高校生のタスク管理&スケジューリング

生徒にもやるべきことが山ほどあります。日々の勉強に加え、部活動や生徒会活動、家事や家業にアルバイトなど、タスクの多様さは社会人を上回るかもしれません。時間を効率的に使い、手持ちの時間の中にやるべきことをきちんと配列できるようになってもらいたいところです。
多彩なタスクの中で、生徒が自分を成長させ、未来を拓く力を身につけていくのに必要なことを後回しにさせないよう、しっかりとタスク管理とスケジューリングの姿勢と方法を学ばせていきましょう。
確かな学力を身につけることは、生徒一人ひとりが自らの未来を拓くこと。日々の勉強を後回しにさせては一大事です。

2015/12/02 公開の記事をアップデートしました。

❏ 課題量の適切なコントロールが計画的学習を可能に

生徒には、自律的に、できれば計画的に日々の学びに取り組んでもらいたいところですが、授業を受けていると、ルーティン化された予・復習以外にも、それぞれの先生が「思い思い」に宿題を課してきますから、生徒には日々「予期せぬタスク」が生じていることになります。
日々の授業の予習と復習は、内容や取り組み方が概ね決まっていて、分量などもきちんとコントロールされていれば、一週間の生活サイクルの中で、生徒が学習計画に落とし込むのはさほど難しくないはず。
平常授業期間中には、週末課題や小テストといった授業付随のタスクもありますが、これらも計画に組み込むのは比較的容易と思われます。
しかしながら、実験レポートが宿題になったり、授業中に扱った問題の仕上げが翌日までに課されたりと、ちょっとヘビーな宿題が加わるのもよくあること。生徒が立てた学習計画が崩れるリスクが高まります。
こうした状況の発生を防ぐには、指導計画を作るときに、生徒側でのタスク量をきちんと把握して、コントロールしていくことが大切です。
タスク量の把握は教科を跨いで行う必要もあります。ボリュームのあるものを課す必要が生じる状況が予想されるなら、事前に他教科の先生方ともすり合わせをしておくべきだと思います。

❏ 個人差を考慮して、タスクは必達+任意の2段構え

よく見かける指導に、「平日は一日当たり〇時間以上」といった具合に学習時間に関する目標を示しているケースをよく見かけますが、投じる時間を目標値とするなら、課題の総量をそれに見合ったものにきちんとコントロールする必要があるはずです。
とは言え、課題を処理するスピードは生徒ごとにかなりの差がありますので、一律の課題付与だけですべての生徒に適正な時間数を学習に投じさせるのは論理的に不可能です。
基本的な考え方としては、処理速度が最も遅い生徒を想定したときに目標時間を超過しないでこなせる量を必須の課題として与えた上で、余力のある生徒が取り組むプラスアルファの課題を用意するのが好適です。
別稿で申し上げた、「学びの拡張」まで考慮したカリキュラムの設計が必要である理由はここにもあるとお考え下さい。

❏ 必須のタスクをこなした先の主体的学び

先生方から与えられる課題の量がきちんとコントロールされているのであれば、生徒はそれぞれ、所与の課題をこなすのに全部でどのくらいの時間がかかるのか、見込みを立てることができます。
この見込み所要時間を、自分の持ち時間(自習室にいる時間、寝る前や起きた後に机に向かう時間)の中に割り振ることが、授業外学習の計画を立てることにほかなりません。
だらだらやったら2時間かかることでも、やり方を工夫したり、集中力を高めて取り組んだりすれば、1時間半で済むかもしれず、浮いた時間は自分の好きなことに使えるはず。学習時間ではなく、こなすタスク量を目標にすれば、工夫と集中へのインセンティブにもなると思います。
ここで言う「自分の好きなこと」がスマホゲームやSNSではなく、総合的な探究の時間などで取り組んでいる課題研究だったり、志望校合格を目指した勉強だったりすれば、言うことなしですよね。
先生方が、日々の授業で、探究から進路へのきっかけを作るプラス α の一問をきちんと用意して、そうした問いに自分の答えを作ってみることが「好きなこと」の一つにラインナップされるよう仕掛けましょう。

❏ タスクをリストアップ、タイムテーブルに落とし込み

先生方の十分な計画性と配慮によって、タスクの質と量をコントロールできていることを前提に、最初に生徒に求めるのは、取り組まなければならないタスクを手持ちの時間の中にどう配列するか考えることです。
登校から下校まで常に手帳を持たせて、やるべきことが生じた(=与えられた、見つけた)らその場でメモすることを習慣化させた上で、家に帰ったらまず5分間机に座り、手帳を見て今日のうちにやるべきことを改めてリストアップさせてみるのは如何でしょうか。
風呂に入ったり、食卓についたりする前に、この5分を持ち、寝るまでにどう片付けていくかを考えるようにさせるだけでも、持ち時間の使い方はずいぶん違ったものになるように思います。
タスクとして管理すべきは「与えられたもの」 だけではありません。
授業を受けていて浮かんだ疑問や解消の必要を感じた不明などは、この場で思い出せなければ、後回しにする中で記憶から消えていくのは時間の問題。手帳の使い方にも習熟させて、こうした疑問や不明をしっかり管理する方法を身につけさせたいところです。
ここでも手帳や付箋の出番ですね。疑問や不明が自分なりに解消できたら、考えたこと/導いた答えを各科目のノートの余白に改めて書き出すことで、自分自身の学びをそこに記録/蓄積させていきましょう。

少々ヘビーなタスクでその日のうちに片づけるのが難しいものは、どのくらい時間がかかるか想定して、いつやるか予定を立て、カレンダーに計画を書き込ませるようにしましょう。単に「To Do リスト」 に列挙しただけでは、結局、着手されないまま放置されることも多いはずです。
総合的な探究の時間の導入で、中長期的に自発的に取り組むべきタスクは着実に増えてきます。日々の「与えられた課題」に追い掛け回されるだけではなく、手持ちの時間の中に「自分の学び」を組み込む枠を設けて、着実に実行していく力を養うことも今後ますます重要になります。

❏ 自発的な学習を計画する好機は長期休業期間

平常授業期は、先生から与えられるタスクをこなすだけで、生徒の手持ち時間はほぼ一杯になるはず。生徒が自分で設定した課題に取り組もうとするなら、長期休業期間は数少ない貴重なチャンスです。
長期休業期間まで宿題をギュウギュウに与えて、こなすだけの学習姿勢を身に沁み込ませてしまうのは、好ましいこととは思えません。
日々の授業で感じた興味や疑問に改めてじっくり向き合うのも良し、やりかけで放置してしまっていたものをきちっと仕上げるのも良し。そうした「自分への宿題」に取り組む時間を与えることも大事です。
以下の各稿でも触れたことですが、生徒自身に自分の学びをデザインさせ、その姿勢と方策を学ばせていきましょう。できないまま卒業させてしまったら、先生方のように面倒を見てくれる方が居ない中で、途方に暮れるのは生徒自身にほかなりません。

たとえば、模試の結果を正しく振り返ることにしても、受験科目すべてを対象とするなら、ある程度のまとまった時間が必要です。あれこれと宿題を与えるだけで、その時間を不用意に圧縮してしまったら、アクセルよりもブレーキを強く踏むことになるのではないでしょうか。

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

家庭学習の習慣形成に向けてExcerpt: もうじき新学期です。「授業開き」やオリエンテーションでは、予習・復習の方法や、家庭学習の時間についてもお話しされるのではないでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-03-24 08:25:00
4月の授業開きを思い出して~夏を迎える準備Excerpt: 6月も中旬を迎え、もう暫くすると期末試験から夏休みへと、慌ただしい中で時間が一気に過ぎていきます。このタイミングで、新学期に生徒に伝えたメッセージを思い起こし、期待した姿にどれくらい近づいてくれたか教室を見渡しておきたいところです。 予習ノートはきちんと作れるようになりましたか。手帳を使ったタスク管理は出来ていますか。自分の考えをきちんとメモに起こせるようになりましたか。協働の場面での振る舞い方は身についてきましたかこのタイミングで点検をしておくことは、夏休みを迎える前の指導の成否のみな...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-06-13 05:51:58
学習機会としての模試受験(その2)~計画させるExcerpt: 模擬試験に向けた 「学び直し」 での肝は、大切にしたいのは 「生徒自身になすべきことを選びださせる」 ことです。教員側から課題を指定してしまうだけは、効果的で実行可能性を備えた計画を立てるトレーニングになりません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-09-29 07:05:47
教科固有の知識・技能を学ぶ中でExcerpt: 工業化社会では、正しい手順を正確に且つ効率的に再現できることが生産性を高めることに直結しました。個々の教科の内容を学ぶ中で身につけた「与えられた情報を素早く理解し、記憶する力」 はそれ自体で武器になったように思えます。テストで「覚える力」 を証明することが、次のステージへのパスポートになったように感じます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-10-12 06:00:58
ノート指導、タスク管理Excerpt: 1 ノートにメモを取らせる指導1.0 ノートにメモを取らせる指導(序) 1.1 ノートにメモを取らせる指導(その1) 1.2 ノートにメモを取らせる指導(その2) 2 生徒のノートは授業改善への優れた教材2.0 生徒のノートは授業改善への優れた教材(序) 2.1 生徒のノートは授業改善への優れた教材(その1) 2.2 生徒のノートは授業改善への優れた教材(その2) 2.3 生徒のノートは授業改善への優れた教材(その3) 2.4 生徒のノートは授業改善への優れた教材(その4) ...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-01-31 06:49:27
次のステージに向かう準備は整っているかExcerpt: 年度末に差し掛かり、模試成績の検討会や成績会議が続く季節になりました。「前学年での躓きが原因となって成績伸長を妨げた」 という反省がなされるケースもたびたび目にしますが、反省は有効な対策を講じることに利されてこそ意味を持ちます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-03-08 05:37:32
学び方そのものを学ばせるExcerpt: 教科学習指導の目標は、教科・科目に固有の知識や技能を身につけさせることが第一であるのは言うまでもありませんが、それを優先させるあまり、学び方を身につけさせたり、学ぶことへの自分の理由 を作らせたりすることが疎かになっていることはないでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-07-25 07:08:00
ポートフォリオに何を記録し、どう活用するかExcerpt: 本シリーズの#1 作成・保存されているデータの"たな卸し"から で書いた通り、校内で蓄積されているデータのうち、生徒の指導やその改善に活用されていないものは、集めるのを止めて無駄を減らすべきです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-06-04 05:28:50
定期考査の失敗を繰り返させない~リベンジ自習会Excerpt: 日々の学習の中で「伸びている実感」を抱いたり、自らの進路希望の実現に展望を持てたりすることは、学び続ける意欲を維持するために欠かせません。少なからぬ生徒が模試成績を通じてそれらを感知しますが、模試の点数に日頃の努力がダイレクトに表れるとは限らず、もっと確実に手応えを確かめられる場が必要です。その一つが、日々の学習の仕上げとしての定期考査ではないでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-09-13 04:52:16
予復習のデザインに加えて、履行率を高める工夫をExcerpt: 前々稿、前稿で予習と復習でどんなタスクに取り組ませるかを考えましたが、もう一つ重要なことは「いかに履行率を高めるか」です。どんなに明確な目的をもって予復習のタスクをデザインしても、履行してくれないことには効果は得られず、却って様々な弊害を招きます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-10-26 06:19:28