質問に答えて不明を解消してあげる前にやるべきこと

生徒が問題演習を行ったり、実験や話し合いに取り組んでいたりするときに、先生方が机間指導をしながら生徒の質問に答えるシーンは日々の授業で頻繁に見かけるものです。
わからないことがあったら訊くようにと声をかけ、出てきた質問のひとつひとつに丁寧に答えていくのは、親身になって生徒を指導している姿そのものにも見えますが、よくよく考えてみると、「質問に丁寧に答える」という対処だけでは様々な問題があるようにも思えます。

  1. 訊いて解決するだけでは自力で不明を解消する力が身に付かない。
  2. その場でのやり取りがクラス全体の学びになりにくい。
  3. 言葉足らずでも、先生が質問を理解してくれるので、自分の疑問を正しく言語化して伝える必要に迫られない。

いずれも生徒の質問に先生が答えること自体が問題ということではありませんが、ちょっとした工夫を忘れては、せっかくの学びを「その場の疑問を解消するだけのもの」にしてしまうリスクがありそうです。

❏ 不明の解消に、先生以外のコンサル先を持たせる

わからないことがあれば先生に訊けば良い、という姿勢を身につけさせてしまうと、自力で教科書や参照型教材を使って不足する知識を得ようとする意欲や行動が希薄になりがちです。
インターネット上の「相談」などを見ても、信頼できる情報ソースもあり、自分で調べればわかることなのに、誰かの答えを待つ/求める投稿が少なくありません。効率の点では良いのかもしれませんが…。
別稿「自力で学ぶ力を育むのに重要な、最初に選ぶ”対話の相手”」でも書きましたが、学習を進めているときにわからないことに遭遇したら、最初にやるべきは教科書やノート、副教材のページを開くことではないでしょうか。
問いへの答えを考えさせたり、資料を読ませたりしているときに注力すべきは、助言して回ることではなく、生徒の様子を観察することです。
わからないという表情を浮かべている生徒がいたら、教えてあげようとする前に、「教科書(あるいは参照型副教材や配布資料)のどこに書いてある?」と投げかけてみるようにしましょう。
また、自力で調べる/考える段階をしっかり踏まずに、ペアやグループでの活動に移行してしまうと、自力で調べることもせずに、周りを頼みにするすべに偏る生徒も出てきかねません。
自力で読んで/考えて理解しようとしている様子が十分に見て取れ、且つ、疑問がまだ解消できていない様子が見て取れてはじめて「ちょっと回りと話し合ってみようか」とふる段階を迎えます。
ここまでで、大抵の不明や疑問は解消されていると思いますが、なお十分な理解が形成できていないのであれば、いよいよ先生の出番です。
生徒同士のやり取りを注視していれば、どこに不明が残っているか、疑問の所在はどこなのか把握できているでしょうから、効率的にポイントを押さえた説明ができると思います。

❏ 机間指導中は観察に注力、フィードバックは板書で

生徒一人ひとり/グループごとに何かさせているときは、助言して回ることよりも、観察の目をくまなく届かせることに注力しましょう。
個々のケースに助言を与えたり、説明をしたりしても、他の生徒には聞こえません。学びは「声の届く範囲」に止まってしまいます。
躓きや不明、誤解には、複数の生徒/グループに共通するものもあるはずです。そうした不明・誤解には個々に対応するよりも、クラス全体にフィードバックすることで、「みんなの学び」にするのが好適です。
とは言え、生徒がせっかく活動に集中しているところで先生が声を上げては、活動がストップしてしまいます。全体に伝えるべきことは、声に出さす、黒板に書き出して生徒の視野に入るようにしましょう。
板書に気づいた生徒は、ヒントや気づきを得て活動を再開するでしょうし、活動に夢中で板書に気づかずにいる生徒がいたら、近くによって声をかければOKです。スマートな指導ができそうです。
なお、活動を終えてからのフィードバックでは、それを活かして方向を修正したり、不足を補ったりすることができません。「より良いものを作り上げた」という実感から遠ざかり、「うまくできなかった」「納得のいくものにならなかった」という感覚ばかり重ねては、「次に向けたモチベーション」の原資たる達成感も得られなくなってしまいます。

❏ わからないことは何かを考えさせ、言語化させる

先生に対して行う質問は多少の言葉足らずでも、先生が知識を動員し、想像力を働かせて、何を質問しているのか斟酌してくれます。
自分の抱えた疑問や不明が何であるかをしっかり見極めず、まして言葉にできなくても、「先生、ここがわからない」と訴えれば、たいていの場合は、丁寧で的確な回答が返ってきますよね。
先生は、「たぶんここがわからないのだろうな」と想像して生徒が言葉にしていない/言語化できていないところまで答えてしまいがちです。これでは質問をする力を高める必要性を生徒が感じないのも当然かも。
しかしながら、これが通用するのは相手が先生の時だけです。自分の不明や疑問を正しく表現する(=質問として言語化する)力を備えていないと、将来困る場面に出くわすことも多々ありそうです。
生徒からの質問にその場で答えてあげることが、必ずしもプラスに作用する場面ばかりではないということだと思います。
言語化できない疑問を多くの生徒が抱えているときは、それぞれの疑問や質問をワークシートに記入させて提出させ、ICTで共有するなどの方法で、みんなでその答えを考える機会を作ってみるのも好適です。
他の生徒も読むことを前提とすれば、正確に伝え、期待する答えが得られるように、自分の疑問に向き合い、その正体を探り、正しく言葉にする努力をします。その中で生徒は新たな力を獲得していくはずです。
また、一人の疑問を起点にクラス全体の学びを作り上げられることもまた、この方法の利点の一つではないでしょうか。
■関連記事:

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一