生徒を指名して発言させるとき#INDEX

生徒を指名して発言させることが、積極的、能動的に学習に参加させることに繋が得るのは間違いありませんが、指名→発言の流れを固定的に捉え、方法を誤ると、他の生徒の学習(思考や表現など)を止めたり、せっかく引き出した発言が深い学びに繋がらなかったりしがちです。
各地の学校で授業を拝見していると、指名する前に問いをクラス全体に投げ掛けていないケースも少なからず目にします。発言させる生徒を選ぶのは、クラス全体に向けて発問し、答えを考える様子を観察し、生徒の頭に浮かんでいる思考を覗き込む「観察の窓」を開いてからです。
答えを用意できていない生徒をうっかり指名しては対話が止まるだけですし、ネットかどこかで探し出してきた「模範解答」を読み上げるだけの「発言」をさせたところで、学びを深める効果は見込めません。
指名されていない生徒が発言する(=考えたことを言語化する)機会を与えられないのも問題です。素晴らしい着想や思考を得ていながら指名されるまで黙っているしかないのでは、当人も張り合いを欠くでしょうし、他の生徒はその着想や思考に触れることもできません。
学年が進むと発言が減るのを当然のことと考える向きもありますが、同じクラスでも、別の時間に別の先生が授業を行うと、発問への反応も発言の出方もまるで違うっているのも決して珍しくありません。誤った指導で、発言しない姿勢を学習させてしまうこともあり得ます。

2015/11/05 公開の記事インデックスを再アップデートしました。

生徒を指名して発言させるとき(その1)

指名順を決めると、ほかの生徒は学びを止める
発言したくても、順番が回ってくるまで待つ?
問いはクラス全体に投げかけ、反応をみて指名する

生徒を指名して発言させるとき(その2)

生徒に発言させることで得られる効果
指名→発言のパターンだけでは効率も悪い
発言に至るまでの準備、発言に触れて得た気づきの整理

生徒を指名して発言させるとき(その3)

全員が対話に参加できるように、発言をコントロール
声が上がらないのは、そう学習させてしまった結果
指名された生徒が答えられなかった時の対処

■関連記事:

わからないでいる生徒を指名しても…

答えられない生徒を待つ間、他の生徒が活動を止める
予習で作ってきた答えを言わせてみたところで…
他の生徒の発言を起点に学びを拡充する
予習や復習の履行率を高めるのに、外圧に頼らない

発言がなかなか出ない/思考が膨らまないとき

指示が曖昧/説明が長い+全体像が捉えにくい
考えるだけの材料が揃っていない
先生が持っている正解を探り当てようとしている
活動の配列を変えてみるだけで劇的な変化が

発問で引き出した生徒の発言をどう扱うか

正解であっても理由を聞いてみるのは鉄則のひとつ
他の生徒の発言をヒントに答えを作り直させる
考えるための材料の不足は、生徒自身に補わさせる
生徒の発言を拾い上げてこそ、キャッチボールに

対話の前後に取り組ませる個人ワーク

対話や協働に臨む前の「準備」で育む能力・資質
文字を介した先人との対話や先生との問答
対話の後には、問いに立ち戻って答えの仕上げ


教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

活動させるのは観察のため~「観察の窓」を開くExcerpt: 教える側/学ばせる側である先生方にとっても、生徒が活動する場を整えることでしか、生徒の頭の中で起きていることを観察・把握する機会を持ちえません。活動させるのは「観察の窓」を開くためです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-04-12 06:53:21
問答・対話、発言、活動Excerpt: 1 問い掛けの多い授業が良い授業1.0 問い掛けの多い授業が良い授業(序) 1.1 問い掛けの多い授業が良い授業(その1) 1.2 問い掛けの多い授業が良い授業(その2) 1.3 問い掛けの多い授業が良い授業(その3) 2 生徒を指名して発言させるとき2.0 生徒を指名して発言させるとき(序) 2.1 生徒を指名して発言させるとき(その1) 2.2 生徒を指名して発言させるとき(その2) 2.3 生徒を指名して発言させるとき(その3) 2.4 わからないでいる生徒を指名して...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-20 07:14:31
結論を出さずに終える授業Excerpt: 授業の終わりは「今日の授業の内容をまとめて」 というのが定番スタイルかもしれませんが、ちょっと発想を変えて、問いに答えを出さずに次の授業につなぐというやり方はいかがでしょうか。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-10-17 05:19:13