様々な授業内活動を通じて課題解決の糸口を得るとともに必要な材料を揃えたら、仕上げの段階は生徒一人ひとりの個人タスクに戻すべきというのが前編の趣旨です。活動を通じて深めた学びは、生徒一人ひとりが手元に戻して答案などの形に仕上げてこそその成果を固定できます。
アウトプットを通じてインプットの不備を知ること、答案としての充足要件に照らして自分が書き上げたものを分解的に評価することを意図した「機会」を授業デザインに組み込む必要があります。
また、本稿の後半で取り上げる「学習行動の振り返り」もまた、学習者としての自立に向かわせるための「仕上げ」として欠かせません。
2015/11/10 公開の記事をアップデートしました。
❏ 自分の答えを分析的に評価・修正する姿勢と力を
自分の答えと模範解答の違いを表面的にしかとらえられない状態では、せっかく作った答えを吟味することなく、模範解答に書き換えて覚えるだけという間違った方策を取りかねません。
教室を見渡して、「自分で答えを作ってもどうせ模範解答に書き替えるのだから」と無意識に考えているのか、正解(模範解答)が与えられるのを待つ姿勢が見て取れる生徒はいないでしょうか。
安易に模範解答を示すことが、自分の答えを仕上げる機会を生徒から奪っているかもしれません。また、自分で書き上げたものを吟味する前に先生が朱入れしては、より良い答案に練り上げる練習も積めません。
答案の仕上げに取り組んで残っていた不明に気づけば、自ずとそれを解消しようと行動も起こりますし、その中で調べ方(知識獲得の方法)や不明解消の方策を身につけていきます。
教科学習指導の目的には、学ぶ理由/自立した学習者を育てることも含まれるはずです。時間と手間をかけた丁寧な指導が、意図とは逆の方向に生徒を導くリスクは、常に意識しておくべきだと思います。
❏ 活動そのものも、仕上げとして総括させる
授業内で扱った課題は、生徒が自力で仕上げることが大切ですが、活動そのものについても「仕上げ」を考える必要がありそうです。
やりっぱなしで「今日は頑張った」では、学習者としての成長は不確かなものになってしまいます。
高校教育改革では、教育内容・目的、教育・学習方法に加えて、評価方法も改革すべき事柄に挙げられています。
その目玉のひとつが「ポートフォリオの作成」です。
ポートフォリオを作成する目的は、学びを振り返って達成できたこと、課題として残ったことを生徒自身に認識させることにあります。
❏ 学習行動そのものに到達目標を設定する
ポートフォリオは、以下の3つのログで構成されます。
- 「ラーニング・ログ」(学習記録)
- 「プラクティス・ログ」(実践体験記録)
- 「リフレクション・ログ」(省察記録)
スクール形式で先生の話を聞くだけ/教えられたことを覚えるだけという学習の場では、ログを書かせてみてもさしたる意味はありません。
わざわざ学習記録を残さずとも、どこまで覚えたかテストし、その結果を記録しておくだけで十分でしょう。リフレクション・ログを書かせたところで、「真面目に取り組んだ」「できた/できない、難しかった/易しかった」という曖昧な言葉が並ぶだけで、得るものはありません。
ところが、授業に主体的に取り組むべき学習活動が組み込まれ、協働で課題の解決に挑む場面が作られるようになると事情はがらりと変わり、ポートフォリオが大きな意味を持つようになります。
今日の授業で採ることができた好適な行動を、言葉にして認識しておくことは別の機会で再現できる可能性を高めますし、反省は次の機会でのより良い行動に繋がるはずです。
協働・調べ・発表など様々な活動について、それぞれの場でどんな行動が好ましいのか、どのようなふるまいが期待されているのか、到達目標を示してそれに照らした自己評価に取り組ませる必要があります。
そこで用いるのが、観点別に設けた段階的な到達目標を、生徒を主語とするセンテンスの形で書き出した「ルーブリック」です。
振り返りの機会を持つたびに、ルーブリックに記述された評価規準に照らしながら、「好ましい学習行動」を学んでいけば、3年間、6年間での成長はずいぶん大きなものになるはずです。
❏ 放置しても正しい振り返りができるようにならない
とはいえ、ただ振り返りをさせれば良いというものではありません。
中学や中等教育学校の前期課程では、リフレクションシートを用意して毎時間書かせているケースをよく見かけますが、十分に活用できているかというと疑問もあります。
学びの振り返りには、相応のスキルが必要であり、その涵養に意識的に取り組まなければなりません。
好ましい行動をきちんと評価規準として書き出していることを前提に、それに照らした自己評価を重ねさせることで、徐々に正しい振り返りができるようになっていくとお考え下さい。
❏ 振り返りの結果を共有することで生まれる相互啓発
期待される行動は、先生から整理した形で示すだけでなく、生徒同士が互いの行動を観察するなかで気づきを重ね学んでいくこともあります。
むしろ後者にこそ、学習者としての自立に向かわせる大切なものが含まれるかもしれません。
それぞれの生徒が振り返りの中で見出した気づきを、クラスの中でシェアする機会を持つだけでも相互啓発の効果は大きいはずです。
ICTを活用すれば、リフレクション・ログをその場で共有することも可能であり、そこで触れた他の生徒の記述は内省を深める大きなしげきになるのではないでしょうか。
また、進路指導のイベントや体験学習、成果発表会などの授業外の活動でも、生徒がポートフォリオに残したリフレクション・ログから好適な記述をピックアップして学年通信や進路通信に掲載し、生徒同士が共有する気づきを大きくする取り組みをしている学校もあります。
活動を通して深めた学びをきちんと仕上げること、仕上げたものに照らして自らの学びを振り返ることは、その科目に対する自己肯定感を高める上で不可欠であるのは、以下の拙稿でご紹介した様々な研究データに照らしてみても間違いなさそうです。
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一