家庭学習の習慣化を妨げるもの~原因から考える対処 #2

家庭学習の習慣作りに向けて指導では、「なぜ家庭学習が根付かないのか」を考えてから、それぞれの背景にある阻害要因を取り除く策を講じる必要があります。前稿では、以下の5つの原因を想定した上で、最初の2つについて考えるところをまとめました。引き続き、その他の原因について考えていきたいと思います。
1.やろうと思ってもできない(レディネスが整っていない)

2.やるべきことが明確になっていない(指示が具体性を欠く)

  ───以上、前稿で考察───

3.机に向かう時間が取れない(優先順位が付けられない)

4.やらなくても特に困らない(ペナルティを甘受すればそれで済む)

5.取り組みに喜びが見いだせない(達成や自分の進歩の実感なし)

❏ 優先順位の判断とタスクマネジメントのスキル

生徒が「机に向かう時間が取れない」と訴えるようなら、本当に時間が取れないのか、それとも活動の切り替えにもたつくなどで時間をうまく使えていない(=無駄に過ごしている時間がある)だけなのか確かめさせるべく、とりあえず一週間の生活を記録させてみましょう。
勉強に限らず、レコードを残して自分に向き合うことは、習慣の改善に有効とされています。「時間がないから」の大半は「時間の使い方が下手だから」かもしれません。

・次の行動への切替に時間が掛かり過ぎる

本当に時間がないというのであれば、過大な時間を要している活動を抑制するしかありませんが、細切れの時間を利用できていなかったり、部活なりバイトなりが終わった後すぐに次の活動に移らず、時間を無駄にしていることも少なくないはずです。
部活動の終了後など、周囲の友達の動きにも合わせなければと、一人で次の行動に移れないというのであれば、生徒の間で「相手にもやることがある」という想像が働いてないのではないでしょうか。相手の努力を尊重することの大切さを伝えて気付かせましょう。

・優先順位を意識した活動の選択・配列ができていない

やらなければならないことがあるのにそれを後回しにして動画に夢中になったり、SNSに掛かりっきりになってたりするのは、やるべきこと/やりたいことに優先順位がついていないということです。
一日の中で区切りになる時間(例えば、帰りのホームルームが始まるのを待つ間や、帰宅した直後など)に、次の区切りまでの間にやるべきことがらをピックアップし、優先順位をつけて、持ち時間の中に各タスクを配列するようにさせましょう。
今日中にやらなければならないことを紙に書き出し、それらを帰宅から就寝までの時間の枠内でどんな順番で進めていくかスケジューリングすれば、時間を有効に使う意識も生まれます。

❏ 学びの成果を持ち寄り、チームへの貢献を果たす

生徒が家庭学習に積極的にならない原因として、最も大きいのは「やらなくても特に困らない」というものかもしれません。
先生方は先行きの必要(進路希望の実現や、広く偏なく張られた認知の網、社会生活や職業生活で求められる資質や能力など)を鑑みて、生徒に学ばせることを選んでいるはずですが、如何せん生徒は学びの途上にあるだけに、「やらないと困る」ことが実感として捉えられません。
将来と結びついた必要性は、先生がいくら口を酸っぱく繰り返しても、生徒には想像の域を超えず、実感を伴わせるのは困難です。

・ペナルティを課しても効果は限定的

そこで多くの現場で取られている「窮余の策」の一つが、真面目に取り組まなかったことに対するペナルティ(不合格者に課す再テストや課題の再提出)だと思いますが、これとてあまり上手く行っていないのが現状ではないでしょうか。
例えば小テストで不合格になると再テストや補習などのペナルティが課せられても、一時(いっとき)の我慢でことは済むし、全範囲を真面目に勉強してテストに備えるよりも、本番で間違えた問題に絞って丸暗記した方が楽かもしれません。
サボったとしても不利益を被るのが自分だけだとしたら、そもそもどれだけ困るかピンと来ていないだけに、「別にそれでもかまわない」と開き直ることも可能です。こうした状況下での外的動機付けは、本人の「覚悟」の前には無力ということです。

・頑張らせるために目標を決めさせるのは矛盾を抱える

本来であれば、目的を見つけてその実現に向けて頑張る姿勢を作らせたいところですが、拙稿「カッコつきの“キャリア教育の充実!”に思うところ」でも申し上げた通り、進路の目標を作らせて頑張りを引き出すという戦略には様々な弊害や論理的な矛盾があります。

うっかりすると「とりあえずの選択」を助長するだけかもしれません。確かに目標が決まれば、それだけ頑張れます。でも、頑張るために目標を作るというのは無理があるのではないでしょうか。如上のロジックには「目標が決まらない限り、頑張りは引き出せない」という落とし穴が待っています。

・役割を持たせ、チームへの貢献を求める

日々の学びの中で学ぶことへの自分の理由(自分の中に芽生えた疑問、答えを導きたい問い)を見つけさせることが、唯一の本質的な解決策になりますが、他にも補助的な仕掛けが可能です。
その一つが、授業準備(予習)の課題にチームへの貢献という要素を持たせることです。
生徒ひとりひとりにそれぞれのパートを受け持たせ、下調べしてきたこと/練習してきたことを教室に持ち寄り、グループで成果にまとめるような場面が授業の中にあれば、真面目にやらないと周りを巻き込んでしまうだけに、そうそうサボれるものではありません。
こうした課題を前準備なしにいきなり与えては、「やり方がわからず周りを巻き込んで撃沈」という事態も想定されます。周りに迷惑をかけたとの後ろめたさから、自信を失わさせても得るものはありません。
教室の中で自分のパートをこなす練習を積ませた上で、徐々に授業準備/予習の課題に切り替えることで如上のリスクを抑えましょう。
教室の中での事前練習で、教え合いや助け合いを促せば、周囲に助けを求める方法も身につきます。いざ一人で頑張る場面を迎えても、わからないところを周囲に相談できますし、先生に助言を求めることにも躊躇せずにできるようになるはずです。
その3に続く。

このシリーズのインデックスに戻る
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一