり手前でギブアップの様子ですね。それでも±0程度では、負荷が足りず、伸びた実感には乏しい様子が窺えます。
難易度の評価は、その生徒が持っている基礎学力や学習方策により相対的に決まるものです。誰にとっても評価が変わらない、普遍的に「やや難しい」という問題は実在しないはずです。
最適な負荷のかけ方は、生徒の意識を尋ねて確かめながら、調整を重ねて行くしかないということだとお考え下さい。

❏ 前学期までに積み上げた自己効力感にも影響を受ける

「授業を受けて学力や技能の向上を実感できますか(学習効果)」という質問への回答は、その生徒の成績~模試の偏差値や考査の点数~とは必ずしも一致しません。
数字の上で成績中位以下であったとしても、「わかった」と感じる瞬間を重ね、「面白くなってきた/できるようになりそうだ」と感じている生徒は、如上の質問にYESで答えます。
そうした生徒は、学習方法や取り組み方に自分のものを見つけ出し、わからないことがあったときにどうすれば良いかを学びつつあります。
前学期までに「学習効果」で肯定的な回答が多いクラスでは、成績だけみて「苦手な生徒が多い」と決めつけた課題選択では失敗する可能性が高いということです。
逆に、数字の上では高い成績を取っていても、伸びている実感が希薄な生徒/クラスに対して、不用意に難易度を高めてしまうと、一気に苦手寄りの意識が膨らみ、努力を継続するモチベーションを失わせる危険があるということです。
順調に伸びていない自分を感じながら、目の前のハードルだけが高くなっていく風景を、ちょっと想像してみましょう。
前学期までの授業評価アンケートで「学力や技能の向上を実感できる」と答えていないクラスについては、難易度を引き上げるときには注意深く、次稿(その2)でご紹介する方法を用いるなど、調整は抑制的に行うようにしましょう。



こう考えてくると、難易度や得意/苦手といった生徒の認識を、継続的に把握しておかないと適正な調整はできず、傷を大きくするばかりであることがお分かりいただけると思います。
別稿「アンケートで探る“学ぶ側の認識”」も、お時間の許すときに是非ともご一読ください。
その2に続く

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

難易度をどう考え、どのように調整するか #INDEXExcerpt: 教材や課題の難易度をどのように設定するかは、生徒の学力分布だけを見て決めるものではありません。同じ負荷をかけていても、生徒が感じている得意/苦手の意識や、授業を通じた学力伸長の手応えを把握しながら調整を行う必要があります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-02-10 05:23:45
学力差、苦手意識、負荷調整Excerpt: 1 クラス内で生じた学力・学欲差への対処法1.0 クラス内で生じた学力・学欲差への対処法(序) 1.1 クラス内で生じた学力・学欲差への対処法(その1) 1.2 クラス内で生じた学力・学欲差への対処法(その2) 1.3 クラス内で生じた学力・学欲差への対処法(その3) 1.4 クラス内で生じた学力・学欲差への対処法(その4) 1.5 クラス内で生じた学力・学欲差への対処法(その5) 参照型教材を徹底して使い倒す2.0 参照型教材を徹底して使い倒す(序) 2.1 参照型教...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-26 04:47:14
難易度の調整、適正な負荷Excerpt: 1 難易度をどう考え、どのように調整するか3.0難易度をどう考え、どのように調整するか(序) 1.1 難易度をどう考え、どのように調整するか(その1) 1.2 難易度をどう考え、どのように調整するか(その2) 2 負荷の高め方3.0 負荷の高め方(序) 2.1 負荷の高め方(その1) 2.2 負荷の高め方(その2) 2.3 負荷の高め方(その3) 2.4 負荷の高め方(その4) 3 難易度の調整、適正な負荷に関するその他の記事3.1 負荷調整は、得意/苦手の分布を見極めて ...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-27 07:37:06