ひとつの課題から複線的なハードルを作る

クラス内の学力差は、大きくなることはあっても、なかなか縮まることはありません。「どのレベルに合せて授業をすれば良いのか」というお悩みは、多くの先生に共通するものでしょう。授業の進め方以外にも、どんな課題を与えるかは厄介な問題です。
上位生ばかり意識しては、他の生徒は手が出なくなりますし、真ん中に合せては上位にも下位にもぴったり来ない…。ひとつの課題を用意して全部をカバーしようとする発想にこの問題の根っこがありそうです。
本時の主眼をアウトプットのための課題に置き換えるとき、ハードルの高さを複線的に設ければ、かなりの部分で問題が解消できそうです。

2015/06/26 に公開した記事をアップデートしました。

❏ 例えば、本時の内容理解を試すアウトプットで

本時の授業をきちんと理解していたかを試すアウトプット場面では、授業冒頭に提示しておいた問いに答えを書かせる「言語化」が有効です。
しかしながら、ある程度の長さ(字数)でしっかりと文章にまとめるのは、成績上位者にはチャレンジングで好適なものであったとしても、中下位の生徒には厳しいものがあります。
そこで、取り入れたいのは、同じ問題に対してガイドの強さを数段階で設けることです。
「○○について80字で論じなさい」といった問いに対して、

  • 全くのガイドなしで生徒が自力で文章を構成するAタイプ
  • キーになる部分だけを文に近い形で書き上げるBタイプ
  • 重要語句をサブノート式に埋め込むだけのCタイプ

を1枚のプリントに収めてしまうというものです。

❏ 解答方式で難易度を分けて高難度から順に配列

並べ方は、Aタイプが一番上、次がBタイプ、一番下にCタイプです。


課題の配列というと、なんとなく”簡単なものから難しいものへ”という固定観念がありますが、最もガイドの弱いAタイプを最上段に置くところが、このプリントのみそです。

❏ 生徒は自分の実力に合せて課題を選択

実際の教室で様子を見ると、その科目が得意な生徒は、中段・下段を下敷きなどで隠してヒントになるものを見ないようにしています。
少しでも自信がある生徒には、よりチャレンジングな課題に挑みたいという意識が働いているのでしょう。
一方、それ以外の生徒たちは、最上段を一応見て「だめだ」と判断し、中段に目を移します。そこで少し考えてみて、やっぱり無理かなと思えば、一番下の穴埋めCタイプに手をつけます。
自分に手が出る範囲で、最もチャレンジングなものに挑みたいというのが、普通の反応のようですね。何とかなりそうなら、より強固な達成感を得たいと思うのが人の本能かもしれません。
仮にズルをして、中段や下段を参考にしつつ、最上段を解いたような顔をした生徒がいたとしても咎める必要はありません。
少なくとも、Cタイプを埋めるのと同じことはやっていますので、それなりに復習効果はあったはずです。ズルをしたことは本人が一番わかっています。ここは敢えて責めずに、かわいい奴めと大目に見ましょう。

❏ 手間はかからず、且つ応用できる場面は広い

この課題プリントは、内容説明や要約といった記述・論述タイプの設問をベースに作るのが普通ですが、それ以外にも、英語のリスニングで書き取らせる部分の長さを変えるなど、様々な場面に応用できます。
最初に先生の側で模範解答を作っておけば、重要語句を空所に変換するだけでCパートが完成、もう少し広い範囲を消去(スペースに置換)して下線を補えばBパートが出来上がります。
Aパートに至っては語数に合わせたマス目を作るだけです。ワードでプリントを作るなら、[挿入]→[表]→[表の挿入]で、列数・行数を指定すればOKですね。
プリントを作るたびに同じ作業ルーティンが適用できるのは、面倒を減らす上でも助かります。
学力差に合せて複数の課題を用意するのはたいへんです。ひとつの資産(ここでは最初に作る「模範解答」)は広く流用しましょう。

まとめページ「終了時の工夫で成果を高める」に戻る。



追記: 本稿では、ひとつの課題から複線的なハードルを作る方法をご提案いたしましたが、その他にも進路希望によって知識を拡張する範囲を段階的に設けることも指導計画作りには必要な発想です。
また、授業時間内に理解の早い生徒が暇を持て余しては伸びこぼしも膨らませます。傍用問題集などでトライする範囲を指定しておき、手空きの時間が生じたらどんどん進めさせていくようにしましょう。
■ご参考記事

  1. 知識をどこまで拡張するかは個々のニーズに合わせて
  2. 学習方策や目的意識に応じた負荷をしっかり掛ける
  3. やりきらせる責任~仕上げ切らないことを習慣化させない
  4. 難易度をどう考え、どのように調整するか
  5. クラス内で生じた学力・学欲差への対処法

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

書くことと振り返りが学力を伸ばすExcerpt: 親の学歴や年収が同じくらいの子どもが通う学校の中で、全国学力調査の成績が良かった学校は、自分で調べたことを文章にさせる指導や、授業の最後に学習を振り返る活動などを取り入れていた――。ご覧になられた方も多いかと存じますが、7月8日の朝日新聞朝刊に掲載されていた記事です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-07-10 05:24:00
小テストをもっと効果的に #INDEXExcerpt: 授業で学んだことをしっかり定着させるために行う小テスト。授業で習って、復習で覚えて、テスト用紙に再現してと、最低3回は対象知識への接触機会を作れます。記憶の保持と想起に一定の効果が期待できます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2015-08-25 04:58:51
難易度をどう考え、どのように調整するか #INDEXExcerpt: 教材や課題の難易度をどのように設定するかは、生徒の学力分布だけを見て決めるものではありません。同じ負荷をかけていても、生徒が感じている得意/苦手の意識や、授業を通じた学力伸長の手応えを把握しながら調整を行う必要があります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-02-10 05:23:38
家庭学習の質と量~仮のアウトプットで時間の延伸Excerpt: 家庭学習時間調査はたいていの学校で実施しており、平均学習時間について指導目標を立てている学校も少なくありませんが、調査の目的と方法についてきちんと整理しておく必要もありそうです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-11-04 08:33:06
知識をどこまで拡張するかは個々のニーズに合わせてExcerpt: ひとつの単元を学んだんときに、どこまで拡張して知識を獲得させるか ── 生徒の進路希望を実現しようと、最大公約数的に広く網をかけていくと、「そこまでは必要ではない」 という生徒に過剰な負担をかけることになりそうです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-11-21 06:21:26
予習・復習、課題のあり方Excerpt: 1 予習・復習で何をさせるか1.0 予習・復習で何をさせるか(序) 1.1 予習・復習で何をさせるか 1.2 予習・復習で何をさせるか(その2) 1.3 予習・復習で何をさせるか(その3) 1.4 予習・復習で何をさせるか(その4) 2 与えるべき課題はどんなもの2.0 与えるべき課題はどんなもの(序) 2.1 与えるべき課題はどんなもの?(その1) 2.2 与えるべき課題はどんなもの?(その2) 2.3 与えるべき課題はどんなもの?(その3) 宿題をやってこない生徒...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-22 07:49:14
知識の拡充 vs 情報整理手法の獲得(その2)Excerpt: 昨日の記事で考察した"教科書・参考書にマークアップさせる方法"に加えて、重要語句などを埋めさせる空所を設けた"サブノート式のプリント"を用いている授業も多いと思います。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-03-28 07:35:28
論点(イシュー)を使った単元導入Excerpt: 学習目標を生徒に把握させるのに最も手早い方法は、一般的には「学び終えて解を導くべき課題を導入フェイズで与えること」ですが、科目の特性や単元の特性によっては"問題意識を刺激する(学びのウォーミングアップ)"で書いた通り、賛否の分かれるイシュー(論点)から入る導入も効果的です。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-08-07 06:23:06