意図したことを正しく表現する方法を学ばせる

思考力・判断力・表現力が重視され、主体的に学ぶ姿勢が求められるようになる中、生徒が自ら考えたことを発表する場面が増えてきました。
探究型学習の成果発表会などはその最たる例でしょうが、高大接続改革以降の入試では「証明する方法を説明する」「解決策を考え周囲の理解と共感を得る」といった言語活動の要素を含む問題が登場しています。
意図したことを正しく表現するための土台は、日々の学習を通して獲得させた言語、情報、数量の各スキルからなる「基礎力」です。それらを発揮させる(=鍛える)場を整えると同時に、生徒自身による振り返りと、先生方からの評価で、しっかりと伸ばしていきましょう。

❏ 的確で効果的な表現の方法を学ぶ必要性

どんなに優れたアイデアを持っていても、理屈が正しければそれだけで周囲の賛同が得られるというわけでもなく、それを的確に表現する方法を持ってこそ、周囲に理解してもらい共感を得ることができます。
協働で取り組まなければ解決できない課題を前にしたときにも、発想は良くても表現力が欠ければ、それがネックになり、せっかく良い解決策も他者の理解や共感を得られないでしょうし、そもそも問題意識を共有してもらう段階すらクリアできないこともあり得ます。
データを集めてエビデンスを揃えたり、矛盾や破たんのない論理を組み立てられることは大前提ですが、その上で、様々な表現の方法を学び、それらを適切に使いこなせるようになる必要があるということです。
相手が表現したことを正しく理解するにも、そこで用いられている表現の技法を知らなければなりません。意図したことを正しく表現する方法を学ぶことは、相手の考えを正しく理解できる前提でもあります。

❏ 表現の方法を学ぶ場は、すべての教科の学習の中に

表現の技法を学ぶ機会はあらゆる教科を学ぶ中にあります。教科書や副教材には多彩な表現方法が用いられていますし、プリントなどに転載した資料(記事など)からも様々な効果的な表現を学べます。
グラフにして視覚に訴えたり、思考をモデル化している箇所もあれば、修辞技法を駆使したり、キャッチフレーズや新しい用語を生み出したりする言語的なアプローチが取られている箇所もあります。
単元で学ぶ内容を理解させたらそれで完了とするのではなく、ちょっと余裕があるときには、先生からの一言(コメントや発問)を通じて、表現の手法にも目を向かせていきたいところです。
同じデータから起こしたグラフでも、異なる形式を選べば相手に伝わるメッセージは違うものになります。同じアイデアを伝えるにも、言葉だけで説明するときと、図に起こしてモデル化して見せたときとでは相手に訴える力に大きな違いが生まれます。
日々の授業での先生のちょっとした一言の積み重ねが、表現方法に関する生徒の知識(リタラシー)を高め、その成果は探究活動の成果発表会などに発揮されますし、卒業後にも様々な場面で生きてくるはずです。

❏ 手札を増やし、正しく選択できる判断力を養う

様々な場面で表現の方法を学ばせ、手札を増やさせても、生徒が使いこなせるようになるかどうかは、その場の状況にあった適切な方法を選び出せる「判断力」を獲得させる指導に左右されます。
複数の表現形式を考案させた上で、その場の目的に照らして、どちらがより効果的かを考えさせることの繰り返しで、その力が育まれます。
新しく知った表現技法をただ使ってみるだけでは、「伝えたい思いを正しく伝える」という目的を達することはできません。優れた表現にどれだけ触れさせても、それを見本に再現させるだけでは不十分です。
なぜ、このような表現が選ばれたのか、同じ手法はどんな時に使えそうか/不向きなのはどんな時かなど、様々な角度から問いを投げかけ、表現方法への理解を「使いこなせるレベル」まで深める必要があります。
当然ながら、頭だけでの理解に止まっては意味がありませんので、実際に使わせてみる機会をどれだけ用意できるかも、指導計画を立てるときのポイントです。
授業内外での課題に取り組ませた結果を生徒に発表させる中で、成果を見比べさせる/グループでの討論の中で評価を確定させるといったアクティビティは、ここでの学びに好適な場になるのではないでしょうか。

❏ 対話的な学びの拡充は、表現の方法を学ぶのに不可欠

美術、音楽、工芸、書道といった芸術科目の中では、意図をもった適切な表現の方法を学ばせますが、表現したかったものに応じた形式を選択できたかが評価の基準だと思います。
体育でも、創作ダンスなどで「意図を効果的に伝える表現」を考案させますし、様々なゲームでは戦略を考えて戦術を選択します。家庭科でも生活の各場面における同様の「思考」を求めているはずです。
実技系科目では昔から注力されていた「表現の技法」「表現により意図されるものに気づく力」を獲得させる指導は、いわゆる講義座学系の各教科においても今後ますます重要になると考えます。
対話的な学びは、課題を前に発動した思考を、メンバー間での気づきの交換で深めていくために不可欠ですが、自らの思考に適切な表現を与える練習を重ねるための場としても欠かせないもの。
生徒がそれぞれに考え出した「表現」を互いに知る中で、より良い(=的確で効果的な)表現の方法を学ばせていきましょう。
多様化が進む社会では、腹芸(この言葉自体が死語になりかけていますが)は通用しなくなるはず。意図を正しく伝える手法を広く知り、その場に応じた適切なものを選べるようになることは、共生化社会をより良く生きる上で欠かせないものだと思います。
■関連記事:

  1. 基礎力を使う場、鍛える場はどの教科の学びにも
  2. 言語化を通じて育む「振り返りのための相対化スキル」
  3. 非言語情報を言語化する力同(続編)
  4. 課外活動も、21世紀型能力の獲得を目指して

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一