部分理解と全体把握

目の前で行われている説明の一つひとつは理解できても、何をやろうとしているのか生徒が全体像の中でとらえきれていないことがあります。
言い方を変えれば、部分理解が全体把握に繋がっていないということであり、初めて学ぶ事柄では決して珍しいことではありません。

❏ 教える側と学ぶ側の間に横たわるギャップ

教える側は、科目・教科の全体像を捉えた上で部分を教えているのに、学ぶ側は部分を積み上げながら全体を把握していく必要があります。
すでにAを学んでいる段階で、Aと関連するBを新たに学ばせるとき、教える側にとってAとBの関連は自明でしょうが、生徒がそれに気づけないでいることも少なからずではないでしょうか。
生徒の眼前で両者を比較して見せて、共通点・相違点に気づかせたり、関連に言及したりする必要があります。
教室では常に、「生徒に見えている景色を想像しながら教えているか」を自問しながら、話をするようにしましょう。

❏ 少し進んでから行う学習目標の再確認

初めて学ぶことがらは、全体像も把握できませんが、「今、学んでいることが、どのように問われるのか」「どんな場面で活用できるのか」も想像できません。
単元名だけ板書しても、その文字列から想像できること(=学習目標が何であるか)は、教員側と生徒側でまったくと言って良いほど異なりますよね。
学習目標を、導入段階で無理して伝えようともがくより、ひと通りの説明を経て例題のひとつも解いたぐらいまで進めてから、改めて本時の学びの位置づけを示し直した方が、うまくいくこともあります。
目指すものを示し直すタイミングは、目標を理解していることの様々なメリットを生かすためにも、「伝えられる状態になったらできるだけ早く」です。

❏ そこまでに書き上げてきた板書を振り返りながら

学びを進めてから目標を示し直すときに、そこまで伝えてきたこと/確認してきたことを短時間で確実に振り返る必要があります。
位置づけされていない情報は、記憶に保持されませんし、次の理解の土台にもなりにくいものです。
最も効率が良いのは、そこまでに書き上げてきた板書を辿り直すことでの振り返りです。
問い掛けながら、要所ごとに「何をしているところか/何をしようとしているのか」 を問い掛け、生徒自身に言葉にさせてみることがポイントです。メモに起こさせても、隣に説明させてもかまいません。
教科書やノートから該当箇所を拾い上げるようなやり方では、どこを指しているか生徒が見失っていることもありますので、ご注意を。
目の前に広がっており、指さしできる場所にあるもの(=板書)を使って、必要に応じて加筆しながら行えば、より確実であるのは想像に難くないはずです。

❏ 小学校や中学校で何をどのように学んできたか

また、生徒がこれまでに学んできたことと結び付け/関連づけて、新たに学んでいることの位置づけや意味を伝えるには、小学校や中学校で何をどのように教えているかを知っておく必要がありますよね。
中高一貫校で持ち上がりで教えている場合、高校生を教えるときに中学の内容を踏まえたり、中学生を教えるときに高校の学習内容をイメージしたりするのも容易ですが、高校だけの学校では中学で生徒が学んできた内容の把握は意識的に行う必要があります。
学習指導要領の上ではスパイラルが設定されていても、それを全体像の中で十分に理解しておかないと活かすことも出来なくなります。
高校の先生たちと一緒に公立中学の授業を観に行く機会がありますが、初めて見る光景(学ばせ方など)に驚かれている様子もしばしばです。
中学を訪れる機会はそう簡単に作れないでしょうが、中学の教科書は職員室に常備し、必要に応じて参照できるようにしておきましょう。

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一