進路の手引きは冊子よりもファイリング形式で

進路の手引きは立派な冊子に整えられて年度当初に生徒に配布していることが多いようですが、思い切って冊子の印刷と配布を止めませんか。進路指導計画に沿って、その都度必要な資料を配布し、生徒自身の手でファイリングさせる形に切り替えてみることをご提案いたします。

❏ 冊子形式が抱える問題点

冊子に1年間(あるいは3年間)で必要な情報をまとめておくと、必要なときにいつでも情報に当たれるというメリットはありますが、それはインターネットのなかった時代にこそ活きたものだと思います。
PCやスマホで検索すれば必要な情報にすぐアクセスできる現在、最長1年間(3年間)更新されない情報を持たせる意味はありません。
また、少なからぬ学校の実態を見ると、せっかく配った冊子も、生徒が改めて手に取りページを開く場面はあまりないように見受けられます。
進路の手引きを冊子形式で配布することには、

  • 情報が古くなりがち(判断を間違わせるもと)
  • 必要な場面でもきちんと参照してもらえるとは限らない

という問題点あるいは弱点が付きまといます。
三年間の流れを認識させるなら、その目的に特化したプリントを用意すれば十分であり、詳細な情報まで冊子にまとめる必要はありません。

❏ 指導機会のたびにプリントを配り、ファイリングさせる

これらの問題点は、進路指導計画に沿って行うホームルームや進路行事の場で、「現時点において知っておくべきこと」をまとめて編集したプリントを配布し、生徒の手でファイリングさせていく形式に切り替えることで解消が図れます。
初回の進路指導オリエンテーションでは3ヵ年の見通しを持たせる必要がありますので、まずは進路指導カレンダーを配布しましょう。
36か月のカレンダーのどこに、「大きな分岐(選択の機会)」があるかを生徒一人ひとりに認識させることがここでのポイントです。
進路希望調査を同時に行うのであれば、記入した用紙を回収して教員側で写しを保管して、原本はファイルに戻させ、のちの面談指導で活用しましょう。
その後も、例えば、大学の先生の模擬授業を行ったら、事前指導で配ったプリントと一緒に受講後に記入したリフレクションシートもファイルさせておきます。

❏ ファイリング形式のメリット

このような形で、従来は冊子形式であったものをファイリング形式に切り替えると様々なメリットがもたらされます。

  1. その時点での最新の情報を与えられる
  2. 配布のたびに読み合わせができるので漏れが少ない
  3. 進路型が分岐しても、個の必要に応じた情報に焦点化できる
  4. 蓄積されたワークシートはそのままポートフォリオになる

1.と2.は、言うまでもなく、冊子形式が抱える問題に対する直接的な解決策になります。
3.も、就職や専門学校を希望する生徒と大学進学希望者とでは意識を向けておくべき情報が異なることを踏まえれば、軽視できません。
アンテナを向けておくべき方向が違うということであり、余計な情報を減らした方が、必要情報への感度も上がります。
就職ガイダンスや専門学校ガイダンスに参加した生徒が、そこで配られたものや記入したワークシートをファイルに収めていけば、各々の進路希望に添ってカスタマイズされた「進路の手引き」を手にできます。

❏ ポートフォリオに残すべき情報

高大接続改革では、一般入試でも志望理由書や学習計画書を選考材料に含むことが大学に求められていますし、AO・推薦入試での募集枠が増えるとなると、ポートフォリオの作成は喫緊の課題です。
ポートフォリオには「ラーニング・ログ」(学習記録)、「プラクティス・ログ」(実践体験記録)、「リフレクション・ログ」(省察記録)などを残すことになります。
各教科の学習なら、その成果を定期考査や模試の結果として残すのもファイルが決まっていれば簡単です。
また、進路探究や体験活動などを経験するごとに、体験や省察の結果をログを残すにも、ファイリング形式はとても便利です。

先生方の側でも、指導機会のたびに「ここでは何を記録させるか」を場面に応じて判断しやすくなるため、高大接続改革に向けた初めての試みにも戸惑い少なく望めるのではないでしょうか。

❏ ポートフォリオの電子化の前段階として

いずれは、ポートフォリオの電子化が進むでしょうが、様々なログを残すこと自体に生徒も先生も不慣れな段階、経験が不足している段階で、その設計に当たるのは現実的とは思えません。
紙ベースのファイリングを進める中で、どのような情報を残すべきかを検討を重ねながら、それらを格納できるようにデータベースのテーブル構造を拡張していけば、ことはかなり易しくなるはずです。
指導機会ごとに配布した資料も、電子化してサーバー上に保存しておけば、必要に応じて参照させるのも簡単です。
冊子ベースの進路の手引きをファイリング形式に切り替えることは、こうした「次の時代での必要」に応えるための準備という意味もあるとお考えいただければ幸いです。

❏ まずは新1年生のものから試行~決断するのは今!

全学年のものを一気に切り替えるのは、労力も膨大で混乱も懸念されます。新1年生の分から年次進行で進めていくのが合理的かつ現実的だと思います。
新2年生、新3年生については、既に持たせている冊子をより良く活用させることに注力し、新1年生については冊子の印刷を取りやめてみては如何でしょうか。
新入生に対する最初の進路オリエンテーションや進路希望調査などは、数週間後に迫っています。決断するなら今です。(印刷屋さんへの発注を止めるタイミングもあろうかと…。)

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

進路希望の具体化と実現へExcerpt: 1 選択の機会ひとつひとつに備えさせる1.1 大きな分岐(選択の機会)を前に整えるべき指導機会 1.2 先に控える選択の機会をいつ認識させるか 1.3 進路の手引きは冊子よりもファイリング形式で New! 2 進路希望の実現をあきらめさせない2.1 どこまで伸びるか見立てる 2.2 第一志望をあきらめさせない指導 2.3 生徒が互いの頑張りを支え合う集団作り 3 早すぎる選択は視野と可能性を狭める3.0 進路を意識させるタイミング(序) 3.1 進路を意識させるタイミン...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-04-16 04:35:39
学校評価アンケートをどう活用するか(その3)Excerpt: 高大接続改革が打ち出されてからこちら、各地の学校での教育活動の充実には目を見張るものがありますが、その一方で、過去に導入したシステムが効果も確かめられないまま残り、新しい取り組みが加わるごとに活動が肥大化・複雑化を辿っているケースが少なくありません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-05-25 06:58:11
ポートフォリオに何を記録し、どう活用するかExcerpt: 本シリーズの#1 作成・保存されているデータの"たな卸し"から で書いた通り、校内で蓄積されているデータのうち、生徒の指導やその改善に活用されていないものは、集めるのを止めて無駄を減らすべきです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-06-04 05:28:44
面談指導を成功させる#1~事前準備と面談前指導Excerpt: 個人面談は、生徒一人ひとりの進路、学習、生活の悩みや課題を把握・共有し、その解決に向けた支援を行う貴重な指導機会です。面接を指導の要(かなめ)と位置づけ、年間5回にも及ぶ全員面談をあらかじめ計画に組み込んで実施している学校も見られます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-09-19 05:34:47
ポートフォリオの円滑な導入と効果的な活用に向けてExcerpt: 高大接続改革に向けてポートフォリオの導入が始まっています。プラットフォームは様々な事業者や機関が提供しているものの、使う側である高校では運用方法について試行錯誤が続いている段階のようです。大学がどんなデータを求めてくるかはっきりしないので運用方法の検討を進められずにいるとの声も方々で聞かれます。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-11-08 07:31:12
進路意識の高揚を目的とした講演会の企画Excerpt: 進路意識へ高揚を図ることを目的に、生徒が目標としている大学に進んだ卒業生や、その大学の入試広報担当者を招いて講演会を実施することがありますが、せっかくの企画も単発のイベントに終わってしまい、継続的な効果をもたらしていないケースも少なくありません。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-01-31 07:17:01